三島誠也
[Wikipedia|▼Menu]
三島誠也

三島 誠也(みしま まさや[1] / せいや[2]1894年明治27年)1月[1] - 1962年昭和37年)6月1日[3])は、日本の内務警察官僚。官選県知事。旧姓・大槻。
経歴

熊本県出身。大槻頼継の二男として生まれ、三島キジエの養子となる[1]第五高等学校を卒業。1917年10月、文官高等試験行政科試験に合格。1918年東京帝国大学法科大学法律学科(独法)を卒業。内務省に入省し宮城県属となる[1][4]

以後、宮城県警部京都府属・同府警視、同府理事官警視庁理事官、同警視、長崎県書記官警察部長、内務理事官、内務書記官、鹿児島県書記官・内務部長[5]、警視庁書記官・警務部長などを歴任[1]

1935年1月、宮崎県知事に就任[2]1937年7月、奈良県知事に転任。紀元二千六百年記念行事の実施、奈良保健所の設置などを推進。1940年4月、軍事保護院副総裁となる[1]1942年に退官し、戦後、公職追放となった[4]

追放解除後の1952年、参議院議員補欠選挙に熊本県から改進党公認で立候補したが、松野鶴平に敗れた[6]。翌1953年第3回参議院議員通常選挙全国区から改進党公認で立候補したが落選した[7]。その後、日本土木工業協会専務理事、東日本建設業保証会社社長を務めた[3]
著作

述『勞報の使命』大日本勞務報國會、1944年。

栄典

1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[8]

脚注^ a b c d e f 『新編日本の歴代知事』723頁。
^ a b 『新編日本の歴代知事』1091頁。
^ a b 『朝日新聞』(東京本社発行)1962年6月3日朝刊、11面の訃報より。
^ a b 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』221頁。
^ 『官報』第1504号、昭和7年1月8日。
^ 『毎日新聞』1952年10月21日1面。
^ 『参議院名鑑 1890年から現在 貴族院含む』964~965頁 日本国政調査会編 国政出版室 1977年
^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。










宮崎県知事(官選第28代:1935-1937)
官選

第一次宮崎県

県令

福山健偉 参事→権令


第二次宮崎県

知事

田辺輝実 県令→知事

時任為基

岩山敬義

永峰弥吉

萩原汎愛

千田貞暁

樺山資雄

園山勇

岩男三郎

戸田恒太郎

永井環

高岡直吉

有吉忠一

堀内秀太郎

広瀬直幹

杉山四五郎

大芝惣吉

斎藤宗宜

時永浦三

加勢清雄

古宇田晶

山岡国利

石田馨

有吉実

半井清 未赴任

木下義介

君島清吉

三島誠也

相川勝六

長谷川透

長船克巳

西広忠雄

谷口明三

安中忠雄

盛本完



公選

安中忠雄

田中長茂

二見甚郷

黒木博

松形祐堯

安藤忠恕

東国原英夫

河野俊嗣

カテゴリ










奈良県知事(官選第24代:1937-1940)
官選

第一次奈良県
(-1876)

春日仲襄

園池公静 奈良府知事 → 奈良県知事


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef