三日町_(八戸市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 青森県 > 八戸市 > 三日町 (八戸市)

三日町
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}三日町三日町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度30分35.27秒 東経141度29分23.87秒 / 北緯40.5097972度 東経141.4899639度 / 40.5097972; 141.4899639
日本
都道府県 青森県
市町村 八戸市
人口(2017年(平成29年)4月30日現在)[1]
 ? 合計16人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号031-0032
市外局番0178[2]
ナンバープレート八戸

三日町(みっかまち)は、八戸中心市街地を構成する街区の一つ。青森県八戸市の地名。
地理

八戸市中心市街地に位置し、さくら野百貨店八戸店を中心に商業施設が立地している。表通り(国道340号)が地区の中央を東西に通り、八戸市のメインストリート、目抜き通りにあたる。北に番町、東に八日町、南に六日町、西に十三日町に面している。鉄道の駅はJR八戸線本八戸駅が最寄駅である。
歴史八戸市三日町通リ(昭和戦前期)
地名の由来

三日町は藩政時代の市が開かれた日にちに由来している。商人の町として江戸時代から栄えていた。
沿革

藩政時代、八戸城下町の中央部に位置する町人町だった。

1629年(
寛永6年)頃、根城城下の町家が移転されて三日町がつくられる。(盛岡藩時代)[3]

当時は、現在の十三日町及び、廿三日町の地区と同じように「上町(かみちょう)」または、「根城町」と言われていた。


1646年(正保3年)の雑書によると、この当時19軒の町屋があったと記録されている。[4]

1665年(寛文5年)八戸城下で初めての制札場が三日町に置かれる。

1669年(延宝7年)掫駒が行われる。

1674年(延宝2年)十三日町から出火した火事で、三日町の21軒が焼失。[5]

1696年(元禄9年)この頃すでに酒屋が2軒営業していた。

1861年 - 1864年(文政年間)の八戸御城下略図によると「三日町」の記述があり、町家とされていた。

この頃既に城下略図の東端には小路の長横町が記録されている。


1722年(享保7年)酒造業を営んで、後に八戸三店の一つと言われた「豪商近江屋」が現在の盛岡市から三日町に移住

1783年(天明3年)の飢饉の際、「豪商近江屋」が700両を献上。1864年(元治元年)の飢饉でも500両を献上した。[6]


1825年(文政8年)大火で三日町の南側の住宅21軒、土蔵8棟、小屋21棟が焼失。[7]

1829年(文政12年)大火で家屋36軒、44世帯を焼失。[3]

1833年(天保4年)商人町の出入り口として町口門である通称「黒門」が建設される。

場所は現在の三日町交差点。「黒門」の由来は黒塗りの野郎門だったことからそう言われた。[8]


1861年(万延2年)塩小売座商人が1人、木綿屋2人が居住[9]

1868年(明治元年)頃、39軒の家があった。[10]

1890年(明治32年)「向鶴」の記録によると、穀物商2軒、旅人宿1軒、酒造家1軒、陶器商3軒、薬品商1軒、八百屋商3軒、乗合馬車宿1軒、洋服店1軒が三日町に立地していた。

産業

商業

さくら野百貨店八戸店

モスバーガー八戸三日町店

金融機関

青森銀行三日町支店

交流施設

はっち

ギャラリー

さくら野百貨店八戸店(2007年7月)

かつて存在したロッテリア三日町店(2008年3月16日の閉店当日にて。<現在は貴金属買取専門店が入居>)

語らい処「坐・和民」本八戸三日町店(2007年12月)

「海鮮居酒屋 はなの舞」八戸三日町店(2008年3月)
※:なお、現在1階には「海鮮楽屋 福福屋」八戸三日町店が入居している。

はっち(2011年2月)

脚注[脚注の使い方]^ 八戸市 (2017年4月30日). “ ⇒八戸市人口データ(平成29年度)”. 八戸市. 2017年6月1日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
^ a b 「八戸藩史料」
^ 「正保三年正月六日の条」
^ 「八戸藩日記」 延宝2年4月4日の条
^ 「九戸地方史」
^ 「八戸藩日記」 文政8年1月2日の条
^ 「八戸藩日記」 天保4年11月18日の条
^ 「江戸諸国津々浦々御調向手付面付帳」(八戸図書館蔵)
^ 新撰陸奥国誌

外部リンク

三日町商店街
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef