三条実治_(南北朝時代)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、南北朝時代の公卿について説明しています。江戸時代の公卿については「三条実治」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}本来の表記は「三條實治」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。

 凡例三条実治
時代鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕正応5年(1292年
死没文和2年/正平8年5月17日1353年6月18日
官位従二位権中納言
主君伏見天皇後伏見天皇後二条天皇花園天皇後醍醐天皇光厳天皇光明天皇崇光天皇後光厳天皇
氏族三条家
父母父:正親町三条実仲、養父:三条公明
兄弟公明、実治
治子、公為[1]
テンプレートを表示

三条 実治(さんじょう さねはる)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿民部卿正親町三条実仲の子。官位従二位権中納言。兄・公明の子として家を継ぐ。
伏見宮家の外戚

実治は兄・公明と並んで当初は後醍醐天皇の側近として働いていた。しかし「建武の新政」が頓挫してからは北朝に仕え、娘・治子伏見宮栄仁親王の妃となって治仁王と後崇光院貞成親王を生んだ。

正親町三条家では公秀崇光天皇後光厳天皇の外祖父となったが、やがて後光厳天皇の子孫は称光天皇で絶えてしまうのである。後小松院の猶子として即位した後花園天皇は後崇光院貞成親王の息男であるが、女系から見ると庶流とは言え正親町三条家一門の血脈が続くことになるのである。
経歴

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

文保2年(1318年)10月28日、内蔵頭に任ぜられる。

元応3年(1321年)1月5日、正四位下に昇叙。

元亨元年(1321年)6月6日、讃岐守を兼ねる。

正中3年(1326年)2月19日、左中将に任ぜられる。

嘉暦2年(1327年)7月16日、蔵人頭に補される。

嘉暦3年(1328年)6月13日、参議に任ぜられる。内蔵頭は元の如し。

元徳元年(1329年)1月5日、従三位に叙される。4月19日、宮内卿に任ぜられ、内蔵頭を止める。9月26日、宮内卿を止める。

元徳2年(1330年)1月13日、信濃権守を兼ねる。6月7日、修理大夫を兼ねる。7月27日には修理大夫を止め、8月4日に正三位に昇叙される[2]。12月14日、左大弁を兼ねる。

元弘元年(1331年)1月13日、参議を辞し、8月13日には左大弁を辞した。

正慶2年/元弘3年(1333年)5月17日、参議権左大弁信濃権守に戻る[3]

建武元年(1334年)12月17日、中務大輔を兼ねる。

建武2年(1335年)1月13日、備前権守を兼ねる。

建武3年/延元元年(1336年)5月25日、大判事を兼ねる。9月11日、養父である兄・公明が権大納言に在任のまま薨去。

建武4年/延元2年(1337年)1月7日、左大弁や中務大輔の兼官を止める。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef