三好耕三
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "三好耕三" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年8月)

三好 耕三
ふりがなみよし こうぞう
国籍 日本
出身地千葉県
最終学歴日本大学芸術学部写真学科
使用カメラディアドルフ8×10
ディアドルフ(改造)16×20
活動時期1970年代?
公式サイトhttps://8x10.jp/
受賞歴
日本写真協会新人賞(1986年)
コニカプラザ奨励賞(1993年)
テンプレートを表示

三好 耕三(みよし こうぞう、1947年(昭和22年) - )は日本写真家大判カメラによる精緻なモノクロ写真で知られる。
経歴

千葉県に生まれる。1971年日本大学芸術学部写真学科卒業[1]。在学中は広告カメラマンのアシスタントを経験するが[2]、大学の文化祭で観たエドワード・ウェストンのドキュメンタリー映像に感銘を受け、商業カメラマンではなく写真作家の道を目指すようになる[3][4]。ウェストンへの憧れから1972年には一年間サンフランシスコニューヨークを旅し、このとき写真のプリントに芸術作品として値段がついていることを知る[2][3]

1977年から1980年にかけて達川清、鋤田正義、大西公平、広川泰士らとともに写真同人誌『Grain』を発刊。1991年、文化庁芸術家在外研修員に選ばれ渡米し、アリゾナ大学創造写真センター(Center for Creative Photography)にて一年間の研修を受ける。その後もアリゾナに留まり、1996年に帰国[1]。東京の代々木八幡暗室を構え活動していたが、2022年には千葉県鎌ケ谷市に新たな暗室を建て[5]、作品制作を続けている。

その作品は東京国立近代美術館東京都写真美術館ヒューストン美術館プリンストン大学美術館、ジョージ・イーストマン美術館、アリゾナ大学創造写真センター等に収蔵されており[1]、作家活動の初期から一貫してPGIを通じて作品を発表している[4]
使用機材

初期には35mm判カメラ、ついで中判カメラリコーフレックスローライフレックス)を使用していたが[2][4]、やがて大判に転じ、1981年以降は8×10で作品を制作するようになる[6]2009年からはさらに大型の16×20を使用するようになり[7]、以後、主に16×20のコンタクトプリントというかたちで作品を発表している。

このような大型のフォーマットを使用する理由として、「撮る前にじっくり選び取りたい」「8×10でも年間500枚ほど撮ってしまう。そして行き着いたのが16×20」と語っている[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef