三学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、仏教用語について説明しています。リベラル・アーツの一部である「三学」については「リベラル・アーツ」をご覧ください。

仏教用語
三学
パーリ語tisikkh?
サンスクリット語?????????? (tri?ik??)
チベット語????????????????????
(Wylie: lhag-pa’i bslab-pa gsum)
中国語三学
(?音: s?n xue)
日本語三学
(ローマ字: sangaku)
朝鮮語??
(RR: samhak)
英語threefold training, three trainings, three disciplines
タイ語????????
ベトナム語tam h?c
テンプレートを表示

三学(さんがく, : tisikkh?)とは、釈迦によって示された、仏道を修行する者がかならず修めるべき3つの基本的な修行項目をいう[1]。三勝学(さんしょうがく)とも。具体的には、戒学・定学・慧学の3つを指す[1][2]。この戒 ・定 ・慧は、修習の順番が重要である[2]
戒学(かいがく) - によって身口意(しんくい)の三業(さんごう)が清らかになり、禅定に入りやすくなる[2]

定学(じょうがく)- 禅定を修めることで、慧が得られる[2]

慧学(えがく) - 智慧(パンニャー)を修めることで煩悩が排され、解脱智見が得られる[2]

三学に解脱(vimutti)、解脱智見(vimutti-n??a-dassana)を加えたものを五分法身と呼ぶ[3]
最古の修行法

三学は、文献学的にさかのぼりうる最古の修行法で、釈迦の直説(じきせつ)の可能性がある。並川孝儀は最古層経典の修行法の内容がほぼ三学であることを指摘している(並川2023a[4],p.14)。

最古層経典:修行法はほぼ「戒」や「定」や「慧」など後世の三学に該当する内容で占められる。

古層経典:新たな修行法もみられるようになる。その代表的な修行法が七種の修行法(三十七道品)である。中でも「五根」が最も早くみられ、続いて「八正道(八聖道)」が「四諦(四聖諦)」と一体で説かれる。

新層経典:新たに「四念処」「四正勤」「四神足」「五力」「七覚支」という修行法が説かれる。

漢訳仏典・サンスクリット仏典.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}釈迦が最晩年に生涯をふりかえり、スバッダに語ったでも、三学に相当する修行法が説かれている。

漢訳仏典『長阿含経』巻四(『大正大蔵経』1巻p.25中段)

我年二十九、出家求善道。
須跋我成仏、今已五十年。
戒定智慧行、独処而思惟。
今説法之要、此外無沙門。

私は29歳で、良き道を求めて出家した。
スバッダよ。私がブッダとなってすでに50年がたった。
私は戒定慧の行を実践し、ひとり、深く考えてきた。
いま説いた法のかなめが、求道者のありかたのすべてである。


上記の偈に対応するサンスクリット仏典
Avad?na?ataka(AV?)

ek?nnatri??atko vayas? subhadra
yat pr?vraja? ki?ku?ala? gave??
panc??ad var???i sam?dhik?ni
yasm?d aha? pravrajita? subhadra(AV?_40.1)
??la? sam?dhi? cara?a? ca vidy?
caik?grat? cetaso bh?vit? me
?ryasya dharmasya prade?avakt?
ito bahir vai ?rama?o 'sti n?nya? (AV?_40.2)
? 引用元 エディンバラ大学「ジャータカ物語のサイト」(英文)
パーリ仏典

T??im?ni bhikkhave sama?assa sama?akara??y?ni. Katam?ni t??i:
adhis?lasikkh?sam?d?na?, adhicittasikkh?sam?d?na?, adhipann?sikkh?sam?d?na?,
im?ni kho bhikkhave t??i sama?assa sama?akara??y?ni.

比丘たちよ、これら三つの、沙門のための沙門がすべき事がある。いかなる三か。
増上
学の受戒、増上学の受戒、増上学の受戒である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef