三朝町
[Wikipedia|▼Menu]

みささちょう 
三朝町

三朝温泉三仏寺投入堂
三朝バイオリン美術館
陣所の館三徳川


三朝町旗三朝町章
1957年11月18日制定

日本
地方中国地方山陰地方
都道府県鳥取県
東伯郡
市町村コード31364-5
法人番号9000020313645
面積233.52km2

総人口5,572人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度23.9人/km2
隣接自治体鳥取市倉吉市東伯郡湯梨浜町
岡山県真庭市苫田郡鏡野町
町の木トチノキ
町の花ホンシャクナゲ
他のシンボル-
三朝町役場
町長[編集]松浦弘幸
所在地682-0195
鳥取県東伯郡三朝町大字大瀬999-2
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度24分30秒 東経133度51分42秒 / 北緯35.40844度 東経133.86178度 / 35.40844; 133.86178座標: 北緯35度24分30秒 東経133度51分42秒 / 北緯35.40844度 東経133.86178度 / 35.40844; 133.86178
三朝町役場庁舎位置
三朝町役場
外部リンク ⇒公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

三朝町(みささちょう)は、鳥取県の中央部にあるである。東伯郡に属す。鳥取県において2番目に大きな町で、国宝の三佛寺投入堂三徳山)や名勝小鹿渓がある。世界一といわれる高濃度のラジウム温泉が噴出する三朝温泉街を有しており、そのラジウム泉特有のホルミシス効果は病気治療・療養目的でも有用で岡山大学の付属研究所なども立地する。
地理・地勢三徳川


三徳山

小富士

三国山

高勢山

高丸山

若杉山



天神川 - 一級水系で、鳥取県の三大河川の一つ。現在は天神川というが、以前は上流側を「竹田川」といい、三朝町より下流の倉吉市で小鴨川と合流し、それより下流を「天神川」と呼んでいた。昭和期に河川関係の体系化が進められ、現在は本流を天神川というが、今でも「竹田川」の名称を使う場合もある。

三徳川 - 天神川の主要な支流。急流で、上流には険しい谷が作られている。

小鹿川 - 三徳川の支流。上流に小鹿渓や中津ダムを持つ。

加茂川 - 三徳川の支流。かつて加茂川の流域は「中の谷」と呼ばれる地域だった。



隣接市町村
鳥取県


鳥取市

倉吉市

東伯郡湯梨浜町

岡山県


真庭市

苫田郡鏡野町

歴史三朝温泉の街並み

1953年昭和28年)11月1日 - 三朝村三徳村小鹿村旭村竹田村が合併して発足[1]

1957年11月18日 - 三朝の「み」を中央に図案化して、両側の円で「ささ」を表す町章を公募で制定[1][2][3][4]

1957年12月1日 - 町歌を制定[1][3][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef