三条公茂
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例三条公茂
時代鎌倉時代後期
生誕弘安7年(1284年
死没元亨4年1月9日1324年2月4日
別名押小路内府
官位従一位内大臣
主君亀山上皇後宇多天皇伏見天皇後伏見天皇後二条天皇花園天皇後醍醐天皇
氏族三条家
父母父:三条実重、母:中院通成の娘
兄弟公茂、実忠
子養子:実忠
テンプレートを表示

三条 公茂(さんじょう きんしげ)は、鎌倉時代後期の公卿太政大臣三条実重の子。官位従一位内大臣。押小路内府と号す。異母弟・実忠を養子とした。 
経歴

以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』、『花園天皇宸記』の記事に従って記述する。

弘安8年(1285年)1月5日、叙爵。

正応元年(1288年)1月5日、従五位上に昇叙。同年11月21日、正五位下に昇叙。

正応2年(1289年)2月24日、従四位下、同年3月26日には従四位上と進み、同年4月6日、侍従に任ぜられる。同年12月29日、禁色を許される。

正応3年(1290年)1月19日、左中将に任ぜられる。同年10月29日、正四位下に昇叙。

永仁4年(1296年)1月5日、従三位となる。左中将は元の如し。

永仁6年(1298年)5月23日、正三位に昇叙。

正安3年(1301年)4月5日、参議に任ぜられ左中将は元の如し。なお、同年中に従二位に昇叙されたか。

乾元元年(1302年)3月23日、権中納言に任ぜられる。

嘉元元年(1303年)9月28日、中宮権大夫を兼ねる。

嘉元3年(1305年)12月30日、権大納言に任ぜられ、中宮大夫に転じる。

徳治2年(1307年)1月5日、正二位に昇叙。

延慶3年(1310年)12月19日、中宮徳大寺忻子女院(長楽門院)となるため中宮大夫を停止。

正和元年(1312年)8月10日、右近衛大将を兼ねる。

正和4年(1315年)7月21日、左大将に転じる。

文保元年(1317年)6月21日、内大臣に任ぜられ左大将は元の如し。同年8月24日、左大将を辞した。

文保2年(1318年)8月15日、上表して内大臣を辞した。

元応元年(1319年)1月5日、従一位に昇叙[1]

元亨4年(1324年)1月9日、薨去[2]

系譜

父:
三条実重(1259-1329)

母:中院通成の娘

妻:不詳

養子

男子:三条実忠(1304-1347) - 異母弟。三条実重の子


脚注[脚注の使い方]^ 『花園天皇宸記』1月6日の条には、公茂のほかに右大臣花山院家定関白一条内経らが従一位に叙せられたとの記述がある。
^ 『花園天皇宸記』同日の条によると、才能に溢れていたとは言えないが公事に良く通じていた、という評がある。公茂の薨去を上皇が哀惜している様子が記されている。

参考文献

公卿補任』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編集会(編) ※ 永仁4年(1296年)に公茂が非参議従三位となった時以降の記事。

尊卑分脈』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編集会(編) ※「三条公茂」および「中院通成」の項。

『花園天皇宸記』 続群書類従完成会










三条家当主

実行

公教


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef