三好氏
[Wikipedia|▼Menu]

三好氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}三階菱に五つ釘抜(さんかいびし に いつつくぎぬき)
本姓清和源氏河内源氏小笠原氏流?[1]
家祖三好義長
種別武家
出身地阿波国三好郡
主な根拠地四国東部
畿内
著名な人物三好之長
三好元長
三好長慶
三好実休
三好笑岩
三好長逸
三好政康(宗渭)
三好義継
三好政勝(為三)
三好英之
三好基之
支流、分家安宅氏武家
十河氏(武家)
芥川氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

三好氏(みよしし)は、日本氏族の一つ。室町時代には阿波守護細川氏守護代を務め、戦国時代に細川氏に対して下剋上を起こし、阿波をはじめとする四国東部のみならず畿内一円に大勢力を有し、三好政権を築いた。
歴史
三好氏の出自三好氏代々の墓/勝瑞城内に建つ

清和源氏河内源氏)流信濃源氏の一族で鎌倉時代小笠原氏信濃源氏)の庶流で、鎌倉時代承久の乱佐々木氏に代わって阿波守護となった阿波小笠原氏の末裔と称した。阿波三好郡を本拠にしたことから三好氏を称した。

鎌倉時代後期には既にその名が阿波国内で散見されるようになる。南北朝時代の初期は、南朝方として活動しており、北朝方の細川氏と対立していた時期もあった。しかし南朝が不利になり、細川氏が室町幕府内でも勢力を拡大し強大化するとそれに服した。阿波では細川氏庶流の一つである阿波細川家が代々守護を務めたが、三好氏は、この阿波細川家の被官として勢力を伸ばす。

最初に史料に登場する三好氏は三好式部少輔である。彼は寛正6年(1465年)に細川成之の奉公人として名前が見える。元来、式部少輔は三好之長の父・長之義長の子)に比定されていたが、最近では三好郡美馬郡系の三好氏(長慶の系統)とは別の嫡流であると考えられている[2]
三好之長と細川澄元
明応の政変

長禄2年(1458年)は、智勇兼備の良将と謳われた三好之長が生まれた年である。之長のは、阿波細川家の細川成之に偏諱を受けたものであり、之長は管領細川勝元に従い、若くして応仁の乱に東軍として参加した。勝元の子細川政元の養子に阿波細川家の澄元が迎えられると、これを支え各地を転戦して武功を挙げ、畿内にも大きな影響力を持った。之長は細川京兆家の直臣に組み入れられたものの、阿波細川家との主従関係はその後も継続して両属の形式となった[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef