三村氏
[Wikipedia|▼Menu]

三村氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}剣片喰(けんかたばみ)
丸に三つ柏(まる に みつかしわ)
本姓清和源氏義光流小笠原氏
家祖三村親時
種別武家
出身地常陸国筑波郡三村郷
主な根拠地常陸国筑波郡三村郷
信濃国筑摩郡洗馬郷
備中国小田郡星田郷
著名な人物三村家親
三村元親
三村親成
上田実親
三村長親
三島中洲
三村日修
三村昌義
凡例 / Category:日本の氏族
丸に三つ柏(まる に みつかしわ)

三村氏(みむらし)は、日本氏族



概要

本姓源氏家系清和源氏の一家系である河内源氏の傍流・甲斐源氏加賀美氏の子孫で小笠原氏庶流にあたる[1]鎌倉時代から江戸時代までに常陸国信濃国備中国備後国豊前国等に分布し一貫して「親(ちか)」を通字とした。
備中を支配した戦国大名。俗に備中三村氏ともいう。下記「信濃三村氏」の庶流。家紋剣片喰丸に三つ柏など。

信濃国の三村氏。上記との区別で信濃三村氏ともいう。清和源氏義光流小笠原氏流[2]

常陸国の三村氏[3]

備中三村氏
鎌倉時代前期(発祥期 ? 備中西遷)

三村氏の歴史は少なくとも鎌倉時代初期まで辿ることができるが、もともとは常陸国筑波郡三村郷の開発領主もしくはその縁者と思われ、鎌倉幕府の一御家人に過ぎなかった[3]

吾妻鏡』では、暦仁元年(1238年)に将軍藤原頼経上洛に隋兵した三村親泰や、建長3年(1251年)1月3日の椀飯行事で「五の御馬」や建長6年(1254年元日椀飯行事で「四の御馬」を曳いた三村時親などをはじめ、「親」を通字とする数名の三村氏が既に確認できる。

ちなみに、建長3年(1251年)1月3日の椀飯行事で一の御馬を曳いたのは足利氏、二の御馬は畠山氏、三の御馬は佐原氏、四の御馬は二階堂氏で、建長6年(1254年)元日の椀飯行事で一の御馬を曳いたのは北条氏教時時基)、三の御馬を曳いたのは伊東氏、五の御馬を曳いたのは北条氏時定)・工藤氏であり、これら有力御家人の中にあって三村氏も鎌倉幕府内で一定の地位は認められていたようである。

三村氏は御門葉でもなく北条氏姻戚でもなかったが故に目立つこともなく、逆に北条氏による有力御家人排斥の圧力にも遭わず命脈を保てたと思われる。

伝承によれば、小笠原長経三男の長時(「長持」とする小笠原系図も一部にあるが、写本時の誤記であろう)が筑波郡三村郷に移り、その子・親時の頃より三村氏を称したという。

三村郷には長時の叔父にあたる小田清家(小笠原長清の五男)がいたとされ、その関係で長時は三村郷に縁が出来たのではないかとも言われる。

三村郷を苗字発祥の地とする長時の子孫は、承久の乱後に信濃国筑摩郡洗馬荘の地頭(いわゆる新補地頭)になったとされる(信濃三村氏)。この係累は後庁氏など分流を派生しつつ、以後小笠原氏家臣・武田氏家臣として、信濃を中心に一定の活躍をみた。

その信濃三村氏の一流が鎌倉時代後期までに備中星田郷地頭(新補地頭)となって当地に移住したことにより、備中三村氏の歴史が始まる。

いわゆる西遷御家人である。
鎌倉時代後期 ? 戦国時代

移住以降長らく、備中三村氏は星田郷や成羽を支配する備中の一豪族に過ぎなかった(なお、太平記で取り上げられる成合氏は成羽を掌握する三村氏とも言われる)。16世紀前半に三村宗親が分流である石蟹氏などと対立しつつも徐々に勢力を伸ばした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef