三条家
[Wikipedia|▼Menu]

三条家
(転法輪三条家)
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}片喰に唐花(かたばみにからはな)
(三条唐花(さんじょうからはな))
本姓藤原北家閑院流嫡流
家祖三条実行
種別公家清華家
華族公爵
出身地山城国平安京
主な根拠地山城国平安京
東京市品川区上大崎
著名な人物三条実房
三条公房
三条実万
三条実美
支流、分家嵯峨家(大臣家侯爵)
滋野井家(羽林家・伯爵)
姉小路家(羽林家・伯爵)
鹿園家(男爵)
東三条家(男爵)
藤姓毛利氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

三条家(さんじょうけ、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:三條家)は、藤原北家閑院流嫡流にあたる公家華族の家[1][2]。公家としての家格清華家、華族としての家格は公爵[3]家紋片喰に唐花[4]通字(とおりじ)は「公」と「実」を交互に用いる。
歴史
平安時代

閑院流は、関白太政大臣藤原忠平の次男である右大臣藤原師輔の十一男で閑院太政大臣と呼ばれた藤原公季を祖とする[5][6]。その孫の公成の娘茂子白河天皇を生み、公成の息子実季の娘苡子鳥羽天皇を生み、さらに実季の息子公実の娘璋子(待賢門院)は崇徳天皇後白河天皇を生んだ。そのため白河院政および鳥羽院政期には閑院流が上皇天皇外戚の地位をほぼ独占し[5]、実季・公実親子は絶大な権勢をふるった[5]

その公実の二男実行を祖とするのが三条家である。実行およびその子公教も鳥羽院政の重臣として権勢をふるい、特に実行は太政大臣に昇っている[5][7]。実行は八条北・万里小路西に屋敷を構えたことから「八条太政大臣」と呼ばれていたが、別邸のひとつ三条高倉第に因んで三条とも号された[5][8]。その息子の公教、および実房も三条と呼ばれたことから三条の家号が定まった[5]。三条高倉第には後白河天皇国母の待賢門院も住んでおり、後白河天皇はここで育った[9]

2代公教は久寿3年(1156年)に記録所の上卿に任じられた際に弁・寄人を指揮して荘園整理に当たり、内大臣まで登った[10]

3代実房左大臣まで進み、公事や政理に通じる公卿として名をはせた[10]。彼以降有職故実に通じた家という家風が子孫にも受け継がれることになった[11]。実房は議奏公卿や後白河院別当などを務めた後、建久7年(1196年)に病により出家したが、その後も世人に公事の師と仰がれ「大恩教主御房」と称されたという[5][10]。日記『愚昧記』の著者としても知られ、当時の朝務を知るうえで貴重な資料となっている[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef