三条藩
[Wikipedia|▼Menu]

三条藩(さんじょうはん)は、越後国(現在の新潟県三条市元町)に存在した
藩史

慶長3年(1598年)、堀秀治が越後に入部したとき、三条にはその重臣・堀直政が入った。しかし慶長15年(1610年)、直政嫡男の堀直清の代、僧侶を殺害したとして改易になる。その後、慶長17年(1612年)に松平忠輝の家老として松平重勝が2万石で入る。しかし元和2年(1616年)7月に忠輝が改易されたため、重勝は関宿藩に移り、外様の市橋長勝が4万1300石で三条に入部した。長勝は三条城の築城や城下町の建設、新田開発や伝馬制度の設立などに尽力したが、元和6年(1620年)3月17日に死去した。長勝には嗣子がなく、甥の市橋長政が2万石に減知されることで跡目相続を許された。長政は同年5月に近江国仁正寺藩に移封となり、代わって越後国藤井藩より譜代の稲垣重綱が2万3000石で入った。重綱は検地などを行なって藩政を固めようとしたが、元和9年(1623年)に大坂城番となって転出し、さらに1651年には三河国刈谷藩へ移されたため、三条藩は廃されて幕府領となった。
歴代藩主
堀家

外様 5万石
堀直政(なおまさ)

堀直清(なおきよ)

松平(能見)家

譜代 2万石
松平重勝(しげかつ)

市橋家

外様 4万1300石→2万石
市橋長勝(ながかつ)

市橋長政(ながまさ)

稲垣家

譜代 2万3000石
稲垣重綱(しげつな)










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩

烏山藩

宇都宮藩

壬生藩

吹上藩

佐野藩

足利藩

水戸藩

宍戸藩

笠間藩

松岡藩

下館藩

下妻藩

常陸府中藩(石岡藩)

志筑藩

土浦藩

谷田部藩茂木藩

牛久藩

麻生藩

結城藩

古河藩

関宿藩

高岡藩

小見川藩

多古藩

佐倉藩

生実藩

鶴牧藩

請西藩

一宮藩

大多喜藩

久留里藩

飯野藩

佐貫藩

安房勝山藩(加知山藩)

館山藩

船形藩

岡部藩(半原藩)

忍藩

岩槻藩

川越藩

金沢藩(六浦藩

荻野山中藩

小田原藩

北陸・甲信地方

村上藩

黒川藩

三日市藩

新発田藩

村松藩

三根山藩(峰岡藩)

与板藩

長岡藩

椎谷藩

高田藩

糸魚川藩(清崎藩)

飯山藩

須坂藩

松代藩

上田藩

小諸藩

岩村田藩

田野口藩(竜岡藩)

松本藩

諏訪藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef