三木市立金物資料館
[Wikipedia|▼Menu]

三木市立金物資料館


施設情報
正式名称三木市立金物資料館
専門分野産業技術
開館1976年
所在地673-0432
兵庫県三木市上の丸町5番43号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度47分57.3秒 東経134度59分16.9秒 / 北緯34.799250度 東経134.988028度 / 34.799250; 134.988028
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

三木市立金物資料館(みきしりつかなものしりょうかん)は兵庫県三木市にある金物大工道具)をテーマとする博物館
概要

三木市の伝統産業である金物に関する資料の収集・保存・展示による市民の郷土文化への理解を深めることと、後世への鍛冶の伝統技術伝承を目的として、1976年に開設された。館内には近世から現代までの様々な大工道具が展示されている。前庭には、金物の古式鍛錬場が設けられており、毎月第1日曜日に三木金物古式鍛錬技術保存会による鍛冶の実演が行なわれる。
金物古式鍛錬行事古式鍛錬場

場所 - 古式鍛錬場

日時 - 毎月第1日曜日(1月は第2日曜日、5月は5日)、10時?13時(7?9月は9時?12時)

鍛錬する道具 - こて小刀

唱歌「村のかじや」記念碑

大正時代初期から学校の授業で歌唱されてきた文部省唱歌村のかじや」が、1978年4月以降の教科書に載らなくなったためそれを惜しんで、同年に館の玄関前に建立された。記念碑にはセンサー付きの自動演奏機が取り付けられている。
利用情報

開館時間 - 午前10時?午後5時

休館日 - 月曜日(祝日と重なるときはその翌日)、年末年始(12月29日?1月3日)

ひょうごっ子ココロンカードの対象施設。

建築概要

竣工 - 1976年

構造 - 鉄筋、平屋建、
校倉様式

所在地 - 〒673-0432 兵庫県三木市上の丸町5番43号

交通アクセス

神戸電鉄粟生線 三木上の丸駅 徒歩5分

神姫バス 「上の丸」 徒歩5分

備考
金物神社金物神社

1935年に当地(現・古式鍛錬場前)に創建された神社。鍛冶、製鋼、鋳物の祖神を奉る。

祭神

天目一箇命 - 鍛冶の祖神

金山毘古命 - 製鋼の祖神

伊斯許理度売命 - 鋳物の租神

祭事

ふいごの火入式(鍛造) - 11月第1土曜日

関連項目

播州三木打刃物

三木金物まつり

村のかじや

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、三木市立金物資料館に関連するカテゴリがあります。

三木市立金物資料館(三木市サイト内)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、博物館に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:GLAMプロジェクト:建築Portal:建築)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef