三方岩岳
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2023年2月)

三方岩岳

三方岩岳(山頂部に飛騨岩・越中岩・加賀岩)
標高1,736[1][2][3] m
所在地石川県白山市[3]
岐阜県大野郡白川村[3]
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度15分30秒 東経136度50分40秒 / 北緯36.25833度 東経136.84444度 / 36.25833; 136.84444座標: 北緯36度15分30秒 東経136度50分40秒 / 北緯36.25833度 東経136.84444度 / 36.25833; 136.84444[1]
山系両白山地
種類火山
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

北緯36度15分30秒 東経136度50分40秒 / 北緯36.25833度 東経136.84444度 / 36.25833; 136.84444 (三方岩岳)

三方岩岳 - 地理院地図

三方岩岳 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

三方岩岳(さんぽういわだけ)は、石川県白山市岐阜県大野郡白川村にまたがり[3]両白山地の北部に位置する標高1,736 mである。白山国立公園内にあり[4]日本三百名山[3][5]およびぎふ百山[6]に選定されている。
概要

三方岩岳は、飛騨岩(岐阜県側)、越中岩(富山県側)、加賀岩(石川県側)の大岩壁に囲まれていて、この3つの岩壁が山名の由来となっている(諸説あるとされるがこれが通説となっている)[3][7][8]。越中岩には修験者が利用したと伝えられている行者窟がある[3][9]。三方岩岳には2つのピークがあり、南東側が最高地点の三方岩岳、北西側が三方岩岳展望台である。白山白川郷ホワイトロードの駐車場から、後者の三方岩岳展望台への遊歩道がある[3][7]
登山道

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "三方岩岳" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)

三方岩岳の展望台からは、360度の展望が得られる。白山をはじめとする白山連峰、好天時には北アルプスを望むことができる[7]。山頂に三角点はない。
三方岩登山道

三方岩駐車場(白山白川郷ホワイトロードの三方岩トンネル岐阜県側) - 分岐点 - 三方岩岳
白山白川郷ホワイトロードで最高地点となる三方岩駐車場から約1時間ほどで到達できる
[3][7]登山道は整備されており、比較的軽装で登山できることから[7]、登山者が多い主要ルートとなっている[7]
ふくべ谷登山道

栂の木台(とがのきだい)駐車場(石川県側) - ふくべ谷上園地展望台 - 分岐点 - 三方岩岳
2018年平成30年)に新設されたルートで[3][10]、石川県側から三方岩岳への登山が可能となった。往復で約3時間の行程となる[3][10]
北縦走路

馬狩(まっかり)登山口(白山白川郷ホワイトロード馬狩料金所からの登山口) - 蓮如台 - 三方岩岳
白山白川郷ホワイトロードに合流する分岐道のすぐ先の蓮如台には、駐車場と東屋がある展望台があり、眼下に白川郷を見下ろすことができる。また東側には、
人形山などの山並みが見られる。山頂直下には、絶壁の飛騨岩があり、この北側を巻く登山道がある。三方岩岳の山頂は、オオシラビソなどの針葉樹林に覆われている。春先の残雪期には、山頂付近の針葉樹林は雪に埋もれるため、北西方面に笈ヶ岳大笠山が望める。鶴平新道から望む大窪沼
鶴平新道

大窪登山口 - 鶴平新道 - 赤頭山 - 馬狩荘司山 - 三方岩岳
大窪登山口の南には、大窪沼があり、
ミズバショウの群生地となっている。鶴平新道(1973年に大杉鶴平により開設されたルート)は、急坂が続くブナ林で、その稜線上からは、眼下に庄川鳩谷ダム湖が見下ろせる。赤頭山の先で、北縦走路に合流する。南の野谷荘司山へ進み、さらにその稜線の北縦走路を進むと、両白山地の最高点の白山に到達する。北へ稜線に沿って進むと、馬狩荘司山のピークがあり、いったん下り急坂を登ると、飛騨岩の絶壁上の三方岩岳頂上に達する。次の北西のピークが三方岩岳展望台である。
登山道周辺の植物


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef