三木澄子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

三木 澄子(みき すみこ、1908年1月2日[1] - 1988年4月16日)は、日本の児童文学作家。本名同じ。三木は旧姓。
経歴・人物

長崎県長崎市生まれ[2]愛知県立第一高等女学校(現・愛知県立明和高等学校)卒業[2]。1926年には、菊田一夫安藤一郎らとともにの同人誌『花畑』を創刊。1929年『婦人サロン』(文藝春秋)の懸賞小説で「試験結婚実話 一週間」が当選し同誌に随筆を書く。1936年会社員・磯野栄蔵と結婚。1941年、小説「手巾の歌」で第13回芥川賞候補。

1947年『文藝春秋』に「石段」を発表。1949年『文學界』の庄野誠一編集長の勧めでジュニア小説「星座」を執筆。この後多くのジュニア小説を発表。1961年『ひなぎく咲く花』で小学館文学賞佳作[2]。1974年に北海道網走市に移住。その後も数編のジュニア小説を発表する。1982年児童文化功労者。1984年から『文芸網走』で「晩祷」の連載を開始するが1988年に網走市内の喫茶店で倒れ、心不全のため死去した[3]
著書

『匂い菫』(妙義出版社) 1949

『紫水晶』(
ポプラ社) 1951

クララ・シューマン 愛と芸術の母』(ポプラ社、偉人伝文庫) 1952

『さくら草物語』(ポプラ社) 1953

国木田独歩 武蔵野の詩人』(ポプラ社、偉人伝文庫) 1953

『北斗星のかなた』(ポプラ社) 1955

『まつゆき草』(ポプラ社) 1955

シューベルト』(偕成社、児童伝記全集) 1958

ナイチンゲール』(偕成社、なかよし絵文庫) 1958

『星の広場』(集英社、コバルト・ブックス) 1966

『遠い花火』(集英社、コバルト・ブックス) 1967 のちコバルト文庫

『野ぎくの道しるべ』(集英社、コバルト・ブックス) 1967 のちコバルト文庫

『若い恋人たち』(学習研究社、レモン・ブックス) 1967

『禁じられた手紙』(集英社、コバルト・ブックス) 1968 のちコバルト文庫

『さわやかな夜明けに』(集英社、コバルト・ブックス) 1968

『かがやく愛を』(集英社、コバルト・ブックス) 1969 のちコバルト文庫

『風も光る青春』(集英社、コバルト・ブックス) 1969

『荒地の青春』(集英社、コバルト・ブックス) 1970 のちコバルト文庫

『不死鳥飛ぶ』(集英社、コバルト・ブックス) 1971 のちコバルト文庫

『愛さずにはいられない』(集英社、コバルト・ブックス) 1971 のちコバルト文庫

『風浪の岸』(集英社、コバルト・ブックス) 1971

『あなたも果実』(偕成社、少女小説シリーズ) 1972

『雪が燃えていた』(集英社、コバルト・ブックス) 1972 のちコバルト文庫

『風が答えた』(集英社、コバルト・ブックス) 1973 のちコバルト文庫

『雪の恋歌』(集英社、コバルト・ブックス) 1973 のちコバルト文庫

『小説菊田一夫』(山崎書房) 1974

『熱愛』(集英社、コバルト・ブックス) 1974 のちコバルト文庫

『白鳥に告げた言葉』(集英社、コバルト・ブックス) 1975 のちコバルト文庫

『リラの愛・むらさき』(集英社、コバルトシリーズ) 1976

『ふたりだけの森』(集英社、集英社文庫) 1977.11

『妖精の涙』(集英社、集英社文庫) 1977.1

『心に真紅のリボンを』(集英社、集英社文庫) 1978.6

『恋人たちは霧の中』(集英社、集英社文庫) 1978.10

『ねこときつねがさんぽして』(小学館) 1979.3

『海は少女を見たか』(集英社、集英社文庫) 1979.4

『わたしの女満別開拓史』(オホーツク書房) 1980.10

『北に青春あり』(集英社、集英社文庫) 1981.9

再話

『谷間の白百合 / 昔気質の少女』(
オルコット、偕成社) 1955

『古城物語』(シュトルム、ポプラ社) 1955

ひみつの花園』(バーネット、偕成社、児童名作全集) 1956

小公子』(バーネット、偕成社) 1958

『八人のいとこ』(オルコット、偕成社) 1959

足ながおじさん』(ジーン・ウェブスター、偕成社、世界少女名作全集) 1959

『ケティー物語』(クーリッジ、偕成社、少女名作シリーズ33) 1960

^ 国会図書館では1912年とするがそれでは経歴が不自然であろう。
^ a b c 『雪が燃えていた』集英社文庫 花・1977年2月10日初版発行 巻末「著者略歴」より
^網走歴史の会「三木澄子」より

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9747 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef