三島郡_(新潟県)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 北陸道 > 越後国 > 三島郡

日本 > 中部地方 > 新潟県 > 三島郡
新潟県三島郡の範囲(緑:出雲崎町 水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)

三島郡(さんとうぐん)は、新潟県越後国)の。ここでは前身にあたる三東郡(さんとうぐん)についても記述する。

人口3,789人、面積44.41km²、人口密度85.3人/km²。(2024年5月1日、推計人口

以下の1町を含む。

出雲崎町(いずもざきまち)

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町のほか、以下の区域にあたる。

長岡市の一部(李崎町、川袋町、花井町、高野町、大荒戸町、福道町、寺宝町、高瀬町、南新保町、雨池町、蓮潟町(蓮潟一から五丁目を含む)、古正寺町(古正寺一から三丁目を含む)、三ツ郷屋町(三ツ郷屋一・二を含む)、緑町一丁目の一部(国道351号沿いの地域)、千秋一から四丁目、草生津町以東・水梨町・小国町各町・千谷沢・岩野・釜ヶ島・西野を除く信濃川以西、信濃川以東の海老島・海老島勇次新田・浦、脇川新田町)[1]

新潟市西蒲区の一部(間瀬[2]

小千谷市の一部(片貝町・片貝山屋町・高梨町)

燕市の一部(野中才・五千石・大川津)[3]

歴史
式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳比定社集成
社名読み格付記社名所在地備考
三島郡 6座(並小)
御島石部神社ミシマノイソベノ小御島石部神社新潟県柏崎市西山町石地
物部神社モノノヘ小物部神社新潟県柏崎市西山町二田越後国二宮
鵜川神社ウカハノ小鵜川神社新潟県柏崎市宮場町
多多神社タタノ小多々神社新潟県柏崎市曽地
三島神社ミシマノ小三島神社新潟県柏崎市剣野町
石井神社イハヰノ小(論)石井神社新潟県出雲崎町石井町
(論)石井神社新潟県柏崎市北条
(論)石井神社新潟県柏崎市西山町
(論)石井神社新潟県長岡市上岩井
凡例を表示

古代から近世まで

三島郡の地域はかつては古志郡の一部であったが、中世信濃川左岸が分離して山東郡(さんとうぐん)と呼ばれるようになり、近世江戸時代)初期には三島郡と表記するようになった。そのため西古志などと呼ばれることもあった。なお、三島郡が古志郡から分離される以前は、現・刈羽郡が三島郡(みしまぐん)と呼ばれていた。
近代以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は寺社領、○は寺社除地[4]が存在。(4町249村)
幕末の知行

知行村数村名
幕府領幕府領(出雲崎代官所)2町
33村●勝見村、尼瀬町[5]、出雲崎町[6]、井鼻村、上野山村、●○船橋村、○田中村、小木村上組、○小木村下組、稲川新料、○稲川古料、中山村、○立石村、川西村、●相田村、桂沢村、●別ヶ谷村、●中条村(現:出雲崎町)、藤巻村、○沢田村、●落水村、●坂谷村、●高森村、●高月村、●籠田村[7]、曲田村、●吉田村、●辺張村、●辺張北組、●乙茂村、●馬草村、●大寺村、●村岡村、●梅田村[8]、●東島崎村
幕府領(脇野町代官所)6村葛蒲新田、鳥雲新田、○上岩井村、○吉崎村、○脇野町村、脇野町新田
幕府領(水原代官所)[9]2村片貝村古料、○高梨村古料
幕府領(出雲崎代官所)・
旗本領(稲葉左衛門)1村●小島谷村[10]
藩領越後長岡藩66村田尻村、馬越村、岩方村、○仁ヶ村外新田、藤川村、宮沢村、瓜生村、瓜生権六新田、瓜生市郎右衛門新田、下河根川村、大島村、水梨村、青山村、林新田、前島村、青島村、下山村、北山村古新田、本大島村、岡村古新田、喜多村、福山村、○宝地村、堺村、●○上除村、上除村八郎右衛門古新田、成沢村、広野村、○岩田村、安左衛門新田、○飯塚村、○下条村、下条村佐次兵衛組[11]、沢新田村又市組、○沢新田村、親沢村、鍛冶新田、深沢村五郎八組、深沢村九左衛門組[12]、深沢村茂兵衛組、富岡村(現:長岡市上富岡)、才津村与右衛門善助組[13]、才津村勘兵衛組、安田村、福田村、矢島新田、原新田、大矢新田、弓新田、峰新田、富安村武右衛門組[14]、富安村七郎左衛門組[15]、才津村利右衛門佐兵衛組[16]、来迎寺古新田[17]、○来迎寺村、○朝日村、○浦村、宮川外新田、中沢外新田、○道半村、南島新田、飯島村、飯島善兵衛古新田、篠花村、中島村新田、○高梨村新料
越後与板藩1町
32村米田村、●小竹村、●○大門村、吉川村、●吉水村、大釜谷村、小釜谷村、柿木村[18]、高畑村、●日野浦村[19]、滝谷村、●阿弥陀瀬村、●村田村、若野浦村、●富岡村(現:長岡市下富岡)、久田村、●円蔵寺村、中村(現:長岡市和島中沢)、●荒巻村[20]、本与板村、○与板城下[21]、○与板村、海老島勇次新田、中田村、山沢村、蔦都新田村、槙原村、中永村、○気比宮村、○逆谷村、中村(現:長岡市与板町南中)、大野新田、中条村(現:長岡市三島中条)
陸奥上山藩33村○王番田村、○七日市村、○鳥越村、王番田弥兵衛組、五反田村、下除村、○雲出村、駒村新田、○牛ヶ頭村、牛ヶ頭新田(現:長岡市高寺町および上除町)、関原村[22]、○白鳥村、五反田新田、白鳥新田、○東宮本村、○西宮本村、○東方村、西宮本新田、堀ノ内村、三町田村、善間村、三島谷村、○大日村、○大積村、牛ヶ頭新田(現:長岡市上除町)、田代村、灰下村、千本平村、水梨新田、○塚野山村、○西谷村、西谷新田、○東谷村
越後村上藩30村西島崎村、山田村、明ヶ谷村、松田村、木島村、京ヶ入新村、真木山村、本山新村、弁才天新村、下曽根新村[23]、川崎新村[24]、中曽根村[25]、蛇塚村、竹森村、鰐口村、新庄村、長新村、小豆曽根村[26]、東川原崎新田、西川原崎新田、遠矢ヶ崎新田、端口新田、上桐村、門新村、黒坂村、五分一村、硲田村、下桐村、敦ヶ曽根村[27]、平野新村新田[28]
伊勢桑名藩1町
29村志戸橋村、田頭村、夏戸村、年友村、引岡村、吉村、大地村、戸崎村、円上寺村、寺泊町、白岩村、野積村、大和田村、郷本村、大川津村[29]、町軽井村、北曽根村[30]、中条村(現:長岡市寺泊下中条)、万善寺村、高内村、求草村、入軽井村、矢田村、有信村、三瀬ヶ谷村、北野村、根小屋村、五千石村、野中才村、間瀬村
陸奥会津藩16村○市野坪村[31]、豊橋村、常楽寺村、神条村[32]、○山谷村、松本村、上条村、蓮花寺村、新保村、下村古料、河根川村、○下村新料、○不動沢村、山屋村、片貝村新料、新屋敷村
与板藩・長岡藩1村吉津村


慶応4年

4月29日1868年6月19日) - 戊辰戦争で新政府軍が桑名藩の陣屋がある刈羽郡柏崎を制圧。

7月27日(1868年9月13日) - 幕府領・旗本領・桑名藩領が柏崎県(第1次)の管轄となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef