三好愛吉
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年1月)
三好愛吉(中村唯一編「物外三好愛吉先生」(三好愛吉先生弔慰會、1931年より) 三好愛吉

三好 愛吉(みよし あいきち、1871年2月12日明治3年12月23日) - 1919年大正8年)2月11日)は、日本の教育者、元第二高等学校校長、元皇子傅育官長。
略歴

1871年2月12日(明治3年12月23日)に、村上(現新潟県村上市)に、村上藩士・三好義雄の次男として生まれる。村上中学に学び、1891年(明治24年)第一高等学校卒業、1895年(明治28年)東京帝国大学(現東京大学)哲学科を卒業する。

その後、京都真宗大学教授、新発田尋常中学校長を務め、また長野尋常中学(現長野県長野高等学校)を創設、初代校長となる。暖房費を節約して「神聖なるピアノ」を購入などのエピソードを残す。1900年(明治33年)、仙台の第二高等学校(現東北大学教養課程の前身)教授、のちに第5代校長となり、同校の「雄大剛健」の校風を樹立した。1904年(明治37年)、大須賀次郎、瀧川亀太郎玉虫一郎一とともに仙台孔子会を設立する。宮澤賢治が1899年(賢治25歳)より大沢温泉(花巻近くの湯治場)で開いていた夏期仏教講習会でも、実践倫理として三好が1902年に講師を務めている。

1915年(大正4年)(46歳)、「皇子傅育(ふいく)官長」に任命され、秩父宮雍仁親王高松宮宣仁親王の傅育に尽力した。イギリスイートン校ハーロー校のような教育をもって皇子教育にあたろうとしたが、志半ばにして1919年(大正8年)、当時世界的に流行したインフルエンザ(いわゆるスペイン風邪)のため50歳にて急逝し、村上市内の宝光寺に埋葬された。

仏教の上では森田悟由(曹洞宗の僧、永平寺六十四世)らに師事した。また、東京帝国大学に印度哲学講座を創設(1917年(大正6年))するため、安田善次郎に講座創設費の寄付を薦め、寄与した。印度哲学講座の実現により、村上専精(夏期仏教講習会でも講師を務めた)が初代教授に就任した(東京大学百年史、第二編第三章参照)。三好はさらに村上専精等と作った「六人會」として、東京大学に講堂を寄付するよう安田に進言した。これにより安田講堂が生まれた(安田が暗殺された翌1922年(大正11年)着工、1925年(大正14年)竣工)。ちなみに、渋沢栄一は安田が暗殺された後「彼(安田)のあれほどの力と資財を国家に用いていたなら」と惜しんだと伝えられるが、講堂や印哲を通じて彼の寄付は歴史に残ったことになる。

三好愛吉については、中村唯一編「物外三好愛吉先生」(三好愛吉先生弔慰會、1931年)という書物が刊行されているほか、教育者としての解説は、例えば唐澤富太郎(編著)「図説教育人物事典」(ぎょうせい、1984年)を参照。
栄典

1910年(明治43年)12月26日 - 勲六等瑞宝章[1]

脚注

[脚注の使い方]
^ 『官報』第8257号、「叙任及辞令」1910年12月28日。

ウィキメディア・コモンズには、三好愛吉に関連するカテゴリがあります。

公職
先代:
丸尾錦作 皇子傅育官長
1915年 - 1919年次代:
松浦寅三郎
先代:
(新設)長野県長野中学校
1899年 - 1900年次代:
沢田藤治
先代:
(新設)新潟県北蒲原郡新発田町外六十七箇町村学校組合立北蒲原尋常中学校
1897年 - 1899年次代:
広田一乗
その他の役職
先代:
(新設)私立東華高等女学校
1905年
私立東華女学校長
1904年 - 1905年次代:
深田憲治










東北大学総長(第二高等学校長:1911年 - 1915年)

 前身諸学校・大学長

 第二高等学校長 

第二高等中学校長

吉村寅太郎 1887-1894

第二高等学校長

吉村寅太郎 1894-1897

澤柳政太郎 1897-1898

菊池謙二郎 1898-1900

中川元 1900-1911

三好愛吉 1911-1915

武藤虎太 1915-1921

岡野義三郎 1921-1928

玉虫一郎一 1928-1932

阿刀田令造 1932-1943

野口明 1943-1949

事務取扱/校長 萩庭三寿 1949/1949-1950



 仙台医学専門学校長 

第二高等中学校医学部主事

学部長/主事 山形仲芸 1888/1888-1894

第二高等学校医学部主事

山形仲芸 1894-1901

仙台医学専門学校長

心得/校長 山形仲芸 1901/1901-1912

東北帝国大学附属医学専門部主事

山形仲芸 1912-1918



 仙台工業専門学校長 

仙台高等工業学校長

中川謙二郎 1906-1910

事務取扱/校長 中川元 1910-1911/1911-1912

東北帝国大学附属工学専門部主事

神谷竜彦 1912-1915

心得/主事 新保徳寿 1915/1915-1921

仙台高等工業学校長

新保徳寿 1921-1934

鶴見一之 1934-1944

仙台工業専門学校長

鶴見一之 1944-1945

田中正三郎 1945-1948

内田黍郎 1948-1951



 宮城県女子専門学校長 


雀部顕宜 1926-1933

三矢英松 1933-1944

事務取扱 飯野哲二 1944-1945

羽生隆 1945-1949

高柳真三 1949-1951




 東北大学総長 

東北帝国大学総長

職務代行者 佐藤昌介 1907-1910

事務取扱 岡田良平 1911

初代 澤柳政太郎 1911-1913

第2代 北条時敬 1913-1917

事務取扱 小川正孝 1917

第3代 福原鐐二郎 1917-1919

第4代 小川正孝 1919-1928

第5代 井上仁吉 1928-1931

第6代 本多光太郎 1931-1940

第7代 熊谷岱蔵 1940-1946

第8代 佐武安太郎 1946-1947

東北大学総長

第8代 佐武安太郎 1947-1949

第9代 高橋里美 1949-1957

第10代 黒川利雄 1957-1963

第11代 石津照璽 1963-1965

事務取扱 元村勲 1965

第12代 本川弘一 1965-1971

事務取扱 水野弥彦 1971

第13代 加藤陸奥雄 1971-1977

第14代 前田四郎 1977-1983

第15代 石田名香雄 1983-1989


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef