三昧
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、瞑想に関する用法について説明しています。NHK-FMの特別番組のシリーズについては「今日は一日○○三昧」を、その他の三昧については「三昧#俗用」をご覧ください。

ヒンドゥー教用語
サマーディ
英語Samadhi
サンスクリット語?????)
(IAST: sam?dhi)
日本語三昧, 三摩地, 三摩提, 定, 等持

サマーディ(Samadhi)の音写である三昧(さんまい、サンスクリット語: ?????、sam?dhi)は、仏教ヒンドゥー教ジャイナ教シーク教ヨーガなどインド発祥の宗教における瞑想で、精神集中が深まりきった状態のことをいう。三摩地(さんまぢ)、三摩提とも音訳され、、等持と義訳される[1]。仏教におけるサマーディについては「」を参照
語源

サマーディの語は「組み合わせ」という原義から「心を等しく持すること」の意に転じたもので、サマーパッティ (sam?patti, 等至) とも意味内容はほぼ同じとされる[1]

インドでは聖者の入滅をサマーディと表現する[1]
漢訳における意訳.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "三昧" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年5月)

Sam?dhi を意訳したものとして、以下のような言葉がある。

- 心を一処に定めて動くことがない、の意。

正受 - 正しく所観のを受ける、の意。

調直定 心に暴を調え、心の曲がるのを直し、心が散るのを定める、の意。

正心行処 - 心の動きを正して、法に合わせるための依処である、の意。

息慮凝心 - :縁慮を止めて心念を凝結する、の意。

『摩訶止観』において

この節の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "三昧" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年7月)

天台智(てんだいちぎ)による『摩訶止観』(まかしかん)では、四種三昧(ししゅざんまい)として四つに分けられている。

常坐三昧(一行三昧) - 90日間座り続ける。

常行三昧(仏立三昧) - 『般舟三昧経』に基づき、90日間阿弥陀仏の周りを回りながら念仏を行う。

半行半坐三昧 - 本尊の周りを歩く行と、座る行を行う。

方等三昧 - 『大方等陀羅尼経』に基づいて7日間行われる。

法華三昧 - 『法華経』に基づき37日間または21日間行われる。


非行非坐三昧(随自意三昧)

仏教詳細は「」を参照

仏教におけるサマーディは、八正道のひとつ、正定である。
ヒンドゥー教詳細は「:en:Sam?dh?na」を参照

ヒンドゥー教ヨーガ学派経典のヨーガ・スートラでは、三昧とは静慮があたかも客体のみになって自体が空になったかのような状態であると定義される[1][2]。ヨーガ・スートラでは以下のように、「有想(うそう)三昧」と「無想(むそう)三昧」(第1章17-18節)、「有種子(うしゅし)三昧」と「無種子(むしゅし)三昧」(第1章41-51節)の別が説かれている[3]
有想三昧(サンプラジュニャータ・サマーディ)
尋(ヴィタルカ)、伺(ヴィチャーラ)、楽(アーナンダ)、我想(アスミター)の意識対象が伴っている三昧[3]
無想三昧(アサンプラジュニャータ・サマーディ)
行(サンスカーラ)だけが残っている三昧[3]
有種子三昧(サビージャ・サマーディ)
心の対象が残っている三昧[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef