三本松城の戦い
[Wikipedia|▼Menu]

三本松城の戦い

三本松城跡[注 1](左奥が大内軍本陣の方向)
戦争:戦国時代
年月日:天文23年(1554年)3月?8月
場所:石見国三本松城
(現・島根県津和野町津和野城
結果:大内軍の優勢で和睦
交戦勢力
吉見氏大内氏
陶氏
益田氏
指導者・指揮官
吉見正頼大内義長
陶晴賢
益田藤兼
戦力
不明不明
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

三本松城の戦い(さんぼんまつじょうのたたかい)は、日本の戦国時代に行われた合戦のうちのひとつ。天文23年(1554年)3月から8月にかけて、大内義長陶晴賢が、石見国三本松城(現在の津和野城城主である吉見正頼吉見氏第10代当主)を攻めた戦いである。城址の説明板などでは「三本松城の役」とも表記されている。
背景

天文20年(1551年)、大寧寺の変により大内義隆を討った陶隆房(後の晴賢)は、豊後国大友氏へと身を寄せていた大内一族の大友晴英を招き、大内義長として新たな大内家当主に据えた。事実上は陶晴賢の傀儡当主ではあったが、毛利元就益田藤兼など、大内氏傘下にあった国人領主らは引き続き義長に仕えることとなった。

その中で、石見津和野の国人である吉見正頼は義隆と義兄弟(義隆の姉が正室)であり、正頼が吉見家の家督相続するにあたり多大の恩義があった。反対に吉見氏と陶氏は過去に度々対立する仇敵と言える関係であり[注 2]、大寧寺の変では陶隆房は益田藤兼の軍勢を吉見領に差し向けるなどしていた[注 3]。その為、変後より正頼は反陶晴賢の姿勢を示していた。
戦いの経過
挙兵

天文22年(1553年)10月、ついに吉見正頼は陶打倒を掲げて挙兵する[1]。これに先立って同年5月頃には[2]、正頼は家臣の下瀬頼金(左京亮)を派遣して元就に協力を求めたとされる[3]。この時点で、吉見と毛利の密約が結ばれたという俗説もあるが、史料的根拠は無く、後世に結果から見て行われた脚色であるとされている。

正頼を討つべく兵を差し向けた晴賢だが、主君の敵討ちという大義名分を掲げる正頼に対して苦戦を強いられた[4]長門国高佐原の野坂峠など(現在の山口県萩市[注 4])で行われた緒戦は、吉見氏家臣の下瀬頼定や波多野滋信が、町野隆風などが率いる陶軍を撃退した[# 1][# 2]。そこで晴賢は、雪解けを待って大々的な吉見討伐を計画する。元就を含む傘下の国人たちにも出兵を要請した。晴賢が元就らに出陣要請をしたのは、翌年正月頃[3]とされるが、毛利は態度を明確にしなかった。出陣する気配が無い元就にしびれを切らした晴賢は、2月下旬には安芸国人衆に対して直接出兵を要求する密使を派遣した。
陶晴賢の出陣大内義長が最初に本陣とした渡川城跡

天文23年(1554年)3月1日[2][# 1]、陶晴賢は大内義長を奉じて出陣。大内軍には、江良房栄内藤隆世白井賢胤乃美賢勝・勝間田盛治・脇兼親・伊香賀家朋・久芳賢重・宮川房長三浦房清・町野隆治などが従軍したとされる。

義長は渡川城[注 5]に本陣を置き[# 1]、晴賢らは先鋒として元山城[注 6]まで兵を進めた。

3月2日には、三本松城の支城である賀年城[注 7]を攻める[# 1]。賀年城には、城主の波多野滋信・秀信親子と援軍の吉見範弘・下瀬頼定が籠もり、勝山から少し離れた場所には吉賀頼貞親子が手勢を率いて陣取った。大内軍の先鋒である晴賢は、弘中・三浦・町野勢を含む大軍で城を包囲した。籠城側は要害堅固な地形を生かして善戦したと伝わるが、家臣の田中次郎兵衛が陶軍に内応したため翌日には落城[5]。波多野親子、吉見範弘らが討ち死にし、下瀬や吉賀は敗走した。

3月16日、大内軍は益田藤兼の軍勢と合流。また、義長の大内軍本陣も元山城に移った[# 1]。さらに吉見方の諸城(鹿ヶ嶽城[注 8]・鰐坊山城[注 8]・平山城[注 8][注 9]・櫛崎城[注 10]など)の攻略に取りかかっている。
兵力.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef