三崎村_(石川県)
[Wikipedia|▼Menu]

みさきむら
三崎村
須須神社高座宮本殿(2008年)
廃止日1954年7月15日
廃止理由新設合併
三崎村、飯田町宝立町上戸村直村若山村正院町蛸島村西海村 → 珠洲市
現在の自治体珠洲市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
都道府県石川県
珠洲郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口6,072人
(1953年)
隣接自治体石川県:珠洲郡西海村正院町蛸島村
三崎村役場
所在地石川県珠洲郡三崎村字宇治
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度29分21秒 東経137度20分29秒 / 北緯37.48914度 東経137.34142度 / 37.48914; 137.34142 (三崎村)座標: 北緯37度29分21秒 東経137度20分29秒 / 北緯37.48914度 東経137.34142度 / 37.48914; 137.34142 (三崎村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

三崎村(みさきむら)は、石川県珠洲郡に存在した

由来は、平安時代から見える地名「三崎」による。なお、この三崎の名はが転訛したものであるという[1]
地理

現在の
珠洲市の東部にあたり、能登半島の先端部に位置する。

南側は主に平野、北側は丘陵になっている。

産業は農業が主で、工業製造、珪藻土工業が大部分を占めた。この他に蚕糸漁業の産業、製品、果実蔬菜の産物などがあった。

川:伏見川、紀の川

岬:長手崎、遭崎、珠洲岬


葭ヶ浦温泉

金剛崎(聖域の岬)

遭崎

長手埼灯台(長手崎)

歴史

平安時代 - 当地に「三崎」の地名が存在。

江戸時代 - 当地に「三崎郷」の郷名が存在。

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の2村が発足する。

三崎村 - 森腰村、粟津村、寺家村及び大屋村の区域。

鉢崎村(はちさきむら) - 雲津村、竹沢村、小泊村、小泊新村、伏見村、高波村、引砂村、宇治村、本村、細屋村及び杉山村の区域。


1908年(明治41年)8月15日 - 三崎村及び鉢崎村が合併して、三崎村が発足する。

1935年昭和10年)- 細屋の区域から内方(ないほう)が分立する。三崎村は16大字となる。

1947年(昭和22年)- 本の区域から二本松が分立する。三崎村は17大字となる。村立三崎中学校、三崎公民館、三崎保育所がそれぞれ設立する。

1954年昭和29年)7月15日 - 飯田町宝立町上戸村直村正院町蛸島村若山村、三崎村及び西海村が合併して、珠洲市が発足する。この内、竹沢の区域は三崎町雲津に編入する。小泊新の区域は三崎町小泊に編入する。あとの15大字は三崎町を冠した上で珠洲市の町名に継承。

人口

年世帯数人口
1899(明治22年)4542,178
1920(大正9年)8024,248
1953(昭和28年)1,0566,072

交通

※いずれも現在の道路。

石川県道28号大谷狼煙飯田線

石川県道279号大屋杉山線

石川県道287号粟津正院線

教育
中学校

三崎村立三崎中学校

小学校

三崎村立粟津小学校

三崎村立本小学校

三崎村立小泊小学校

能登半島地震 (2024年)

寺家下出地区では、地震発生から5分で津波が到達し、大きな被害を受けたが、死者は0人だった。この地区では、東日本大震災以降、毎年1?2回の避難訓練を行っており、避難場所をわかりやすく一箇所の高台に絞る、毎回避難時を計る。足の不自由な人を把握するなどを行っていた。この結果、今回の地震では地震発生から5分以内の高台への避難が成功し、直後に津波が住宅地域に到達し、人的被害を免れた[2]
脚注[脚注の使い方]^ 『角川日本地名大辞典・石川県』より。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef