三島テレビ中継局
[Wikipedia|▼Menu]
左奥が三島テレビ中継局

三島中継局(みしまちゅうけいきょく)は、静岡県熱海市田方郡函南町にまたがる標高798メートルの玄岳(くろたけ)山頂付近に設置されているテレビラジオ中継局である。

ここでは地上デジタルテレビ放送の三島テレビ中継局のアンテナ鉄塔に熱海方面向けとして併設されている熱海網代デジタルテレビ中継局、熱海市内玄岳へ送信アンテナを設置しているSBS静岡放送ラジオ三島FM補完局 ⇒[1]ジャパン・モバイルキャスティングの三島中継局(2016年6月30日で廃止)についても記載する。
所在地

NHK静岡放送(テレビ):田方郡函南町畑(玄岳北方)[1][2][3][4]

テレビ静岡静岡朝日テレビ静岡第一テレビ:熱海市熱海(玄岳北方)[5][6][7][8][4]

静岡放送(ラジオ)三島FM補完中継局:熱海市内玄岳[9]

三島テレビ中継局
デジタルテレビ放送

リモコン
番号
放送局名チャンネル
番号
空中線
電力
ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数運用開始日
1NHK静岡
総合2410W91W水平偏波静岡県約197,800世帯2006年12月16日[5]
2NHK静岡
教育1693W全国
4SDT
静岡第一テレビ2579W静岡県
5SATV
静岡朝日テレビ23
6SBS
静岡放送2191W
8SUT
テレビ静岡2278W

放送エリア

駿東郡清水町・長泉町の全域並びに沼津市、静岡市清水区、熱海市、三島市、富士市、裾野市、伊豆の国市及び田方郡函南町の各一部
[10][11]

歴史

2006年
11月22日 - 予備免許交付[10]

2006年12月15日 - 本免許交付[11]

2006年12月16日 - 本放送開始[5]

アナログテレビ放送(廃止)

チャンネル
番号放送局名空中線
電力ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数運用開始日放送終了日
51
[12]NHK静岡
教育映像100W[13]/
音声25W@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}映像1.3kW/
音声330W[要出典]水平偏波全国約-世帯1963年
12月30日[14][15]2011年
7月24日
53[12]NHK静岡
総合静岡県
55[12]SBS
静岡放送映像1.15kW/
音声280W[要出典]
57[12]SATV
静岡朝日テレビ1978年
10月19日[16]
59[12]SUT
テレビ静岡映像1.4kW/
音声350W[要出典]1970年
11月1日[17]
61[12]SDT
静岡第一テレビ映像1.15kW/
音声280W[要出典]1979年
8月1日[18]


全局2011年7月24日の正午をもって放送終了し、デジタルテレビ放送に完全移行した。

Jモバ三島MMH(廃止)
送信設備

周波数放送局名空中線
電力実効輻射電力放送区域放送区域
内世帯数運用開始日放送終了日
214.714286MHz
(VHF11chに相当する周波数)Jモバ
三島MMH650W[19]2.4kW[19]静岡県、東京都、
神奈川県の各一部約44万世帯2013年
5月20日2016年
6月30日

所在地

熱海市
[19]

放送エリア

静岡県駿東郡清水町及び長泉町の全域並びに静岡県静岡市清水区、沼津市、熱海市、三島市、富士宮市、伊東市、富士市、御殿場市、裾野市、伊豆の国市、田方郡函南町、駿東郡小山町、東京都大島町、神奈川県横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市逗子市、三浦市、三浦郡葉山町、足柄下郡真鶴町及び湯河原町の各一部地域
[20][21]

歴史

2013年

2月14日 - 予備免許交付[20][22]

3月14日 - 試験電波発射[23]

5月15日 - 本免許交付[21][24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef