三好康長
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例三好 康長
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕不詳
死没不詳
改名孫七郎、三好康長→康慶、咲岩
別名康慶
法号:咲岩
通称:孫七郎、山城守、山城入道
官位山城守
幕府室町幕府
主君三好元長長慶義継→半独立→織田信長羽柴秀吉
氏族三好氏
父母父:三好長秀?、三好一秀[1]
兄弟元長?、康長
子徳太郎(康俊?)
養子:信孝信吉(豊臣秀次)
テンプレートを表示

三好 康長(みよし やすなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名阿波岩倉城主、河内高屋城主。は康慶(やすよし)ともする[2][3]通称は孫七郎、山城守。剃髪して山城入道、入道号は咲岩(しょうがん)と号した[3][注釈 1]。なおフロイス書簡では咲岩は「センガン」と読まれている[5]
生涯
三好政権

三好氏の一門衆。系譜に従えば三好長秀の子であるから、父が没したとされる永正6年(1509年)には誕生していたと推測されるが、天野忠幸は、康長が後に山城守を名乗っていることから、三好一秀の子あるいは孫であるとしている[6]文亀元年(1501年)生まれの三好元長は兄で、兄が宗家を継ぎ、その子である三好長慶は甥にあたるが、長慶よりも任官されるのが遅いことから、康長の方が年下であると考えられる[7]

享禄5年(1532年)1月23日、兄・元長の命で、康長は(浦上氏に暗殺された)柳本賢治の遺子を擁する神二郎を京都に攻めてこれを自刃に追いやったが、これがもとで元長と(柳本氏の主君の)管領細川晴元が対立してしまい、元長は薙髪して海雲と号して、細川晴元に陳謝することになった[8]。同年6月に兄が亡くなると、当主となった長慶に従う。長慶の弟で阿波国主である三好実休を支え、三好の本貫地である阿波を拠点とし、篠原自遁加地盛時と共に実休の家臣として活動した。

天文11年(1542年)3月15日、大和国で、興福寺学侶たちが春日大社六方衆と争って寺を閇門して閉ざしたので、康長らがこれを和解させた[9]

永禄元年(1558年)に長慶が京都郊外で室町幕府13代将軍足利義輝、細川晴元と対峙した際は、実休ら阿波勢の先鋒として畿内に上陸した。

永禄3年(1560年)3月、長慶・実休兄弟の和解の仲介役を務めるなど、当時から三好一族のなかで重い地位を占めていた[3]。河内遠征でも実休の名代として長慶と対面した。

永禄5年(1562年)3月、康長は久米田の戦いで活躍した[3]が、この戦闘で実休は戦死する。

同年5月20日、畠山高政安見宗房紀伊根来寺衆徒等が、長慶の居城・河内飯盛城に包囲したので、三好義興松永久秀、康長、安宅冬康等で長慶を赴援し、教興寺で戦って高政を破った。高政は紀伊に出奔し、長慶は康長に河内高屋城を守せた[10]。「教興寺の戦い」も参照

拠点を高屋城に前進させ、他の家臣団と協力して実休の遺児・三好長治を支えた一方で、茶人としての活動も見られ、津田宗達・宗及父子の茶会に度々出席している[11]

永禄7年(1564年)の長慶の死後、三好宗家の家督は大甥に当たる三好義継[注釈 2]が相続したが、三好三人衆と松永久秀が敵対して家中が分裂すると、康長は三人衆側に同調した。三人衆と康長は、久秀や高政との抗争を繰り返すが、康長は阿波を本拠として背後から支える形であった[3]

永禄9年(1566年)1月、伊勢国北畠具教は家臣・本田美作守(平八郎)が康長の内応に応じたのを怒り、人質として取っていた弟・平九郎を殺した[12]。同年2月、康長は上芝の戦いに参戦し、5月に久秀が侵入したを三人衆と共に包囲した。しかし、翌永禄10年(1567年)2月に義継が突如三人衆の下から逃れて高屋城から脱出し、堺へ赴き久秀と手を結ぶ。康長と安見宗房も義継に従って久秀側へと一時的に鞍替えした[13]が、すぐに反目した。

永禄11年(1568年)2月には三人衆が担いだ14代将軍・足利義栄の将軍就任の祝賀会と考えられる大宴会に出席して、その頃には義継の元を去っている。この宴会には、阿波三好家の大軍を率いる篠原長房も参加しており、康長・三人衆らは同年6月に松永方の細川藤賢が籠もる大和信貴山城を包囲した[3]。同月29日、本願寺顕如の斡旋で藤賢が退城したので[14]これを落し[3]、9月3日には筒井順慶と結んで大和多聞山城を攻撃するなどして[3][15]、松永勢を追い詰めた。「信貴山城#松永久秀の時代」も参照

この頃、戦いの合間に数度、津田宗及と茶会の席に出席していて、茶会において咲岩の法号の使用がすでに見られる[3]
信長包囲網

15代将軍・足利義昭を擁立した織田信長が同年9月7日に岐阜を出立して、9月25日には大津まで大挙して6万の兵を進めると、大和国の制圧の途中だった三人衆の軍は背後を突かれて崩壊。国衆や公方衆の多くが織田側に寝返る中で、摂津和泉に各々退却し、29日に三人衆の1人で山城勝龍寺城主・岩成友通が降伏。30日に摂津芥川山城で織田軍に抗戦した三人衆筆頭の三好長逸も、細川昭元と共に城を退去して阿波に逃亡。康長は10月2日には摂津越水城を放棄した篠原長房らと共に阿波へ落ち延びたが、同年暮れには反撃を始めて、三好政康と共に和泉家原城を攻略した。

翌永禄12年(1569年)1月早々に康長と三人衆は和泉に上陸して、京都六条本圀寺に滞在していた義昭を襲撃したが、細川藤孝や義継、摂津国人衆(伊丹親興池田勝正荒木村重)らの援軍に敗れ、さらに織田の援軍が来るという情報の前に、再度阿波に逃れた。詳細は「本圀寺の変」を参照

元亀元年(1570年)6月、三好長逸に通じた荒木村重が池田勝正を追放すると、7月21日に康長と三人衆は再び摂津国中嶋に上陸して、野田城福島城を改修して籠城した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef