三木眞一郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

CMディレクターの「三木俊一郎」とは別人です。

みき しんいちろう
三木 眞一郎

プロフィール
本名三木 眞一郎[1]
愛称ミキシン[2][3]
性別男性
出身地 日本東京都[3][4]
生年月日 (1968-03-18) 1968年3月18日(56歳)
血液型AB型[5]
職業声優
事務所81プロデュース[3][6]
配偶者あり[7]
公式サイト ⇒三木派
公称サイズ(時期不明)[1]
身長 / 体重180 cm / 58 kg
活動
活動期間1989年[8] -
デビュー作神崎操(『ダッシュ!四駆郎』)[8]
声優テンプレート | プロジェクト | カテゴリ

三木 眞一郎[注 1](みき しんいちろう、1968年3月18日[9][10][11][12] - )は、日本男性声優東京都出身[3][12]81プロデュース所属[3][4][6][12]。既婚。
経歴

昔から芝居が好きで、小学校時代の芸術鑑賞会で、劇団四季の『人間になりたがった猫』を観に行ってその日の夜、熱を出して寝込んでしまったという[13]。学校を巡回していた劇団が来ていた時は、控え室までサインをもらいに行ったこともあり、このことを、その頃から芝居への熱量は高かったという[13]

姉が第一次声優ブームの中にいた人物のため、小学生の頃から職業としての声優は知っていた[14]ヤングサンデーで連載されていた漫画『TWIN』がビデオアニメになる時にしていた読者声優募集に応募[14]。スタジオに呼ばれて現場でオーディションをして、一番セリフの多い役をもらっていた[14]。その時は「声優できたじゃん」と自分の中で思っていたが、それはまだ中途半端な時期で、本気で声優になろうとは思っていなかった[14]

子どものころから声優という職に就く自分の姿が頭にあり、当然のように「できる」と思っていたが、周囲からは「儲からない[注 2]」という理由で反対されていた[8]。当時は映画『刑事物語2 りんごの詩』を見て、武田鉄矢がカッコイイと思い、事務所を調べていた[14]。「何でもいいんで武田鉄矢さんと仕事がしたいんで入れて」とお願いしていたが、「そんなムチャな」と断られていた[14]

中学時代の卒業文集に、将来は「イラストレーターかアニメーターか、声優になる」と書いていたという[13]

高校は三木曰く共学という名前の男子校で、工業高校で、全校で女性は2人だった[14]。高校時代は美術部で部室に閉じこもっており、文化部で唯一部室があり、学校に行って朝部室に行くと、1日出てこず、授業に出なかった[14]。出席日数が足りなくなり、卒業できなくなるところで、あまり良い生徒ではなかった[14]。美術部で絵を描かないとまずいため、文化祭に向けて描いていた[14]。ただし、部員も漫画描いていた人物が多く、マンガクラブのようになってしまった[14]。三木自身も「バイクのレーサーを目指しつつ、アニメーターもいいかナ……」と学生時代はレーサーとアニメーター志望だった[14]

81アクターズスタジオ第1期卒業生(前身の研究会では高山みなみ関俊彦などがいる)[15]。友人が舞台の芝居をしており、手伝いで三木も出ており、その友人に「こういう事務所もあるよ」と教えてもらったのがのちに所属することになる81プロデュースだった[14]。その81プロデュースに、「入れてくれ」と直接電話をしたが断られ、履歴書だけ送ったところ、研究生のオーディション案内が送られてきた[8]。他の応募者はどこかの養成所に所属しているグループばかりで、無所属は三木だけだったがオーディションに合格[8]。研究生の中でトップを目指し、わからないことがあればすぐ講師に聞きに行った[8]。しかし、ひとりだけ熱心だったことが逆に仇となり、講師からは媚を売っているふうに映って煙たがられてしまったとのことで、真意を理解してもらうのに半年かかったという[8]。同期からは妬まれており、いじめを受けていたが、三木は気にしなかった[8]。研究生でありながら声優の仕事が入るようになり、3年制だった課程を2年で終えた[8]。1989年、『ダッシュ!四駆郎』の神崎操役で声優デビュー[8][12]

2010年には第4回声優アワード「助演男優賞」[16][17]2014年には第8回声優アワード「富山敬賞」をそれぞれ受賞している[18]

2019年には声優界初の本格的レーシングチーム『VART(Voice Actors Racing Team)』を、声優の石川界人浪川大輔畠中祐音響監督三間雅文らとともに結成した[19]
人物

声種バリトン[20]
趣味・特技

バイクカーマニアであり、『Tipo』などの自動車雑誌に自らコラムを執筆する他、ケーターハムスーパー7ルノー5ターボ、そして『頭文字D』で主人公の藤原拓海が劇中で乗っていた車両と同型のスプリンタートレノAE86型)を所有している[21][22]。高校時代、バイクの免許を取得しており、早生まれなため、周囲に比べて損だった[14]。車とバイクは、免許取得前から慣れ親しんでいたため、取得は楽だった[14]。あと、ずっとアルバイトはしており、当初はファーストフードに始まり転々と、給料はバイクを買い換え買い換えで、バイクに使っているお金と時間が非常に長かったという[14]

また、2008年には川上とも子豊口めぐみ水樹奈々浪川大輔三間雅文音響監督らとともに、ツインリンクもてぎで開催されたレーシングカート耐久レース「K-TAI」に「ロボットレーシング」のドライバーの一人として出場している[23]

プロの二輪ライダーを目指していたことがあったが、ある日、まるで異次元の走りをする人を見て、「この世界ではプロになれない」と感じて諦めている[8]

特技はスノーボード[4]
エピソード

キャラクターのイメージを大事にしたいという理由から、CDドラマなどのブックレット写真では、顔を隠していることが多い。また筆記コメントが簡潔なのも、作品に対する先入観を少なく、という想いからである。逆に、雑誌などで個人としてグラビアをやるのであれば、その中で自分のできるコトを出すようにしているとのこと。「僕に声帯を任せてくれた役が、僕の声で満足してくれているかなって、いつも心の中で思っていますね」と石川智晶との対談で話している[5]

自らの声優観として「タレント俳優と違って声優は影の存在。僕らは声を出すことができないキャラクターの人生を再現するのが仕事です。マイクの前に立ったとき、三木眞一郎という存在には一切の価値がないんです。キャラクターの人生を立体的にして、声帯を任せてもらったキャラクターの血と肉を視聴者に届ける。だから僕は自分が“役を演じている”と思ったことはないし、恐れ多くてそんな表現を使ったこともありません」と語っている。ラジオ出演の際などに「?を演じている」という表現を避け、「?の声」と自己紹介しているのはそのためである[8]

自身が担当するキャラクターについて理解するために、監督に「役の履歴書を教えてくれ」と頼んでいる。『天空のエスカフローネ』に取り組んだとき、初めて事前に全話分のシナリオをもらって、役の履歴書を完全に理解することができ、スタジオでマイクの前に立った瞬間、憑依に近い感覚で、心が勝手に動いていくとのことで、スタジオに入っている時の記憶が全くなかったと語っている[8]

森久保祥太郎にたくさん芝居のアドバイスをしていたという[24]。家の方向も全然違うが、最後の店までくっついて行って飲んでいたという[24]
私生活

2002年に元ファンの一般女性と結婚2006年6月に自身の公式サイトで前年2005年10月に父親になったことを公表している[7]

『頭文字D』で監修を務めた土屋圭市と親交があり、同乗走行を体験した他、ステアリングを貰ったことがあるという[25]
出演

太字はメインキャラクター。
テレビアニメ
1989年


ダッシュ!四駆郎(神崎操)

1991年


炎の闘球児 ドッジ弾平(1991年 - 1992年、火浦高志、木下つよし)

1992年


おぼっちゃまくん(乗員)

お?い!竜馬近藤長次郎吉村寅太郎

おばけのホーリー(ゴボンジャ)

それいけ!アンパンマン(1992年 - 2010年、カモメ、ホッチンワニ〈5代目〉)

チロリン村物語(シロキチ、レタス)

魔法のプリンセス ミンキーモモ(暴走族A、スタッフA、手下、教師)

1993年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:513 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef