三岐鉄道北勢線
[Wikipedia|▼Menu]

北勢線
明智川拱橋を渡る270系電車
(楚原駅 - 麻生田駅間)
概要
起終点起点:西桑名駅
終点:阿下喜駅
駅数13駅
路線記号H
運営
開業1914年4月5日 (1914-04-05)
所有者北勢鉄道→北勢電気鉄道→
三重交通→三重電気鉄道
近畿日本鉄道
三岐鉄道
使用車両車両を参照
路線諸元
路線総延長20.4 km (12.7 mi)
軌間762 mm (2 ft 6 in)
電化直流750 V 架空電車線方式
運行速度最高45 km/h (28 mph)[1]

路線図


テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例


0.7桑名京橋駅


桑名電軌


0.1西桑名駅 -1977


0.0H01 西桑名駅 1977-


桑名駅 JR東海関西線


養老鉄道養老線


近鉄名古屋線


1.1H02 馬道駅


2.0H03 西別所駅


2.8稗田前駅 -1969


3.5H04 蓮花寺駅


4.1H05 在良駅


5.0坂井橋駅 -2005


5.5H06 星川駅 2005-


5.8星川駅 -1969


6.9H07 七和駅


8.0H08 穴太駅


9.1六把野駅 -2005


9.7H09 東員駅 2005-


10.3北大社信号場


11.4大木駅 -1969


12.1大泉東駅 -2004


12.4H10 大泉駅 2004-


12.9長宮駅 -2004


14.1畑新田駅 -1969


14.4H11 楚原駅


16.1上笠田駅 -2006


18.1H12 麻生田駅


19.0六石駅 -2004


20.4H13 阿下喜駅

北勢線(ほくせいせん)は、三重県桑名市西桑名駅から三重県いなべ市阿下喜駅までを結ぶ、三岐鉄道鉄道路線である。
概要

日本では数少なくなった一般的な営業を行う762mm軌間ナローゲージの鉄道路線の一つである。路線は1914年(大正3年)、大山田(現在の西桑名)- 楚原間14.5kmに軽便鉄道として開業した。戦時統合などによる運営主体の変更を複数回経て近畿日本鉄道(近鉄)の路線となっていたが、累積赤字により近鉄が廃止の意向を打ち出したため、2003年(平成15年)4月1日から10年間の地元自治体の支援を条件として三岐鉄道が運営を継承した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef