三本槍岳
[Wikipedia|▼Menu]

三本槍岳
西側の流石山方面から
標高1,916.9 m
所在地 日本
福島県西白河郡西郷村
栃木県那須塩原市
位置北緯37度09分00.5秒
東経139度57分41.0秒座標: 北緯37度09分00.5秒 東経139度57分41.0秒
山系那須火山群
種類成層火山
三本槍岳の位置

北緯37度09分00.5秒 東経139度57分41.0秒 / 北緯37.150139度 東経139.961389度 / 37.150139; 139.961389 (三本槍岳)

三本槍岳 - 地理院地図

三本槍岳 - Google マップ

プロジェクト 山
テンプレートを表示

三本槍岳(さんぼんやりだけ)は、福島県西白河郡西郷村栃木県那須塩原市との境界にある山である。標高1,916.9m。那須岳の最高峰。一等三角点「三倉山(みくらやま)」設置。日光国立公園に属する。
目次

1 山の概要

2 山名の由来

3 アプローチ

4 脚注

5 関連項目

6 外部リンク

山の概要

奥羽山脈の南端に位置する。朝日岳、茶臼岳、南月山、黒尾谷岳の各峰と構成する那須五岳の北端に位置し、那須火山群の中でも生成は約30万年前と古い。太平洋に流れる阿武隈川那珂川の源流部にあたり、また、山頂から400mほど北のピークは日本の中央分水嶺となっており、日本海側に流れる阿賀川(大川)の支流の源流部になっている。

山頂の北西に爆裂火口底に水をたたえた、周囲約450mの鏡ヶ沼があり、クロサンショウウオモリアオガエルが生息している。

山頂からは、南に急峻な容姿の朝日岳、周囲とは雰囲気が違う噴煙をあげる茶臼岳、西に中央分水嶺で栃木県と福島県境の流石山、大倉山、三倉山、北に遠く飯豊山磐梯山吾妻山が見渡せる。

三本槍岳の一等三角点「三倉山」

山頂から北西にある爆裂火口湖「鏡ヶ沼」

山頂から西側の流石山、大倉山、三倉山方面

山名の由来

三本槍岳の地名の由来は、昔、この山頂の領地がはっきりしないため、会津藩那須藩黒羽藩の3藩が領地を確認するため定期的に集まって槍を立てた故事による[1][2]
アプローチ

栃木県側

那須の峠の茶屋、峰の茶屋、朝日岳、熊見曽根、清水平を経て山頂。

福島県会津側

南会津郡下郷町国道121号の八幡橋の分岐から十文字集落、観音沼森林公園を経由して大峠林道終点手前の駐車場まで、車道を約16.2km。

駐車場から大峠林道終点、鏡ヶ沼分岐、鏡ヶ沼、中央分水嶺の稜線の「尾根上の分岐」を経て山頂まで約4km、約2時間20分。鏡ヶ沼分岐から大峠(旧会津中街道の大峠)を経て山頂までのコースがあり、登山路、下山路として組み合わせることができる。


脚注

[ヘルプ]
^ 「下郷町史 第6巻 自然編」、1998年、下郷町。
^ 山頂東側の福島県域は、初め会津領、1627年寛永4年)に白河藩領になった。

関連項目

うつくしま百名山

外部リンク

国土地理院 地図閲覧サービスウオッちず 2万5千分1地形図名:那須岳










一等三角点百名山 (一等三角点研究会編)
北海道

長官山

硫黄山

天塩岳

旭岳

トムラウシ山

富良野岳

夕張岳

カムイエクウチカウシ山

暑寒別岳

後方羊蹄山

東北
八甲田大岳

岩木山

白神岳

森吉山

岩手山

秋田駒ガ岳

早池峰山

五葉山

焼石岳

栗駒山

鳥海山

月山

以東岳

飯豊山

屏風岳

博士山

七ガ岳

会津駒ガ岳

関東
三本槍岳

男体山

袈裟丸山

地蔵岳

武尊山

一ノ倉岳

岩菅山

東籠ノ塔山

雲取山

丹沢山

万三郎岳

中部山岳
浅草岳

武石峰

蓼科山

八ガ岳

甲斐駒ガ岳

白馬岳

前常念岳

前穂高岳

鉢盛山

木曽駒ガ岳

越後駒ガ岳

割引岳

苗場山

妙高山

立山

大笠山

白山

荒島岳

乗鞍岳

御嶽山

御前岳

能郷白山

国師ガ岳

黒岳

毛無山

赤石岳

大無間山

黒法師岳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef