三条市
[Wikipedia|▼Menu]

さんじょうし 
三条市
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}

北陸道沿いのPR看板
燕三条地場産業振興センター・
リサーチコア
三条まつり
本成寺八木ヶ鼻


三条市旗三条市章
2005年10月4日制定

日本
地方中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県新潟県
市町村コード15204-8
法人番号5000020152048
面積431.97km2

総人口90,463人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度209人/km2
隣接自治体新潟市加茂市五泉市燕市魚沼市見附市長岡市東蒲原郡阿賀町
福島県南会津郡只見町
市の木五葉松
イチイ(推奨)
市の花ヒメサユリ
ハナショウブ(推奨)
ヒマワリ(推奨)
市の鳥芝地鶏
三条市役所
市長[編集]滝沢亮
所在地955-8686
新潟県三条市旭町二丁目3番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度38分12秒 東経138度57分42秒 / 北緯37.63678度 東経138.96167度 / 37.63678; 138.96167座標: 北緯37度38分12秒 東経138度57分42秒 / 北緯37.63678度 東経138.96167度 / 37.63678; 138.96167
三条市役所
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村市庁舎位置

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

三条市(さんじょうし)は、新潟県のほぼ中央部に位置するである。
概要三条・燕地域における平成の大合併の地図。

県下有数の工業都市。市域の大部分が旧南蒲原郡の町村から成り、新潟県の中越地方に分類されるが、後述のとおり下越地方に含まれる場合もある。また、これらとは別に「県央地域」の呼び名も一般的となっており、隣接する燕市加茂市田上町弥彦村などから成る同地域の中心都市となっている。

2005年平成17年)5月1日、三条市、南蒲原郡栄町及び下田村合併して、三条市が発足する。合併当時の人口は約10万8千人を数え、新潟市、長岡市、上越市に次ぐ県内第4位の人口を擁する都市となった。近年の人口は同規模を有する新発田市とともに、県内4位から5位の間を推移している。

隣接する燕市は、ともに金属加工を中心に栄えたこともあって古くから相互補完の関係が深い。三条は「商人の町」、燕は「職人の町」とも称される。

一方で根深い対立を抱えている側面もあり、過去には両市の境界に所在する日本国有鉄道(当時。現在の東日本旅客鉄道)の燕三条駅や、北陸自動車道三条燕インターチェンジについて、名称の扱いを巡り論争が起こったことがある。また2000年代の市町村合併を巡っては、両市の財界や市民団体などから三条・燕の両市の合併による「燕三条市」を実現しようとする動きが見られたものの、燕市の住民投票で反対票が賛成票を僅差で上回るなどし、結局実現には至らなかった[1][2][3]
地理三条市中心部周辺の空中写真。五十嵐川信濃川に合流する付近の河川敷に見える施設は三条競馬場である。1975年撮影の12枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

三条市は県のウェブサイト[4]気象庁[5]農協の区分などにおいては中越地方に分類されているが、電話帳が「下越版」であるなど、場合によっては加茂市や南蒲原郡田上町とともに下越地方に含まれる漸移地域となっている。

市の中心には、東西に五十嵐川が流れ、市西部で南北に流れる信濃川と合流する。また市域東部の笠堀地区は、国の特別天然記念物であるニホンカモシカの生息地として知られる。

古くからの市街地は五十嵐川に沿って形成されており[6]、近世(江戸時代)初期の三条藩市橋長勝によって整備された城下町の系譜を引く在方町の性格を持つ(これは近隣の新津加茂と類似した性格である)[7]。この主要な通りには雁木やそれを置き換えた片持ち式アーケードが備えられている[7][8]。昭栄通りにはかつて全蓋式アーケードが架けられていた[9]。また、真宗大谷派三条別院門前の本寺小路周辺は歓楽街の要素がある。

一方、高速道路のインターチェンジや幹線国道が集中するJR燕三条駅周辺にはロードサイド型の市街地が燕市域にまたがって形成されている。

山:粟ヶ岳守門岳

河川:五十嵐川、守門川

湖沼:ひめさゆり湖(大谷ダム)・笠堀ダム


本町通りの雁木(手前)やアーケード(奥)。かつてはこの本町通り沿いに百貨店GMSまるよしが立地していた。左端に写る6階建ての「東映ムービル」では2000年頃まで映画館が営業していた[10](2020年4月)

一ノ木戸商店街。奥の立体駐車場は再開発ビル「パルム」。その手前はドイツ村構想により1994年に建てられたハーメルンの館[11][12](2020年4月)

主な市域の分け方

三条地域:三条市(1934年ー2005年)の区域

嵐北(らんぽく)地区:三条市(1934年ー2005年)の区域の五十嵐川よりも北側の地区

嵐南(らんなん)地区:三条市(1934年ー2005年)の区域の五十嵐川よりも南側の地区

大島・須頃(おおじま・すごろ)地区:三条市(1934年ー2005年)の区域の信濃川よりも西側の地区


栄地域:2005年4月30日現在の
南蒲原郡栄町の区域

下田地域:2005年4月30日現在の南蒲原郡下田村の区域

気象

市域は下田地域が特別豪雪地帯に、三条地域・栄地域が豪雪地帯に指定されている[13]

台風シーズンはフェーン現象によって異常な高温を観測することがある[14]アメダス三条地点では最高気温40 °C以上を3回観測しており[15]、9月および10月の歴代全国最高気温を観測している[16][17]。猛暑対策として、市内では消雪パイプを用いた打ち水の試みが行われている[18]。なお、夏季の気温は平均値としては特別高いものではなく、アメダス東京地点や金沢地点と比べても低い。

夏季に晴れやすい日本海側気候の特徴を有しており、三条地点の月間日照時間は5・6・8・9・10月において東京地点よりも長くなっている。


三条(三条地域気象観測所)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)14.3
(57.7)21.7
(71.1)24.1
(75.4)30.5
(86.9)33.7
(92.7)36.1
(97)39.5
(103.1)40.4
(104.7)40.4
(104.7)36.0
(96.8)28.3
(82.9)19.1
(66.4)40.4
(104.7)
平均最高気温 °C (°F)4.9
(40.8)5.6
(42.1)10.0
(50)16.6
(61.9)22.2
(72)25.5
(77.9)29.1
(84.4)30.8
(87.4)27.0
(80.6)20.8
(69.4)14.2
(57.6)8.0
(46.4)17.9
(64.2)
日平均気温 °C (°F)2.0
(35.6)2.2
(36)5.5
(41.9)11.2
(52.2)17.0
(62.6)21.0
(69.8)24.9
(76.8)26.2
(79.2)22.3
(72.1)16.1
(61)9.9
(49.8)4.6
(40.3)13.6
(56.5)
平均最低気温 °C (°F)?0.5
(31.1)?0.8
(30.6)1.5
(34.7)6.3
(43.3)12.4
(54.3)17.3
(63.1)21.5
(70.7)22.5
(72.5)18.4
(65.1)12.0
(53.6)6.1
(43)1.7
(35.1)9.9
(49.8)
最低気温記録 °C (°F)?12.5
(9.5)?10.3
(13.5)?5.6
(21.9)?2.2
(28)3.8
(38.8)8.6
(47.5)13.9
(57)12.4
(54.3)7.8
(46)2.8
(37)?2.2
(28)?10.4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:150 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef