三好義継
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例三好 義継
三好義継像 土佐光吉
京都市立芸術大学芸術資料館蔵
時代戦国時代
生誕天文18年(1549年
死没天正元年11月16日1573年12月10日
改名熊王丸(幼名)→十河重存→三好重存→義重→義継[1]
別名孫六郎(仮名)、十河重好、三好義存、義詰[2]
墓所大阪府八尾市真観寺
官位左京大夫
主君足利義輝義栄織田信長足利義昭
氏族十河氏三好氏
父母父:十河一存、母:九条稙通の娘(もしくは養女)
養父:三好長慶
兄弟義継、松浦孫八郎十河存之
正室足利義晴の娘
子仙千代、娘(加治肥前の妻)、義兼[3]、義茂[3]
テンプレートを表示

三好 義継(みよし よしつぐ)は、戦国時代の武将・大名。河内国戦国大名三好氏本家の事実上最後の当主である。
生涯
家督相続

天文18年(1549年)、三好長慶の実弟・十河一存の子として生まれる。はじめ十河 重存(そごう しげまさ)と名乗っていたが、永禄4年(1561年)4月に父が急死すると、幼少のため伯父の三好長慶5月1日に十河家の老臣に、7月20日に乳母にそれぞれ養育することを約束した。永禄6年(1563年)8月に従兄で長慶の世子であった三好義興が早世したため、長慶の養子として迎えられ三好姓に改めた[4]

当時、長慶の後継者候補には他に次弟の安宅冬康やその子・信康、更に長弟・三好実休の3人の息子達がいた。長慶が三好姓で息子が3人いる実休からではなく、息子が1人しか居ない一存から養子に迎えたため、十河家は実休の次男・存保を養子に迎えなければならなくなる。何故、このような不自然な養子相続関係を結んだ上で、重存が後継者に選ばれたのかは、九条家との関係が考えられる。九条家は足利義晴足利義輝と2代に渡って室町幕府将軍の正室を出した近衛家と対立しており、これに対抗するため、九条稙通が一存に娘(あるいは養女)を嫁していた。こうした九条家と三好一族の近い関係が、重存を後継者に押し上げたと考えられる[5]

永禄7年(1564年6月22日、重存は三好長逸松永久通ら4,000人を従えて上洛し、これに大納言の広橋国光や宮内卿の清原枝賢、三位の竹内季治らを加えて、23日に義輝に謁見して家督相続の許しを得ている。その後、長慶が重病のため、直ちに京都を離れて河内飯盛山城に戻った。

7月に長慶が死去すると、重存は後見役の三好三人衆(三好長逸・三好政康(宗渭)岩成友通)の支持を受けて家督を継ぎ、名実共に三好家の当主となる[6]
三人衆・松永久秀との結託及び反目

家督相続時、重臣の松永久秀や三好三人衆が三好家の屋台骨を支えていた。本来の嫡男であった三好義興の早世、およびその後の安宅冬康の粛清など混乱の中で、家督継承をした若年の重存は権力地盤が弱かった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef