三才図会
[Wikipedia|▼Menu]
三才図会にある世界地図・山海輿地全図

三才図会(さんさいずえ)は、絵を主体とした中国類書万暦35年(1607年)に完成し、1609年に出版された。王圻(おうき)とその次男の王思義によって編纂された。全106巻から構成される。
概要

三才とは天・地・人をいい、万物を意味する。世界の様々な事物を、天文、地理、人物、時令、宮室、器用、身体、衣服、人事、儀制、珍宝、文史、鳥獣、草木の14部門に分けて説明しており、各項目が図入りである点が本書の大きな特徴である。

江戸時代に日本で出版された類書(百科事典)『和漢三才図会』(寺島良安)は、本書に触発されて編著されたものである。

特に中国の歴史人物の絵が多数載っているため、日本の中国史の書籍には『三才図会』から画像を引用していることが多い。しかし、この本の歴史人物の画像は歴史的に根拠があるものではなく、古くの時代の『四庫全書総目提要』でもこの点は批判されている[1]

動植物の絵には正確なものもあるが、文献の記載から絵をおこしたために、?(カブトガニ)のように実物とかけはなれた絵になっている場合もある[2](なお『和漢三才図会』では正確なカブトガニの絵が描かれている)。
各巻の構成

巻名主な内容
天文1巻天文総図、太微垣、紫微垣、天市垣
天文2巻東方七宿、北方七宿、西方七宿
天文3巻南方七宿、星図、日月週天、五星週天、
黄道宿
天文4巻五辰、北極日食月食
地理1巻山海輿地全図、華夷、北直、南直、山東、山西、陝西、河南
地理2巻浙江、江西、湖広、四川、福建、広東、広西、雲南、貴州
地理3巻九辺、遼東、蘇州
地理4巻黄河長江、広東沿海、福建沿海
地理5巻浙江沿海、山東沿海、遼東沿海、海運、海市
地理6巻順天京城、応天京城
地理7巻天平山、洞庭山、黄山
地理8巻泰山崑崙山華山、蓬莱山
地理9巻西湖天目山、金華山、補陀山
地理10巻楚江、赤壁山、鹿門山
地理11巻蜀都、峨眉山、武夷山、蓮峰山、壺公山
地理12巻羅浮山、桂林、七星巌、九鼎山、方丈山
地理13巻東夷(日本朝鮮)、西夷吐蕃)、南夷(安南)、北夷(韃靼)、東南夷(琉球)、西南夷、東北夷、西北夷
地理14巻九州図、五服図、疆界、貢賦之道、六郷図、六逐図、井田溝洫
地理15巻百畝、禄田、春秋列国、十五国、国図、十道、唐十五採訪使、唐郡名
地理16巻国図、歴代帝都、田圃、地形図、龍穴砂水図、中国三大幹図
人物1巻三皇五帝戦国
人物2巻西漢東漢
人物3巻五代
人物4巻倉頡后稷太公、五帝三王名臣、孔子孟子荘子張良韓信司馬遷屈原
人物5巻諸葛亮関羽司馬懿周瑜陶淵明
人物6巻顔師古郭子儀顔真卿李白杜甫白楽天
人物7巻岳飛米?蘇軾司馬光
人物8巻耶律楚材、王忠文、軒左都魏文靖、道統総図、伝経図説、
人物9巻釈迦牟尼、三十三祖、布袋和尚十八羅漢尊者
人物10巻観音老子西王母
人物11巻張道陵左慈八仙
人物12巻異国
人物13巻異国、蓐収相柳、帝江
時令1巻気候、
時令2巻六十年神方位
時令3巻十二月方位、天運星
時令4巻天運星、周堂、九星吉凶
宮室1巻宮、殿、堂、楼、宅、庭、市、廟、学、坊、厨、竈
宮室2巻田廬、牛室、倉、厩、厠、城、橋
宮室3巻陽宅内形吉凶
宮室4巻陽宅外形吉凶、四位宅
器用1巻、壺、盆、
器用2巻尊、圭、玉、璧、漏刻、規矩、度量衡
器用3巻楽器
器用4巻舞、干、筏、船
器用5巻車、網、釣竿、蟹断
器用6巻武器、旗
器用7巻砲、火器
器用8巻火器
器用9巻養蚕、織機
器用10巻農具、水車
器用11巻農具
器用12巻文房具、仏具、薬研、鉢、扇、照明、刑具
身体1巻五臓
身体2巻五臓、経絡
身体3巻脈
身体4巻脈、八会
身体5巻病、診四時、傷寒熱
身体6巻瘡図
身体7巻人相
衣服1巻衣、帽子
衣服2巻国朝冠服
衣服3巻衣、笠、蓑、沓、僧衣、道衣、防具
人事1巻鼓琴、象戯打馬
人事2巻囲棋
人事3巻書、永字八法、草訣百韻、隷字法
人事4巻書、画
人事5巻画
人事6巻画、除紅
人事7巻武芸
人事8巻八陣、牌図
人事9巻律呂、舞楽
人事10巻二十四気脩真図、遊戯
儀制1巻王宮
儀制2巻王宮
儀制3巻鹵簿、儀仗
儀制4巻儀仗
儀制5巻帝室
儀制6巻帝室
儀制7巻祭礼
儀制8巻祭礼、軍、刑罰
珍宝1巻金石、銭
珍宝2巻銭
文史1巻河図、八卦
文史2巻詩経
文史3巻春秋二十国年表、詩文
文史4巻詩文
鳥獣1巻鳥類
鳥獣2巻鳥類
鳥獣3巻獣類
鳥獣4巻獣類
鳥獣5巻鱗類
鳥獣6巻鱗類、介類、虫類
草木1巻草類
草木2巻草類
草木3巻草類
草木4巻草類


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef