三昧耶戒
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年1月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年1月)
出典検索?: "三昧耶戒" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

三昧耶戒(さんまやかい)とは、仏教の教えの一つである「後期大乗仏教」に分類される密教において、その教えを学ぶ前に結縁や許可を目的とする灌頂の儀式を通じて、これから密教を学ぶための資格と義務として、信者や僧侶・瑜伽行者らに与えられる「密教独自の戒律」を指して言う。三昧耶(samaya:サマヤ)とはサンスクリット語で「約束」や「契約」を意味し、三昧耶戒は「(仏との)約束に基づく戒め」、あるいは「密教における誓約」というような意味になる。
概略

いわゆる仏教の戒律には、歴史的な流れに沿って段階的に声聞乗の戒律、大乗の戒律、密教の戒律があり、このうち、密教だけに存在する戒律のことを『三昧耶戒』という。
三昧耶戒の種類

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "三昧耶戒" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年1月)

主要な項目は以下のようになる。中期密教 日本密教・中国密教(唐密)

密教の菩提心戒
後期密教 チベット密教・中国密教

密教の菩提心

十四根本堕(戒)

八支粗罪戒

五智如来の三昧耶戒

身口意三業三昧耶戒
密教の資格を伴う戒

阿闍梨
後期密教に付随する訓戒

師事法五十頌[1]

菩薩律儀二十頌

菩薩行三十七頌
特殊な戒

大日経』に説く密教の「十善戒

無上瑜伽タントラの主要な五タントラの経典に説く戒[2]

大円満戒[3]

三昧耶戒の受戒

伝法灌頂において授かるため、三昧耶戒の授戒は一般には行われない。
菩提心戒

この節の加筆が望まれています。

十四根本堕(戒)

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "三昧耶戒" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年1月)

密教の代表的な戒律といえば、この『十四根本堕』(戒)である。通常は、この十四根本堕にも詳しい解説と「口伝」とがあり、後段として「三昧耶戒を守ることによる利益」、「三昧耶戒を犯すことによる過失」、「三昧耶戒を取り戻すための方便」の三つの教えが付随する。

また、この戒律はチベット密教では「作タントラ」と、「行タントラ」に属す戒律とされ、今日では、『時輪タントラ』に基づいて説明されることが多いが、他のタントラにも共通する重要な戒律である。1・4・5・7番目の四条が中心となる戒律である『四重禁戒』と、十条の戒律とで構成されるが、これら十四条の戒律を破ると[4][5]密教における『波羅夷罪』に相当する。それ故に、「十四の根本である地獄に堕ちる罪」(十四根本堕)という名前が付けられている。『十四根本堕』(戒)
諸々の師僧や、僧侶(ラマ)[6]を軽蔑してはならない。

御仏の言葉に違反してはならない。

金剛兄弟(兄弟弟子)に対して、怒りを起こして争ってはならない。

一切衆生への「慈悲」を捨ててはならない。

菩提心」を捨ててはならない。

自他の宗派を誹謗してはならない。

未熟な者には密教の教えを説いてはならない。[7][8]

五蘊からなる仏を軽視してはならない。

諸々の「自性法」を疑ってはならない。

「慈悲」を毒する考えを、心に抱いてはならない。

教えを、その名称によって差別してはならない。

御仏を信仰する人の、「信心」を尊重しなければならない。

既に得ている「三昧耶」を守らなければならない。

智慧を自性とする「女性」を誹謗してはならない。


『三つの教え』【三昧耶戒を守ることによる利益】

三昧耶戒を守ることで法の加護と、仏法の速やかな成就が得られる教え。
【三昧耶戒を犯すことによる過失】

三昧耶戒を破ることで様々な障害が起こり、死後に地獄に堕ちることに関する教え。
【三昧耶戒を取り戻すための方便】

三昧耶戒を失った際に、速やかに過失を取り除き、再び戒を得る以下の三段階の手順。

戒師である師僧(根本ラマ)に対して供養する方法。

仏・法・[9]三宝に三昧耶戒を犯したことを懺悔して、「懺法」を修する方法。[10][11][12][13]

再び灌頂を授かり、三昧耶戒を得る[14]ための方法。

八支粗罪戒

この『八支粗罪戒』は、先の『十四根本堕』よりも更に具代的に密教の「三昧耶戒」について述べたものである。また、当然のように『八支粗罪戒』にも詳しい解説と「口伝」とがあり、1・3・4番目の三条が中心の戒律となる。密教の法の伝授に際しては、師僧(根本ラマ)より必ずこの戒律の説明を受ける必要がある。なお、中国密教には龍樹阿闍梨(龍猛菩薩)による[15]この戒の口伝が別に伝えられている。『八支粗罪戒』
密教の諸戒律灌頂とを欠いて、明妃(みょうひ)[16]を得ることをしてはならない。

集会や法会において、争いごとを起こしてはならない。

世俗の女性[17]と、甘露[18]を自力で得ることをしてはならない。

器を具えた弟子[19]に、教えを秘密にして説かないことがあってはならない。

信心をもった問いに対して、(答え以外の)他の教えを説くことをしてはならない。

声聞乗に属する寺に、七日間以上滞在してはならない。

いまだ成就していない瑜伽(密教ヨーガ)や、密教の法について自慢してはならない。

その時期が来ていないのに、深遠な法を説いてはならない。

五智如来の三昧耶戒

この戒律は、先に説かれている『密教の菩提心戒』が発展して出来た戒律。チベット密教においては瑜伽タントラに属する戒律であり、『金剛頂経』系に属する教えの全ての灌頂において授けられる。現在では、『時輪タントラ』の中において説かれる本初仏(アディブッダ)の「双入不二」の思想が、五仏を創造し出生することを根本原理として、五智如来に配する戒律の条項を『秘密相経』(vajira-sikhara-tantra)等を参考にして解説される。なお、灌頂を授かったならば、この戒律についても必ず師僧(根本ラマ)より詳しい解説と「口伝」を受ける必要がある。

戒律の内容は『五智如来の三昧耶戒』と『三誓願』の二つからなり、その内容は以下のようになる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef