三木忠直
[Wikipedia|▼Menu]

三木 忠直

生誕 (1909-12-15) 1909年12月15日
日本香川県高松市
死没 (2005-04-20) 2005年4月20日(95歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1938年 - 1945年
最終階級海軍技術少佐
出身校第六高等学校
東京帝国大学工学部
除隊後鉄道技術研究所所員
新幹線開発者
テンプレートを表示

三木 忠直(みき ただなお、1909年明治42年〉12月15日 - 2005年平成17年〉4月20日)は、日本海軍軍人工学者。最終階級は海軍技術少佐。爆撃機「銀河」、特攻機「桜花特攻機新幹線の開発者。
生涯

1909年12月15日香川県高松市生まれ。香川県立高松中学校第六高等学校を経て、1938年、東京帝国大学工学部船舶工学科を卒業[1]。海軍造船官となって海軍造船中尉に任官し、海軍航空技術廠に配属された。
「桜花」の設計人間ロケット爆弾「桜花」詳細は「桜花 (航空機)」を参照

アジア・太平洋戦争中に陸上爆撃機「銀河」、特攻兵器「桜花」などの機体設計を担当した[2]

1944年昭和19年)6月前後、大田正一少尉が航空技術廠長和田操中将に特攻兵器桜花を提案した。三木によれば、和田はもう決めた様子で、大田は「自分が乗っていく」と言うため、研究に協力したという[3]。もっとも、戦中のインタビューで三木は「ドイツのV一号に呼応してわがロケット兵器の研究もまた全力をあげて行われていた。しかしV一号の目標は地上の間であるが、わが目標は空母、戦艦、輸送船の海上の点である。目標に対して一発必中の成果を上げるためにはV一号のごとく無人機では到底不可能である。どうしても人力を借りねばならない。だが、人の力を借りれば必中と同時に必死である。ここに悩みがあった。この悩みを解決したのが大田正一中尉(当時少尉)である。『 V一号に人間が乗ってゆくことだ。まず自分が乗ってゆく』と、烈々の至情を吐露して肉弾ロケット機『神雷』(桜花)を各方面に説き回った。」と語っている(必死であることに悩みがあったなら、悩みの解決は必死の有人化ではないという矛盾もある)[4]

三木は山名正夫技術中佐とともに研究の協力を開始。三木や山名は東大に講師としても出入りしていた。空技廠は、風洞実験装置があり、民間飛行工場の指導も行い、出入りのある愛知航空機にも桜花研究の協力を要請している[5]

1944年昭和19年)8月16日、軍上層部も桜花の研究を認めて、研究試作を下命、航空技術廠に任務を課した[6]。三木は主担当者となった[7]。設計には、山名正夫技術中佐、服部六郎技術少佐等も参加した。

1945年5月28日桜花の初戦果を発表した新聞で生みの親として三木忠直技術少佐は「自分が設計したあのロケット機でこれら勇士たちが神去りませしとは」と感激一入[8]、「必死ではなく決死必中の兵器を心に誓った。大田少尉が案を持参したから設計、製作した。神雷(桜花)の成功は岡村司令はじめ関係者一致のたまもの」と語った[9]
新幹線0系新幹線

1945年8月終戦。特攻機を設計して若者達を死に追いやった罪責の念から、すでにキリスト教徒であった母親と妻の勧めで渡辺善太の門を叩き、キリスト教信仰を求める。その1945年12月15日に日本基督教団中渋谷教会で洗礼を受ける。そして、キリスト教徒として日本基督教団鎌倉雪ノ下教会に所属した。[10]

戦後は、純然たる平和産業と考え、国鉄鉄道車両技術者に転身。初代の新幹線車両、新幹線0系電車の先端のデザインを設計したことで知られる他、小田急電鉄ロマンスカー3000形、懸垂式モノレールなどに携わる。

国鉄は、陸海軍で研究に従事していた有能な技術者たちが敗戦による陸海軍解体で散逸してしまうことを惜しんで、多数の技術者を鉄道技術研究所に積極的に受け入れていた[11]。三木はインタビューで「とにかくもう、戦争はこりごりだった。だけど、自動車関係にいけば戦車になる。船舶関係にいけば軍艦になる。それでいろいろ考えて、平和利用しかできない鉄道の世界に入ることにしたんですよ」と答えている[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef