三条実忠
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例三条実忠
時代鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕嘉元2年(1304年
死没正平2年/貞和3年1月4日1347年2月14日
改名公重(初名)→実忠
別名後三条内府
官位従一位内大臣
主君後宇多上皇後二条天皇花園天皇後醍醐天皇光厳天皇光明天皇
氏族三条家
父母父:三条実重、母:家女房
養父:三条公茂
兄弟公茂、実忠
妻藤原公直[1]の娘
公忠、公音、今出川実尹室、九条経教
テンプレートを表示

三条 実忠(さんじょう さねただ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿太政大臣三条実重の子。異母兄・公茂の養子となる。官位従一位内大臣。後三条内府と号す。
経歴

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

嘉元4年(1306年)1月5日、叙爵[2]

延慶2年(1309年)2月19日、従五位上に昇叙。

延慶3年(1310年)3月9日、正五位下に昇叙。

延慶4年(1311年)1月5日、従四位下に昇叙[3]

応長元年(1311年)10月24日、従四位上に昇叙。

正和2年(1313年)2月6日、正四位下に昇叙。

正和3年(1314年)6月3日、侍従に任ぜられる。同年10月21日、左中将に任ぜられる。

正和4年(1315年)7月21日、右中将に転任[4]

正和5年(1316年)10月3日、美濃権介を兼ねる。同年12月23日、従三位に叙せられる。

文保2年(1318年)1月22日、下総権守を兼ねる。

元応元年(1319年)8月5日、参議に任ぜられる。右中将と下総権守はもとのまま。同月11日、左中将に転任。

元応2年(1320年)5月5日、正三位に昇叙。12月9日、権中納言に任ぜられる。

元亨3年(1323年)12月25日、勅授帯剣を許される。

正中2年(1325年)4月2日、従二位に昇叙。

嘉暦2年(1327年)3月24日、権大納言に任ぜられる。

嘉暦3年(1328年)1月5日、正二位に昇叙。3月16日、中宮大夫を兼ねる。

正慶元年/元弘2年(1332年)5月20日、中宮が女院号を与えられたために中宮大夫を止める。

正慶2年/元弘3年(1333年)5月17日、中宮大夫に戻り7月12日には皇后宮大夫となる。10月12日に皇后宮大夫を止める。

建武元年(1334年)12月7日、宮内卿を兼ねる。

建武3年/延元元年(1336年)5月25日、治部卿の兼任となる。

建武4年/延元2年(1337年)7月20日、治部卿を止める。

暦応2年/延元4年(1339年)12月27日、大納言に転正。

暦応3年(1340年)7月19日、右近衛大将を兼ねる[5]

暦応5年(1342年)1月7日、右馬寮御監に補される。

康永2年(1343年)3月19日、大納言と右大将を辞したが、4月10日に内大臣に任ぜられた[6]

康永3年(1344年)9月28日、大蔵卿雅仲が勅使として遣わされ、上表して内大臣を辞するよう仰せがあったが、その後重ねての沙汰とはならなかった。

康永4年(1345年)9月8日、内大臣を辞退した。

貞和2年(1346年)1月6日、従一位に叙せられる。

貞和3年(1347年)1月4日、虚労により薨去。

系譜

父:
三条実親(1259-1329)

母:家女房

養父:三条公茂(1284-1324)

妻:左中将藤原公直の娘

男子:三条公忠(1324-1384)



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef