三宮義胤
[Wikipedia|▼Menu]
三宮義胤 洋装の義胤 三宮義胤 義胤の葬儀

三宮 義胤(さんのみや よしたね、1844年2月12日天保14年12月24日) - 1905年明治38年)8月14日)は、幕末尊王攘夷派活動家で、明治期の外務官僚・宮内官僚。華族男爵)に列した。幕末期には「三上兵部」と名乗った[1]
目次

1 生涯

2 官歴等

3 栄典

3.1 位階

3.2 勲章等

3.3 外国勲章佩用允許


4 家族・親族

5 脚注

6 参考文献

7 外部リンク

生涯

近江国志賀郡真野浜村(現:滋賀県大津市)に、真宗正源寺住職・三上円海の長男として生まれる[2]

幕末の動乱期には尊王攘夷派活動家(志士)として国事に奔走[1][2]岩倉具視らと交流を持ち王政復古運動に参加した[2][1]慶応3年(1867年)には高野山で挙兵[2]戊辰戦争では各地に転戦し[2]、功績があった[3]。明治2年(1869年)には賞典禄として50石が与えられた[2]

兵部省に勤務したのち、明治3年(1870年)には東伏見宮彰仁親王(のちの小松宮)の英国留学に随行する[2]。明治10年(1877年)、外務省に移って駐ドイツ日本公使館に勤務し、明治13年(1880年)に帰国した[2]

明治16年(1883年)宮内省に転じ、要職を歴任、明治28年(1889年)に式部長に昇る[2]日清戦争大本営附となったことが功とされ、1896年(明治29年)6月に男爵を授けられた[3]
官歴等

1883年(明治16年) -
宮内省入省

1884年(明治17年)5月16日 - 任 宮内権大書記官[4]

1885年(明治18年)6月3日 - 任 宮内大書記官 兼 式部官[5]

1886年(明治19年)

2月5日 - 任 宮内書記官 兼 皇后宮亮[6]

3月2日 - 兼任 小松宮別当[7]


1887年(明治20年)12月13日 - 調度局長 兼任[8]

1888年(明治21年)

5月16日 - 任 主殿頭 兼 宮内書記官外事課長 兼 皇后宮亮式部官 兼 調度局長、勅任官二等、賜下級俸[9]

6月10日 - 賜上級俸[10]

12月28日 - 兼 調度局長 免官[11]


1889年(明治22年)2月15日 - 免 臨時大膳職勤務[12]

7月23日 - 任 式部次長 兼 皇后宮亮 兼補 外事課長、叙勅任官二等、賜三級俸、帝室制度取調委員[13]


1895年(明治28年)

7月23日 - 任 式部長[14]

11月5日 - 故 近衛師団長能久親王葬儀掛長[15]


1903年(明治36年)2月18日 - 故 元帥彰仁親王葬儀掛長[16]

栄典
位階

1884年(明治17年)6月30日 -
正六位[17]

1885年(明治18年)9月16日 - 従五位[18]

1886年(明治19年)7月8日 - 正五位[19]

1891年(明治24年)12月16日 - 正四位[20]

1896年(明治29年)12月21日 - 従三位[21]

1904年(明治37年)7月30日 - 正三位[22]

1905年(明治38年)8月12日 - 従二位[23]

勲章等

1882年(明治15年)12月29日 -
勲五等双光旭日章

1888年(明治21年)5月29日 - 勲三等旭日中綬章[24]

1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[25]

1895年(明治28年)

6月21日 - 瑞宝章|勲二等瑞宝章[26]

12月4日 - 瑞宝章|勲一等瑞宝章[27]


1896年(明治29年)6月5日 - 男爵[28]

1903年(明治36年)12月26日 - 旭日大綬章[29]

外国勲章佩用允許

1885年(明治18年)

2月17日 -
メクレンブルク=シュヴェリーン大公国:クライフェン勲章コントエアクロイツ

5月25日 ? スウェーデン=ノルウェー連合王国:ワァーサ第二等乙級勲章[30]


1887年(明治20年)12月9日

ロシア帝国:神聖スタニスラス第一等勲章[31]

ドイツ帝国:赤鷲第二等勲章[31]

デンマーク王国第二等ダンネブロ勲章[31]

イギリス王国:銀製ヂュビリー記章[31]

オーストリア帝国:フランツジョゼフ第二等勲章[32]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef