三島由紀夫
[Wikipedia|▼Menu]

三島 由紀夫
(みしま ゆきお)
30歳の三島由紀夫
文藝1955年4月号掲載。撮影:土門拳[1]
誕生平岡 公威(ひらおか きみたけ)
1925年1月14日
日本東京府東京市四谷区永住町2番地(現・東京都新宿区四谷四丁目22番)
死没 (1970-11-25) 1970年11月25日(45歳没)
日本・東京都新宿区市谷本村町1番地(現・市谷本村町5-1)
陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地
墓地多磨霊園
職業小説家劇作家
言語日本語
国籍 日本
教育法学士(東京大学・1947年11月)
最終学歴東京大学法学部法律学科卒業
活動期間1941年 - 1970年
ジャンル小説戯曲評論随筆
主題古典美、日本の
超越的な美意識、源泉の感情
悲劇性を帯びた美的存在
被疎外者における純粋
芸術人生
精神肉体言葉行動
認識行為存在当為
文武両道大和魂憂国皇国
文学活動日本浪曼派第二次戦後派
耽美派
代表作.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

仮面の告白』(1949年)

禁色』(1951年 - 1953年)

潮騒』(1954年)

近代能楽集』(1956年)

金閣寺』(1956年)

鹿鳴館』(1956年)

鏡子の家』(1959年)

憂国』(1961年)

サド侯爵夫人』(1965年)

豊饒の海』(1965年 - 1970年)

主な受賞歴

新潮社文学賞(1954年)

岸田演劇賞(1955年)

読売文学賞(1956年・1961年)

週刊読売新劇賞(1958年)

フォルメントール国際文学賞第2位(1964年・1967年)

毎日芸術賞(1964年)

文部省芸術祭賞(1965年)

フランスツール国際短編映画祭劇映画部門第2位(1965年)

デビュー作

『.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}酸模(すかんぽう)――秋彦の幼き思ひ出』(1938年)

花ざかりの森』(1941年)

配偶者平岡瑤子
子供平岡紀子平岡威一郎
親族松平頼救(五世祖父)
松平乗尹(義五世祖父)
平岡太左衛門、三好長済、松平頼位、橋一巴(高祖父)
永井尚志(義高祖父)
平岡太吉永井岩之丞、瀬川朝治、橋健堂(曽祖父)
平岡定太郎橋健三(祖父)
平岡なつ、橋トミ(祖母)
平岡梓(父)、倭文重(母)
平岡千之(弟)、美津子(妹)
橋健行、橋行蔵(伯父)
平岡萬次郎(大伯父)
大屋敦(大叔父)
平岡萬寿彦磯崎叡永井三明(父の従兄弟
影響を受けたもの

葉隠二・二六事件
神風特別攻撃隊神風連
歌舞伎能楽映画劇画
ギリシア悲劇古事記
浄瑠璃暗黒舞踏舞踏
神道唯識陽明学
古今和歌集雨月物語伊勢物語
紫式部和泉式部藤原定家
世阿弥上田秋成井原西鶴
近松門左衛門滝沢馬琴
小泉八雲小川未明丸山薫
ストリンドベリ草野心平
郡虎彦森?外泉鏡花
中原中也田中冬二萩原朔太郎
立原道造日夏耿之介堀口大學
芥川龍之介谷崎潤一郎堀辰雄
梶井基次郎佐藤春夫
稲垣足穂折口信夫太宰治
川端康成清水文雄蓮田善明
伊東静雄保田與重郎
澤村宗十郎中村歌右衛門
ヘルダーリンゲーテ
ラディゲコクトージュネ
ワイルドダンヌンツィオ
ニーチェトーマス・マン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1394 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef