三村家親
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例三村 家親
時代戦国時代
生誕生年不詳
死没永禄9年2月5日1566年2月24日
別名受領名修理亮紀伊守
墓所源樹寺(岡山県高梁市成羽町成羽)
頼久寺(岡山県高梁市頼久寺町)
氏族備中三村氏
父母父:三村宗親、母:不明
兄弟家親、親成
妻正室:三好氏
荘元祐元親元範実親、真經
女(鶴姫)(上野隆徳室)、女(楢崎元兼室)、女(水野勝成室)[1]
テンプレートを表示

三村 家親(みむら いえちか)は、戦国時代備中国大名成羽城(鶴首城)城主、のちに備中松山城主。
生涯.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "三村家親" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年2月)

三村宗親の子として生まれる。盛親(時親)の孫。なお、正室は互いに小笠原氏分流を称していた阿波三好氏の娘で、三村元親や上田実親の母にあたるといわれる。

備中においては守護家である細川氏の威光が早くから衰えて国人層が台頭した。その中において荘氏(庄氏)とははじめは連携し、のちは争って勢力を伸張した。

尼子氏方に属する荘氏との勢力争いに行き詰まると、備中の国人領主としてはおそらくはじめて毛利氏を頼った。毛利元就は家親をかなり評価していたらしく、三村氏からの使者に「備中一国はこれで毛利のものとなったも同然である」という趣旨の言葉を発して喜んだという[2]毛利氏に属して以降、備中において勢力を拡大。

永禄4年(1561年)、尼子方の荘高資を破って備中松山に進出し、備中の中心勢力となった[3]。拠点を備中成羽の鶴首城から備中松山城に移して[4]、鶴首城を重臣・三村親成に任せた。この間、備中守護代家である荘氏・石川氏上野氏などと積極的に縁戚関係を構築したが、しばしば干戈を交えた荘氏だけはその一族を取り込めなかった。

永禄7年(1564年)、三村氏に味方する備前龍ノ口城の?所氏救援に石川久智の軍勢を向かわせた際に荘高資・荘勝資が離反した[5]

さらに勢力を拡大すべく備前美作国に侵攻し、永禄8年(1565年)、美作三星城後藤勝元を攻撃[3]。浦上氏および宇喜多直家の救援があって攻略できなかったが、翌年も美作に侵攻して宇喜多氏の勢力下の諸城を落とした。ところが、永禄9年(1566年)2月5日、美作興善寺[注釈 1]に滞在して重臣一同と評議中、直家の命を受けた遠藤秀清俊通兄弟に短筒の火縄銃で撃たれて死亡した[6][注釈 2]。当時としても珍しい鉄砲による暗殺であった。

長男の元祐はすでに荘氏に養子入りしていたことから、次男の元親が跡を継いだ。

家親の墓は源樹寺や頼久寺(ともに岡山県高梁市内)など数箇所に在る。
脚注
注釈^ 廃寺。現在の岡山県久米郡久米南町である旧・籾村にあった。
^ 詳細な年月日に関しては『桂岌円覚書』など古い文献には無く後世比定されたものであり、植木成行などは永禄8年(1565年)説を唱えている。

出典^ 堀田正敦『国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重脩諸家譜. 第2輯』國民圖書、1923年、831頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082719/425 国立国会図書館デジタルコレクション。 
^ 『陰徳太平記』[要文献特定詳細情報]
^ a b 阿部猛・西村圭子『コンパクト 戦国人名事典』新人物往来社、1990年、751頁。 
^ 『毛利元就書状』[要文献特定詳細情報]
^ 『黄薇古簡集』[要文献特定詳細情報]、時期不詳だが三村氏が本拠と定めた松山城もこの後に占拠されたようで、松山城奪回の戦いも同書に残る。
^ 『備前軍記』など[要文献特定詳細情報]。

参考文献

阿部猛・西村圭子『コンパクト 戦国人名事典』新人物往来社、1990年、isbn=4404017529、751ページ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef