三好義継
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例三好 義継
三好義継像 土佐光吉
京都市立芸術大学芸術資料館蔵
時代戦国時代
生誕天文18年(1549年
死没天正元年11月16日1573年12月10日
改名熊王丸(幼名)→十河重存→三好重存→義重→義継[1]
別名孫六郎(仮名)、十河重好、三好義存、義詰[2]
墓所大阪府八尾市真観寺
官位左京大夫
主君足利義輝義栄織田信長足利義昭
氏族十河氏三好氏
父母父:十河一存、母:九条稙通の娘(もしくは養女)
養父:三好長慶
兄弟義継、松浦孫八郎十河存之
正室足利義晴の娘
子仙千代、娘(加治肥前の妻)、義兼[3]、義茂[3]
テンプレートを表示

三好 義継(みよし よしつぐ)は、戦国時代の武将・大名。河内国戦国大名三好氏本家の事実上最後の当主である。
生涯
家督相続

天文18年(1549年)、三好長慶の実弟・十河一存の子として生まれる。はじめ十河 重存(そごう しげまさ)と名乗っていたが、永禄4年(1561年)4月に父が急死すると、幼少のため伯父の三好長慶5月1日に十河家の老臣に、7月20日に乳母にそれぞれ養育することを約束した。永禄6年(1563年)8月に従兄で長慶の世子であった三好義興が早世したため、長慶の養子として迎えられ三好姓に改めた[4]

当時、長慶の後継者候補には他に次弟の安宅冬康やその子・信康、更に長弟・三好実休の3人の息子達がいた。長慶が三好姓で息子が3人いる実休からではなく、息子が1人しか居ない一存から養子に迎えたため、十河家は実休の次男・存保を養子に迎えなければならなくなる。何故、このような不自然な養子相続関係を結んだ上で、重存が後継者に選ばれたのかは、九条家との関係が考えられる。九条家は足利義晴足利義輝と2代に渡って室町幕府将軍の正室を出した近衛家と対立しており、これに対抗するため、九条稙通が一存に娘(あるいは養女)を嫁していた。こうした九条家と三好一族の近い関係が、重存を後継者に押し上げたと考えられる[5]

永禄7年(1564年6月22日、重存は三好長逸松永久通ら4,000人を従えて上洛し、これに大納言の広橋国光や宮内卿の清原枝賢、三位の竹内季治らを加えて、23日に義輝に謁見して家督相続の許しを得ている。その後、長慶が重病のため、直ちに京都を離れて河内飯盛山城に戻った。

7月に長慶が死去すると、重存は後見役の三好三人衆(三好長逸・三好政康(宗渭)岩成友通)の支持を受けて家督を継ぎ、名実共に三好家の当主となる[6]
三人衆・松永久秀との結託及び反目

家督相続時、重臣の松永久秀や三好三人衆が三好家の屋台骨を支えていた。本来の嫡男であった三好義興の早世、およびその後の安宅冬康の粛清など混乱の中で、家督継承をした若年の重存は権力地盤が弱かった。

永禄8年(1565年5月1日、重存は義輝から「義」の字を賜って義重と改名、義輝の奏請により左京大夫に任官された[7][8]

しかし、5月18日、三人衆や松永久通(久秀の息子)を伴い京都へ上洛[9]、翌5月19日、突如二条御所を襲撃し義輝を殺害した(永禄の変[10]。襲撃前夜の18日、義継は1万近くの手勢を引き連れて上洛したが、京都に緊迫感はなく、義輝も全く三好軍を警戒していなかった[9]。白昼堂々軍勢を率いてきた三好軍に対して全く警戒していなかったことから、義輝殺害事件は偶発的に起こったのではないかという見解もある[11][注釈 1]。この事件は久秀が主犯の殺害事件であるかのように後世には伝わっている[12]が、久秀はこの時京都で義継らと共にはおらず大和国におり、義輝殺害に関与していない[13]。軍勢を指揮していたのは義継や三好長逸と久通であり、このことから歴史学者天野忠幸は義継を「義輝殺害事件の指揮者の一人」とみなしている[14]

義輝殺害事件の直後、名前を義重から義継へと改名している[15]。天野はこの改名を示唆的な改名と解釈しており、「三好本家の当主が、武家の秩序体系において最高位に君臨する足利家の通字である『義』の字を『継』ぐ、と表明した」と解説[15]、義継は足利将軍家を必要としない政治体制を目指したと推論している。

変後、キリスト教宣教師を京都から追放した。

だが、三人衆と松永久秀は不仲になり、三人衆は三好家の旗頭として義継を擁立、11月16日に三人衆が飯盛山に押し入り義継奉行人の長松軒淳世や金山長信を殺害、義継は三人衆によって飯盛山城から河内高屋城へ身を移され[16]、義継は三人衆と共に久秀と戦うことになる。戦況は三人衆側が終始有利で、やがて三人衆が本国阿波から義輝の従弟に当たる足利義栄を呼び寄せると、三人衆や篠原長房ら三好政権首脳陣は義栄を次の将軍にすべく尊重する一方で義継をないがしろにしていった[17][18]。このため、義継の側近達の間に不満が募り、義継の被官である金山信貞[19]が、義継に三人衆や長房との手切れ並びに久秀との結託を教唆[20]し、これを聞き入れた義継は永禄10年(1567年2月16日に康長と安見宗房と共に出陣したと見せかけ、少数の被官を引き連れて[18]三人衆のもとから逃れて高屋城から脱出、へ赴き久秀と手を結ぶ。

足利季世記』によると、義継は若輩故に実権を三人衆・長房・三好康長らに握られており、形式だけ総大将であるものの、将軍足利義栄は義継を冷遇し、三人衆・長房・康長らも義栄の所へばかり出仕するため、金山駿河守(信貞)が不満を抱いて義継に離反を促したとする。また、『足利季世記』は金山駿河守は義継の乳母の息子と伝える[19]。また義継出奔直前に出された金山駿河守宛の篠原長房書状では義継が三人衆への不満を長房に相談したことが触れられており、出奔後の南山城国人椿井政定宛の義継書状でも三人衆を「悪逆無道」とし、松永久秀の「大忠」を見放せず離反したと述べている[21]

義継との結託により三人衆と久秀の争いは若干久秀が有利になったが、戦況の膠着は継続し決着はつかなかった[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef