三林京子
[Wikipedia|▼Menu]

みつばやし きょうこ
三林 京子
本名宮永 佳代子
別名義三代目
桂 すずめ
生年月日 (1951-07-17) 1951年7月17日(72歳)
出生地 日本 大阪市住吉区
身長162 cm[1]
血液型A型[1]
職業女優声優ナレーター
ジャンル舞台テレビドラマ映画
活動期間1970年[1] -
配偶者独身
著名な家族二世桐竹勘十郎(父)
三世桐竹勘十郎(弟)
吉田簑次(甥)
事務所米朝事務所
公式サイト ⇒公式サイト
主な作品
テレビドラマ
元禄太平記
ふたりっ子
スカーレット
テンプレートを表示

三林 京子(みつばやし きょうこ、1951年7月17日 - )は、日本女優落語家声優ナレーター[1]。本名、宮永 佳代子[2]

大阪市住吉区(現・住之江区粉浜出身。米朝事務所所属。過去に文化審議会委員と大阪府教育委員大阪芸術大学短期大学部専任教授などを務めた。
人物・来歴

実父は文楽の人形遣いで人間国宝の二世桐竹勘十郎[3]。弟は同じく人形遣いの三世桐竹勘十郎(前名・吉田簑太郎)。同二世吉田簑太郎は甥に当たる。

文楽の人間国宝の家に生まれ育ったが、子供時代にNHK大阪放送児童劇団に入団。大谷中学校在学中の1965年より、東宝所属の大物女優・山田五十鈴に師事した[3]

1970年大谷高等学校を卒業[3]後、東宝演劇部と契約[3]。プロデューサーで東宝重役の菊田一夫から「三林京子」と命名される。「三林」は「左右対称の文字の名前は大物になる」という菊田自身の持論からで、「京子」は本人に「何となく京都のイメージがした」ことに由来するという[2]。同年の東宝の舞台『女坂』にて芸術座で初舞台に立ち[3]、女優デビューを果たす[1]

1975年にはNHK大河ドラマ元禄太平記』でテレビデビュー。1978年にフリーとなり、新歌舞伎座明治座前進座などの舞台を中心に、俳優としてのキャリアを積む。他にも浄瑠璃、藤間流、山村流などの日本舞踊、狂言を修行する。1970年代後半にはNHKによる連続テレビ時代劇路線で相次いでヒロインに起用された。

連続テレビ小説には1985年度後期放送の『いちばん太鼓』から2023年度後期放送の『ブギウギ』まで昭和平成令和の3時代にわたって9作品に出演しており[4]、役名のある出演としてはこれまで最多であった森田直幸を抜き、最多出演者となった。
落語

三代目 桂 すずめ(かつら すずめ、1951年7月17日 - )は、日本落語家。本名、宮永 佳代子。

3代目 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}桂(かつら) すずめ

結三柏は、桂米朝一門定紋である。
本名宮永 佳代子
生年月日 (1951-07-17) 1951年7月17日(72歳)
出身地 日本 大阪市住吉区
活動期間1997年 -
活動内容1997年3代目桂米朝に入門
1998年:初高座
公式サイト ⇒公式プロフィール
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

1997年6月、京都南座での舞台『海道一の男たち』で米朝一門と共演したのをきっかけに、3代目桂米朝に落語家として正式に入門。大いに話題となった。従来は米朝は女性の弟子はとらなかったので、一門初の女性落語家となる。三代目桂 すずめ(かつら すずめ)の名を許され、翌1998年に噺家としての初高座を踏んだ。現在も所属事務所米朝事務所
受賞歴

1975年「第13回
ゴールデン・アロー賞」放送新人賞

1975年「日本映画・テレビ製作者協会賞」

1976年「エランドール賞」新人賞

2021年「大阪市市民表彰文化功労章」受賞

役職

1992年 大阪市いちょう大学(大阪市の高齢者大学)初代学長

1998年 大阪府教育委員( - 2002年9月)

2000年 大阪市総合計画審議会委員

2001年 日本ユニセフ協会大阪支部評議委員

2002年 大阪駅地区都市再生懇談会委員

2003年 文化審議会委員

2007年 - 2018年 大阪芸術大学短期大学部広報学科 専任教授

2007年 文化審議会文化政策部会臨時委員

2013年 日本芸術文化振興基金運営委員

出演
舞台.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。


女坂   (1970)芸術座 円地文子原作 菊田一夫脚本・演出 瑠璃子役 

紅花物語 (1970)芸術座 水上勉原作 菊田一夫脚本・演出

花筵   (1970)芸術座 山本周五郎原作 菊田一夫脚本・演出

とりかえばや秘文(1970)舟橋聖一原作 菊田一夫脚本・演出

可愛い女 (1971)芸術座 菊田一夫脚本・演出

花咲ける騎士道(1971)帝国劇場 ルネウェレ原作 菊田一夫脚本・演出

放浪記  (1971年)芸術座 林芙美子原作 菊田一夫脚本・演出  悠起 役

蒼き狼  (1971)帝国劇場 井上靖原作 菊田一夫脚本・演出

淀どの日記(1971)帝国劇場 井上靖原作 榎本滋民脚本演出

夜汽車の人 (1971年) ー 芸術座菊田一夫脚本・演出

桐の花咲く(1972)芸術座 菊田一夫脚本・演出

墨東奇譚 (1972)芸術座 永井荷風原作 菊田一夫脚本・演出

歌麿   (1972)帝国劇場 菊田一夫脚本・演出

二十四の瞳(1972)芸術座 坪井栄原作 菊田一夫脚本・演出

道頓堀  (1972)芸術座 菊田一夫脚本・演出

女橋   (1973)芸術座 溝口健二原作・依田義賢シナリオより 菊田一夫脚本・演出

雪燃え  (1973)芸術座 円地文子原作 菊田一夫脚本・演出

国盗り物語(1973)帝国劇場 司馬遼太郎原作 小幡欣治脚本。演出

喜和   (1974)芸術座 宮尾登美子原作 平岩弓枝脚本・演出

かっぽれ梅坊主(1974)梅田コマ劇場 小野田勇脚本 津上忠演出

菊枕   (1974)芸術座 松本清張原作 小幡欣治脚本・演出

人生とんぼ返り 殺陣師段平(1975)中座 長谷川幸延原作 マキノ雅弘脚本・演出

元禄太平記(1976)帝国劇場 南條範夫原作 津上忠脚本・演出

可愛い男 (1976)帝国劇場 大藪郁子脚本 有吉佐和子演出

愛染め高尾(1976)帝国劇場 榎本滋民脚本・演出

眠り狂四郎(1976)明治座 柴田錬三郎原作 土橋成男脚本・演出

丙午   (1976)芸術座 田口竹男作 宇野重吉演出

安珍清姫 (1977)帝国劇場 榎本滋民脚本・演出

菊櫻   (1978)帝国劇場 小幡欣治脚本・演出

恋花火弁天小僧(1978)明治座 小野田勇脚本・松浦竹夫演出

鳴門秘帖 (1979) -新歌舞伎座 吉川英治原作 田中喜三脚本 寺崎裕則演出  見返りお綱

切られお富(1979)新歌舞伎座 河竹黙阿弥作 山中凰加演出 お富役

男の花道 (1979)新歌舞伎座 小国英雄原案 山中凰加脚本・演出 歌右衛門役 父娘共演で人形振り

日本巌窟王(1980)新歌舞伎座 小野田勇脚本 津上忠演出

薄桜記  (1980)明治座 五味康祐原作 土橋成男脚本 松浦竹夫演出

長七郎天下御免(1981)御園座 土橋成男脚本・演出

眠狂四郎 (1981)新歌舞伎座 柴田錬三郎原作 土橋成男脚本・演出

蒼き狼  (1981)東横劇場 井上靖原作 藤田敏雄脚本・演出

銭形平次捕物控(1981)新歌舞伎座 野村胡堂原作 高橋稔脚本・演出

銭形平次捕物控(1981)歌舞伎座 野村胡堂原作 高橋稔脚本 丹羽将文演出

怪異談牡丹灯篭(1982)新歌舞伎座 田中喜三脚本 戌井市郎演出

次男坊がらす (1982)明治座 川口松太郎原作 土橋成男脚本・演出

次男坊がらす (1983)新歌舞伎座 川口松太郎原作 土橋成男脚本・演出

恋花火ふたりからくり(1983)南座 磯田啓二脚本 臼杵吉春演出

春雨別れの舞(1983)明治座 友利風原作 土橋成男脚本・演出

新平家物語 (1984)明治座 吉川英治原作 田中喜三脚本 松浦竹夫演出

若き日の信長(1984)新歌舞伎座 田中喜三脚本 土橋成男演出

罠     (1985)西武パルコ ロベール・トマ作 高橋昌也演出

信長    (1985)明治座 山岡荘八原作 田中喜三脚本 市川猿之助演出

おうどかもん茂平治(1985)前進座劇場 松本清張原作 津上忠脚本 高瀬精一郎演出

鬼龍院花子の生涯(1985)中座 宮尾登美子原作 沢島正継脚本・演出

新平家物語 (1985)新歌舞伎座 吉川英治原作 田中喜三脚本 松浦竹夫演出

一番櫓   (1986)名鉄ホール 芦屋雁之助脚本 井上思演出

陽暉楼   (1986)南座 宮尾登美子原作 沢島正継脚本 中川彰演出

次男坊がらす(1986)御園座 川口松太郎原作 土橋成男脚本・演出

舞扇    (1986)明治座 楠田芳子脚本 小林俊一演出

鏡影綺譚 (1987)南座  ホフマン物語より

暴れん坊将軍(1987)明治座 土橋成男脚本・演出

新平家物語 (1987)御園座 吉川英治原作 田中喜三脚本 松浦竹夫演出

暴れん坊将軍(1987)新歌舞伎座 迫間健脚本 松浦竹夫演出

風花の峠  (1987)中日劇場 

旗本退屈男 (1988)中座 沢島正継脚本・演出

たいこどんどん(1988)前進座劇場・中座 井上ひさし作 高瀬精一郎演出

伊達騒動  (1988)御園座 小野田勇脚本 三木のり平演出

夢・桃中軒牛右衛門の(1989)俳優座 宮本研作 木村光一演出

銭形平次捕物控(1989)名鉄ホール 井上梅次脚本・演出

近松心中物語 -(1989)英国・ロイヤルナショナルシアター他 秋元松代作 蜷川幸雄演出

女の心のひとり芝居(1990)三越劇場 宮本研作 宮田慶子演出

ペールギュント(1990)青山劇場 蜷川幸雄演出

藪原検校 (1990)エディンバラ国際演劇フェスティバル参加


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:139 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef