三条実房
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例三条実房
時代平安時代後期 - 鎌倉時代前期
生誕久安3年(1147年
死没嘉禄元年8月17日1225年9月20日
改名実房→清空(法名
別名・三条、三条入道左府
官位正二位左大臣
主君鳥羽法皇近衛天皇後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇
氏族三条家
父母父:三条公教、母:藤原清隆の娘
兄弟藤原実綱滋野井実国、j子、実房、実円、公祐、松殿基房正室、松殿基房室、藤原俊憲
藤原経宗の娘
公房姉小路公宣正親町三条公氏、公兼、公俊、覚実、公円、覚教、公恵、公深、公豪、公誉、徳大寺公継室、女御代
テンプレートを表示

三条 実房(さんじょう さねふさ)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿歌人内大臣三条公教の三男。官位正二位左大臣。三条入道左府と号す。日記『愚昧記』を残した[1]目次

1 経歴

2 歌人として

3 系譜

4 脚注

5 参考文献

6 関連項目

経歴

以下、『公卿補任』の内容に従って記述する。

仁平2年(1152年)1月9日、叙爵[2]

仁平4年(1154年)1月7日、従五位上に昇叙[3]

保元元年(1156年)1月27日、侍従に任ぜられる。9月17日、左少将に任ぜられる。11月28日、正五位下に昇叙[4]

保元2年(1157年)1月24日、美濃を兼ねる。11月24日、禁色を許される[5]

保元3年(1158年)1月6日、従四位下に昇叙。3月13日、右中将に転任。11月26日、従四位上に昇叙。

平治元年(1159年)1月3日、正四位下に昇叙[6]

永暦元年(1160年)5月10日、蔵人頭に補される。10月3日、従三位に叙される。右中将はもとの如し。

長寛元年(1163年)1月2日、正三位に昇叙。同月24日、但馬権守を兼ねる。

仁安元年(1166年)6月6日、参議を経ずに権中納言に任ぜられる。9月4日、帯剣を許される。

仁安2年(1167年)1月28日、従二位に昇叙[7]。2月11日、中納言に転正。

仁安3年(1168年)8月10日、権大納言に任ぜられる。

承安元年(1171年)4月21日、正二位に昇叙(建春門院去年未給)。

寿永元年(1182年)8月14日、皇后宮大夫を兼ねる[8]

寿永2年(1183年)4月5日、大納言に転正。文治元年(1185年)8月9日、母のに服す。

文治2年(1186年)11月28日、右近衛大将を兼ねる。

文治3年(1187年)6月28日、皇后亮子内親王が女院(殷富門院)となったため皇后宮大夫を止める。

文治4年(1188年)10月14日、左近衛大将に転任。

文治5年(1189年)7月5日、任大臣宣旨があり、同月10日に右大臣に任ぜられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef