三林京子
[Wikipedia|▼Menu]

みつばやし きょうこ
三林 京子
本名宮永 佳代子
別名義三代目
桂 すずめ
生年月日 (1951-07-17) 1951年7月17日(72歳)
出生地 日本 大阪市住吉区
身長162 cm[1]
血液型A型[1]
職業女優声優ナレーター
ジャンル舞台テレビドラマ映画
活動期間1970年[1] -
配偶者独身
著名な家族二世桐竹勘十郎(父)
三世桐竹勘十郎(弟)
吉田簑次(甥)
事務所米朝事務所
公式サイト ⇒公式サイト
主な作品
テレビドラマ
元禄太平記
ふたりっ子
スカーレット
テンプレートを表示

三林 京子(みつばやし きょうこ、1951年7月17日 - )は、日本女優落語家声優ナレーター[1]。本名、宮永 佳代子[2]

大阪市住吉区(現・住之江区粉浜出身。米朝事務所所属。過去に文化審議会委員と大阪府教育委員大阪芸術大学短期大学部専任教授などを務めた。
人物・来歴

実父は文楽の人形遣いで人間国宝の二世桐竹勘十郎[3]。弟は同じく人形遣いの三世桐竹勘十郎(前名・吉田簑太郎)。同二世吉田簑太郎は甥に当たる。

文楽の人間国宝の家に生まれ育ったが、子供時代にNHK大阪放送児童劇団に入団。大谷中学校在学中の1965年より、東宝所属の大物女優・山田五十鈴に師事した[3]

1970年大谷高等学校を卒業[3]後、東宝演劇部と契約[3]。プロデューサーで東宝重役の菊田一夫から「三林京子」と命名される。「三林」は「左右対称の文字の名前は大物になる」という菊田自身の持論からで、「京子」は本人に「何となく京都のイメージがした」ことに由来するという[2]。同年の東宝の舞台『女坂』にて芸術座で初舞台に立ち[3]、女優デビューを果たす[1]

1975年にはNHK大河ドラマ元禄太平記』でテレビデビュー。1978年にフリーとなり、新歌舞伎座明治座前進座などの舞台を中心に、俳優としてのキャリアを積む。他にも浄瑠璃、藤間流、山村流などの日本舞踊、狂言を修行する。1970年代後半にはNHKによる連続テレビ時代劇路線で相次いでヒロインに起用された。

連続テレビ小説には1985年度後期放送の『いちばん太鼓』から2023年度後期放送の『ブギウギ』まで昭和平成令和の3時代にわたって9作品に出演しており[4]、役名のある出演としてはこれまで最多であった森田直幸を抜き、最多出演者となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:140 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef