三川村_(新潟県東蒲原郡)
[Wikipedia|▼Menu]

みかわむら
三川村
将軍スギ平維茂の墓碑


三川村旗三川村章

廃止日2005年4月1日
廃止理由新設合併
鹿瀬町津川町上川村、三川村 → 阿賀町
現在の自治体阿賀町
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県新潟県
郡東蒲原郡
市町村コード15384-2
面積249.87 km2
総人口4,082人
(2004年10月1日)
隣接自治体五泉市阿賀野市新発田市鹿瀬町津川町上川村村松町
村の木将軍杉
村の花ウメ
村の鳥ヤマガラ
三川村役場
所在地959-4607
新潟県東蒲原郡三川村白川1182
外部リンク三川村(Internet Archive
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度42分48秒 東経139度22分52秒 / 北緯37.71322度 東経139.38122度 / 37.71322; 139.38122 (三川村)座標: 北緯37度42分48秒 東経139度22分52秒 / 北緯37.71322度 東経139.38122度 / 37.71322; 139.38122 (三川村)

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

三川村(みかわむら)は、新潟県東蒲原郡にあった五泉市への通勤率は11.6%(平成12年国勢調査)。2005年4月1日、鹿瀬町津川町上川村、三川村の4町村の合併による阿賀町の発足により消滅した。
地理

町の中央を阿賀野川が西流し、新谷川などの支流の流域をその町域としている。

河川:
阿賀野川、新谷川

隣接していた自治体

五泉市阿賀野市新発田市鹿瀬町津川町上川村村松町

歴史

江戸時代は会津藩領であり廃藩置県後も若松県に属したが、1886年に新潟県に編入された。
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、東蒲原郡白川村・岩津村・内川村、北蒲原郡新谷村・行地村・岡沢村が合併し、三川村(初代)が発足。

1908年(明治41年)9月1日 - 東蒲原郡綱木村と合併し、改めて三川村が発足。

1955年昭和30年)1月15日 - 東蒲原郡揚川村の一部(残部は他町村と津川町を新設)、下条村の大部分(残部は五泉市へ編入)と合併し、三川村を新設。

1956年(昭和31年)1月1日 - 大字小石取の一部を分離し、北蒲原郡安田村に編入。

1967年(昭和42年)8月29日 - 羽越豪雨により石間地区で鉄砲水(土石流)が発生。9戸が全壊・流出、死者・行方不明者13人[1]

2005年平成17年)4月1日 - 鹿瀬町、津川町、上川村と合併し、阿賀町となり消滅。

行政

村長:神田敏郎(1997年7月3日から)

経済
産業

大谷金山(昭和初期に三川鉱山に改称)
[2]

持倉鉱山

姉妹都市・提携都市
国内

三川町山形県

地域

2004年10月1日時点で、三川村の世帯数は1,365世帯、推計人口は4,082人であった。
教育

三川村立三川小学校

三川村立三川中学校

三川村立下条小学校

三川村立綱木小中学校 -
2003年3月31日閉校

交通
道路

高速道路

磐越自動車道

阿賀野川SA - 三川IC


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef