三日月町_(兵庫県)
[Wikipedia|▼Menu]

みかづきちょう
三日月町

三日月町旗 三日月町章
制定日不明

廃止日2005年10月1日
廃止理由新設合併
佐用町、上月町南光町、三日月町 → 佐用町
現在の自治体佐用町
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
佐用郡
団体コード28504-8
面積50.19km2
総人口3,222人
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体宍粟市、揖保郡新宮町赤穂郡上郡町、佐用郡南光町
町の木もみじ
町の花
三日月町役場
所在地〒679-5192
兵庫県佐用郡三日月町三日月1110番地1
旧三日月町役場庁舎位置

旧町役場(現・佐用町役場三日月支所)

 表示 ウィキプロジェクト

三日月町(みかづきちょう)は、兵庫県の南西部(西播磨地方)にかつて存在した。本項では町制前の名称である三日月村(みかづきむら)についても述べる。

2005年10月1日、佐用町・上月町南光町合併し、新たに佐用町となったため消滅した。
目次

1 地理

2 歴史

3 姉妹都市

4 地域

4.1 教育


5 交通

5.1 鉄道

5.2 道路


6 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

7 名産品

8 関連項目

地理

兵庫県の西播磨地方に位置している。
歴史

みかづきちょう
三日月町
廃止日1955年3月31日
廃止理由新設合併
三日月町、
大広村 → 三日月町
現在の自治体佐用町
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
佐用郡
総人口3,713人
国勢調査、1950年)
隣接自治体佐用郡大広村、徳久村揖保郡新宮町宍粟郡山崎町土万村三河村
三日月町役場
所在地兵庫県佐用郡三日月町
 表示 ウィキプロジェクト

江戸時代には当初池田家姫路藩の領地であった。平福藩立藩後はその領地となり、その後山崎藩領、天領等を経て、1697年元禄10年)、三日月藩が立藩。1万5千石の城下町として森家9代170年の治世の後、維新を迎えた。維新後は三日月県、姫路県(飾磨県)を経て兵庫県の所属となり現在に至る。

1889年(明治29年)4月1日 - 町村制施行に伴い佐用郡三日月村が成立。

1934年(昭和9年) 町制施行、三日月町が発足。

1955年(昭和30年)3月31日 - 三日月町と大広村が合併して三日月町となる。

2005年(平成17年)10月1日 - 佐用町、南光町上月町と合併して(新)佐用町が発足し、消滅。

姉妹都市

小城郡三日月町 (現小城市) - 佐賀県

1995年(平成7年)4月10日姉妹都市提携


地域
教育

現在はすべて佐用町立となっている。

三日月町立三日月小学校

三日月町立三日月中学校

交通
鉄道

西日本旅客鉄道

姫新線 三日月駅


道路

国道

国道179号


都道府県道

兵庫県道28号上郡三日月線

兵庫県道154号千種新宮線

兵庫県道433号塩田三日月線


名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡

三日月陣屋

済露山高蔵寺(播磨西国十番札所)

最明寺 木造北条時頼坐像(国の重要文化財)

大ムク(日本一の大きさ)

播磨科学公園都市

SPring-8(世界最高性能の放射光施設)

観光・レジャー

三方里山公園

味わいの里三日月

けんこうの里三日月

祭事・催事

三日月ふるさと祭り

日限地蔵尊夏祭

名産品

三日月高原ブドウ

三日月高原ワイン

もち大豆みそ

関連項目

兵庫県の廃止市町村一覧


更新日時:2019年3月18日(月)05:02
取得日時:2019/08/04 14:36


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef