三条公充
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年1月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2018年1月)
出典検索?: "三条公充" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

 凡例三条公充
時代江戸時代中期
生誕元禄4年1月23日1691年2月20日
死没享保11年9月17日1726年10月12日
官位従二位権大納言
主君東山天皇中御門天皇
氏族三条家
父母父:三条実治、母:不詳
兄弟公兼、公充、井伊直通正室
妻房(井伊直興娘)
三条実顕
テンプレートを表示

三条 公充(さんじょう きんあつ)は、江戸時代中期の公卿左大臣三条実治の子。官位従二位権大納言三条家24代当主。東山天皇(113代)・中御門天皇(114代)の二代に亘り仕えた。
経歴

兄・公兼元禄13年(1700年)に突然官位を止められたため、かわって三条家の当主として叙爵。朝廷へ出仕することとなった。以降累進して、宝永2年(1705年)に従三位となり公卿となる。

権中納言踏歌節会外弁を経て、享保2年(1717年)に権大納言に任じられたが、享保4年(1719年)に辞職した。享保11年(1726年)、薨去。享年36。甥で公兼の子・実顕が三条家を相続した。
系譜

父:
三条実治(1651-1724)

母:不詳

妻:房 - 井伊直興

生母不明の子女

女子:三条実顕










三条家当主

実行

公教

実房

公房

実親

公親

実重

公茂

実忠

公忠

実冬

公冬

実量

公敦

実香

公頼

実教

実綱

公広

実秀

公富

実治

公兼

公充

実顕

季晴

実起

公修

実万

公睦

実美

公美

実憲

公輝

実春

公隆


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef