三宅村
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東京都にある村について説明しています。その他の用法については「三宅村 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

みやけむら 
三宅村
三宅島・雄山の火口


三宅村旗三宅村章
1969年6月27日制定

日本
地方関東地方
都道府県東京都三宅支庁
郡なし
市町村コード13381-7
法人番号4000020133817
面積55.26km2

総人口2,045人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度37人/km2
隣接自治体(海に囲まれているので)なし
村の木
村の花ガクアジサイ
他のシンボルアカコッコ
三宅村役場
村長[編集]山高亜紀子
所在地100-1211
東京都三宅村坪田1774
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度04分48秒 東経139度33分33秒 / 北緯34.08008度 東経139.55908度 / 34.08008; 139.55908座標: 北緯34度04分48秒 東経139度33分33秒 / 北緯34.08008度 東経139.55908度 / 34.08008; 139.55908

村役場位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 区 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
特記事項2017年10月現在、村役場は臨時庁舎(阿古497番地)に所在。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
三宅島

三宅村(みやけむら)は、東京都島嶼部に位置する

伊豆諸島を構成し、所属する郡はなく「東京都三宅村」が正式な表記である。所管する都の行政出先機関は三宅支庁
地理[ソースを編集]

伊豆諸島の北部に位置する三宅島及び無人島大野原島を村域とする。2000年に雄山が噴火し、全島避難したことで知られる。

山:雄山

岬:サダドー岬

歴史[ソースを編集]
年表 [1][ソースを編集]

1876年(明治9年) - 静岡県に属す。

1878年(明治11年) - 東京府に移管。

1923年(大正12年)10月1日 - 島嶼町村制施行。三宅島、大野原島を所管する出先機関は大島島庁(後に大島支庁)となり、伊豆村神着村伊ヶ谷村阿古村坪田村の5村が置かれる。

1940年(昭和15年) - 三宅島大噴火。

1943年(昭和18年)4月1日 - 大島支庁から分立、三宅支庁となる。

1946年(昭和21年)10月1日 - 伊豆村、神着村、伊ヶ谷村が合併し三宅村成立。

1956年(昭和31年)2月1日 - 三宅村、阿古村、坪田村が合併し、新・三宅村成立。

1962年(昭和37年) - 雄山大噴火。

1966年(昭和41年) - 三宅島空港完成。

1969年(昭和44年)6月27日 - 町章を制定[2]

1983年(昭和58年) - 二男山、新澪池、新鼻大噴火。

1989年(平成元年) - 三宅村非核平和宣言[3]

1993年(平成5年) - 三宅村役場新庁舎落成。

2000年(平成12年) - 雄山が噴火、住民は全員島外へ避難[4]

2005年(平成17年) - 避難命令解除、住民が復帰を始める。

2010年(平成22年) - 帰島5周年記念式典挙行。島内全域に光ファイバーケーブル網敷設。

2013年(平成25年) - 東京都三宅支庁新庁舎落成。

2015年(平成27年) - 帰島10周年記念式典挙行。村民憲章制定[5]。島内全居住地区の規制解除[6]

行政区域変遷[ソースを編集]

三宅村村域の変遷(年表)
年月日現三宅村村域に関連する行政区域変遷
1923年(大正12年)10月1日島嶼町村制施行。以下の村がそれぞれ発足。[7][8]

伊豆村 ← 伊豆村単独で村制施行

神着村 ← 神着村単独で村制施行

伊ヶ谷村 ← 伊ヶ谷村単独で村制施行

阿古村 ← 阿古村単独で村制施行

坪田村 ← 坪田村単独で村制施行

1926年(大正15年)大島島庁から大島支庁になる。
1940年(昭和15年)4月1日伊豆諸島の島嶼町村制が普通町村制に移行。
1943年(昭和18年)4月1日大島支庁から分立し三宅支庁になる。
7月1日東京都制施行により、東京府、東京市が合併し東京都が発足。
1946年(昭和21年)10月1日伊豆村・神着村・伊ヶ谷村が合併し三宅村が発足。
1956年(昭和31年)2月1日三宅村・坪田村・阿古村が合併し三宅村が発足。

三宅村村域の変遷表
1923年
以前大正12年
10月1日大正12年 - 昭和64年平成令和
伊豆村伊豆村昭和21年10月1日
三宅村昭和31年2月1日
三宅村三宅村
神着村神着村
伊ヶ谷村伊ヶ谷村
坪田村坪田村坪田村
阿古村阿古村阿古村

災害[ソースを編集]

火山の島にある自治体であり、噴火による災害の発生は今後も予見される。また、島外からもたらされる自然災害として、今後発生が見込まれている南海トラフ巨大地震により、村の海岸に最大9mの津波が到達することが予想されている[9]
人口[ソースを編集]


三宅村と全国の年齢別人口分布(2005年)三宅村の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 三宅村
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

三宅村(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



行政[ソースを編集]三宅村役場臨時庁舎

村長 - 山高亜紀子 (2024年2月15日就任、1期目[10]、東京都内島しょ部の9町村で初の女性首長[10])

三宅村役場 - 坪田の庁舎周辺が火山ガス高濃度地区のため、島の西部にある旧阿古小学校校舎を臨時庁舎としている。
三宅村役場臨時庁舎 - 三宅村阿古497
歴代村長[ソースを編集]

特記なき場合『村勢要覧資料集』による[11]

代氏名就任退任備考
旧三宅村長(官選)
不詳
旧三宅村長(公選)
不詳
三宅村長(公選)
初-2村上金之助昭和31年2月18日昭和39年2月18日
3三池忠信昭和39年2月19日昭和43年2月18日
4浅沼潤吉昭和43年2月19日昭和43年10月31日
5-7大沼良三昭和43年11月28日昭和55年11月27日
8山本喜久治昭和55年11月28日昭和59年11月27日
9-10寺澤晴男昭和59年11月28日平成3年1月28日
11-12桑原秀雄平成3年2月5日平成8年6月20日
13廣瀬直行平成8年7月20日平成12年7月19日
14長谷川鴻平成12年7月20日平成16年2月14日
15-16平野祐康平成16年2月15日平成24年2月14日
17-18-19櫻田昭正平成24年2月15日令和6年2月14日
20山高亜紀子令和6年2月15日現職

公的機関[ソースを編集]
国の機関[ソースを編集]

気象庁 三宅島火山防災連絡事務所

東京都の機関[ソースを編集]

東京都三宅支庁

東京都島しょ保健所三宅出張所

東京都家畜保健衛生所三宅支所

東京都島しょ農林水産総合センター三宅事業所

東京都教育庁三宅出張所

村の機関[ソースを編集]

三宅村役場

警察[ソースを編集]

警視庁三宅島警察署

消防[ソースを編集]

三宅村消防本部

議会[ソースを編集]
村議会[ソースを編集]

定数:8人[12]

任期:2024年2月24日まで

議長:谷 寿文(2016年2月25日就任[13]、2020年2月25日再任[14]

副議長:石井 肇(2016年2月25日就任[13]、2020年2月25日再任[14]

常任委員会:総務文化常任委員会、経済厚生常任委員会[15]

都政[ソースを編集]

三宅村が属する島部選挙区から選出される東京都議会議員の定数は1議席である。
国政[ソースを編集]
衆議院


選挙区:東京都第3区品川区の一部、大田区の一部、大島町利島村新島村神津島村、三宅村、御蔵島村八丈町青ヶ島村小笠原村

任期:2021年(令和3年)10月31日 - (「第49回衆議院議員総選挙」参照)

議員名党派名当選回数備考
松原仁立憲民主党8選挙区
石原宏高自由民主党5比例復活

参議院

東京都選挙区に属する。選出議員についての詳細は、東京都選挙区の項を参照のこと。
産業[ソースを編集]

三宅村の産業は漁業およびくさやの製造。他に明日葉の栽培、焼酎の醸造などがあるが、現在の基幹産業は観光である。年間観光客数は36,186人(2015年)[16]。かつて行われていた雄山の麓での酪農は、噴火に伴い現在は行われていない。

産業別就業人口(2010年国勢調査)[16]産業(大分類)就業者数
第1次産業農業63
林業11
漁業31
第2次産業建設業294
製造業23
第3次産業電気・ガス・水道業21
運輸郵便情報通信業98
卸売小売業130
金融保険不動産・物品賃貸業20


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef