三島中洲
[Wikipedia|▼Menu]

三島中洲

生誕1831年1月22日
備中国窪屋郡中島村
死没 (1919-05-12) 1919年5月12日(88歳没)
東京府東京市麹町区
国籍 日本
研究機関備中松山藩
津藩
昌平黌
二松學舍
東京帝国大学
興亜会
補足
冨士霊園
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

三島 中洲(みしま ちゅうしゅう、文政13年12月9日1831年1月22日) - 大正8年(1919年5月12日)は、江戸時代末期から大正時代の漢学者東京高等師範学校教授、新治裁判所長、大審院判事、東京帝国大学教授、東宮御用掛、宮中顧問官二松學舍大学の前身となる漢学塾二松學舍の創立者である。重野安繹川田甕江とともに明治の三大文宗の一人に数えられる。正三位大東文化協会初代理事長。

本名は毅で、字は遠叔、通称貞一郎、中洲は号。地元の名族三村氏の子孫を称した。
生涯三島が編集に携わった漢和大字典(三省堂・1903年)

1830年備中国窪屋郡中島村(現岡山県倉敷市中島)に生まれる。1843年備中松山藩山田方谷に、1852年からは伊勢国三重県津藩斎藤拙堂儒学を学んだ。1854年黒船来航の際は江戸に出向き、危機感を抱いて著した書物が認められ、帰郷すると藩への出仕を勧められた。翌年には再び江戸に上って昌平黌に入り、佐藤一斎安積艮斎に師事、1859年、故郷に戻り、藩校有終館で陽明学を教えた。中洲は儒学を重要視する一方、技術面では西洋の良いところを取り入れることを献策していたため、尊皇攘夷思想たちには疎んじられていた。明治維新後は政府の大審院判事に取り立てられたが、やがて政府の財政難によって退職し、自宅に漢学塾二松學舍を創設し、二松學舍大学のもとを築いた。
幼少時代

文政13年(1830年12月9日備中国窪屋郡中島村(現岡山県倉敷市中島)に里正の三島正c(寿太郎)・柳の次男として生まれる。本名は毅、字は遠叔、通称、貞一郎、別号に桐南、絵荘、陪鶴、陪龍、また風流判事と詩作のとき用いていることがある。天保8年(1837年)2月、8歳のとき父寿太郎が江戸で死去する。この頃、寺子屋で習字を習い、11、2歳の頃、丸川松隠の養子・達龍について四書五経の素読を受ける。
私塾牛麓舎時代

天保14年(1843年)8月、14歳のとき備中松山藩の儒者山田方谷の私塾牛麓舎に入り、19歳のとき塾長となる。備中松山藩の元締、吟味役となり、藩務多忙の方谷にかわり舎生の訓育に当たる。この頃貞一郎と称す。嘉永5年(1852年)3月、23歳のとき伊勢津藩斎藤拙堂に師事する。翌年、『探辺日録』を作る。在津中、玉乃世履鶴田皓を知る。安政3年(1856年)3月、伊勢を去り、翌年備中松山藩藩士となる。
江戸へ

安政5年(1858年)4月、28歳のとき藩主の許しを得て江戸に出て昌平黌に入り、佐藤一斎安積艮斎に学ぶ。翌年帰郷し、6月に藩主に召されて松山藩に赴き、藩校有終館会頭に就任。31歳のとき再び江戸に遊び、昌平黌詩文掛となる。文久元年(1861年)4月、32歳のとき有終館学頭・吟味役となり、有終館学制改革を行う。6月に松山城の登山口に当る小高下に200坪の宅地を賜り、虎口渓舎と名付け念願の漢学塾を開いた。学徒は十二藩に及び塾舎常に60人から70人を越したという。明治政府出仕の命による東京上京まで11年間にわたって師弟の教育にあたった。慶應3年(1867年)9月、38歳のとき奉行格となり洋学総裁兼務となる。この年の10月14日江戸幕府十五代将軍徳川慶喜政権を朝廷に返還する。
漢学の再興現在の二松學舍大学

明治10年(1877年)9月に中村敬宇重野安繹川田甕江鷲津毅堂阪谷朗廬、川北梅山、南摩綱紀らと邸内に経国文社を興す。経国文社の名は曹丕『典論』の「文章経国之大業、不朽之盛事(文章は経国の大業にして、不朽の盛事なり)」に因み、師斎藤拙堂から教訓として「経国之大業」なる書が贈られた。そして10月10日、48歳のとき、東京府麹町区一番町43番地に漢学塾二松學舍を創立した。翌月には二松學舍分校となる柳塾を湯島天神町三丁目3番地内の西郷盛之邸内に設ける。翌年1月東京師範学校の嘱託講師となる。11月には二松學舍に洋算一科を増設する。

明治25年(1892年)9月、國學院教授となる。明治32年(1899年)3月、文学博士の学位を受ける。翌年、7月二松學舍に国語科(現在の国文学科)を併置する。明治45年(1912年)8月、東宮侍講を辞し、宮内省御用掛を拝命する。大正8年(1919年)5月12日、流行性感冒(スペインかぜ)のため[1]三番町の自宅で死去する(90歳)。正三位に叙し旭日大綬章を授与される。
年譜

1837年(天保8年):父を亡くし、寺子屋で習字を習う

1840年(天保11年):
丸川松隠の養子龍達について四書五経の素読を学ぶ

1843年(天保14年):発奮して備中松山藩の儒者山田方谷の門人となり、九年の薫陶を受ける

1852年(嘉永5年):伊勢津藩の斎藤拙堂に師事

1857年(安政4年):備中松山藩に仕えた。

1858年(安政5年):藩主の許しを得て江戸に出て昌平黌に学び、業を佐藤一斎・安積艮斎より受ける。

1859年(安政6年):帰郷、藩主に召されて松山藩に赴き、藩学有終館会頭に就任

1860年(万延元年):昌平黌に寓し、選ばれて詩文掛となる。

1861年(文久元年):4月帰藩、藩学有終館学頭に進む。そしてまた、居宅を賜り、虎口渓舎と呼んだ。

1865年(慶応元年):道中納言として藩主に従って上京

1866年(慶応2年):大阪に祇役し慶喜公に謁す

1867年(慶応3年):9月洋学総裁兼務

1868年(明治元年):正月15日に岡山藩が勅を奉じて松山藩を問罪して松山を囲み、老臣ならびに方谷と中洲主従、謝罪書の草案文字、大逆無道の四字に怒り、死を覚悟して抗議する。その請願に鎮撫使は心を打たれ、軽挙暴動の四字に代える。中洲は老臣の大石如雲に従って問罪使にその書を奉呈し、降を乞う。8月、板倉勝弼を仮藩主とし、その傅となる。

1871年(明治4年):9月24日、母・柳、63歳にして病没

1872年(明治5年):7月、徴命あって9月、司法省に出仕

1873年(明治6年):新治(今の土浦)裁判所長

1875年(明治8年):4月、東京裁判所に転任、6月、一番町に邸を購う。

1876年(明治9年):大審院民事課に転じ、特別判事七員の一人となる。

1877年(明治10年):大審院判事廃官のため判事退職。この年の6月26日、師山田方谷は73歳の生涯を閉じる。10月10日二松學舍創建

1878年(明治11年):東京師範学校に出講。

1879年(明治12年):東京大学に出講

1880年(明治13年):新邸に移る。柳塾を新築。

1881年(明治14年):東京大学教授に任ぜられる。

1885年(明治18年):東京学士院会員となる。

1886年(明治19年):陽明学の教説・知行合一説にもとづいた「義利合一論」を初めて発表する。東京大学教授を退く。

1888年(明治21年):大審院検事となる。

1891年(明治24年):東京専門学校(現早稲田大学)講師となる。

1892年(明治25年):國學院に招かれて斯学の教授を嘱託される。

1895年(明治28年):東京帝国大学講師となる。

1896年(明治29年):3月2日東宮御用掛となる。東京帝国大学講師を辞す。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef