三太夫_(行司)
[Wikipedia|▼Menu]

三太夫(さんだゆう)は、大相撲における行司名跡である式守与太夫・式守勘太夫・式守錦太夫の総称である。

元は伊勢ノ海部屋の名跡で、明治30年代までは伊勢ノ海部屋、もしくはその分家の部屋の行司のみが襲名していた。
概要

最高位の立行司たる木村庄之助式守伊之助に準ずる由緒ある名跡であり、明文化された規則はないが幕内格以上が襲名する。

特に大正後期に5代式守与太夫3代式守勘太夫3代式守錦太夫の3名が三役格行司に在位した時代は 「名行司三太夫」 と呼ばれた。

現在行司で「?太夫」の形の名跡が襲名されるのは式守家のこの3名跡のみである。かつては木村家でも「?太夫」の形の行司名として大坂相撲の木村錦太夫(後の22代木村庄之助)や、宝暦の頃の木村茂太夫、木村庄太夫が存在したが、現在では木村家では「?太夫」の形の名跡は襲名されていない。また木村家・式守家以外の現在消滅した行司家も含めると、歴史上森久太夫、尺子藤太夫が確認されている。現在でもこれら式守家の三太夫も名跡は式守家の別の名前から改名して襲名することがほとんどであるが、木村吉之輔→11代式守錦太夫(後の40代式守伊之助)や木村和一郎→11代式守勘太夫(現・38代木村庄之助)のように、木村家から襲名した例もある。
式守与太夫(しきもり よだゆう)

2009年1月場所、8代式守錦之助が幕内格に昇進し12代与太夫を襲名。与太夫の名乗りは式守伊之助への出世名であり、2代から7代までの与太夫と11代与太夫が伊之助(36代)昇進直前に与太夫を名乗っている。主に時津風一門立浪一門の部屋に所属する行司が名乗る。かつては錦太夫を名乗ったのち、与太夫を名乗る(3代、4代、6代、7代、9代が前名錦太夫)時期があったが、現在では錦太夫を経ず与太夫を襲名する。10代目が一時、与太夫から「與太夫」を名乗ったことがある。また11代与太夫は三役格在位4場所という史上最短で立行司に昇進した。12代与太夫が本人の希望で名跡を返上したため[1]、現在は空き名跡となっている。
一覧

初代与太夫

2代与太夫

3代与太夫

4代与太夫

5代与太夫

6代与太夫

7代与太夫

8代与太夫

9代与太夫

10代与太夫

11代与太夫

12代与太夫

式守勘太夫(しきもり かんだゆう)

時津風一門または立浪一門 (元々は立浪・伊勢ヶ濱連合) の部屋に所属する行司が名乗る。2代目から(10代目除く)は式守與之吉(与之吉)から勘太夫を襲名している。2007年1月限りで旧・伊勢ヶ濱部屋が消滅したため、今後の動向が注目される名跡でもある。

2008年5月場所で10代勘太夫が38代式守伊之助(36代木村庄之助)を襲名して以来、しばらく空き名跡となっていたが、2012年1月場所より高田川部屋高砂一門?無派閥?二所ノ関一門)所属の当時幕内格行司木村和一郎が、與之吉を経ず11代勘太夫を襲名。2013年5月場所より三役格昇進、2019年1月場所より41代式守伊之助を襲名した。同年5月場所より10代式守与之吉(上述12代与太夫)が12代勘太夫を襲名。

2代勘太夫より、譲り団扇が伝わる[2]
一覧

初代勘太夫

2代勘太夫

3代勘太夫

4代勘太夫

5代勘太夫

6代勘太夫

7代勘太夫

8代勘太夫

9代勘太夫

10代勘太夫

11代勘太夫

12代勘太夫

式守錦太夫(しきもり きんだゆう)

2024年1月現在12代目。

主に二所ノ関一門出羽海一門に所属する行司が名乗る。

過去には初代?4代の歴代錦太夫と7代錦太夫が与太夫を襲名するという流れが見られたが、現在では錦太夫のまま通す。なお、9代目以降は式守錦太夫の譲り団扇(「中道実相」と記された黒漆塗りの軍配)が伝わっている。

11代錦太夫は2011年11月場所より三役格行司、2013年11月場所より40代式守伊之助を襲名した。2014年1月場所より9代の弟子である4代式守慎之助が幕内格に昇進し12代目を襲名。
一覧

初代錦太夫

2代錦太夫

3代錦太夫

4代錦太夫

5代錦太夫

6代錦太夫

7代錦太夫

8代錦太夫

9代錦太夫

10代錦太夫

11代錦太夫

12代錦太夫

脚注^ 旧・伊勢ヶ濱部屋の出身ということから(返上した当時は春日山部屋所属)、部屋ゆかりの名跡である勘太夫襲名を希望していた。
^ “祝・12代式守勘太夫襲名! ?与之吉から勘太夫へ?”. 2024年4月15日閲覧。

関連項目

行司










相撲
大相撲

番付

幕内

横綱

横綱大関

三役

大関

関脇

小結


前頭(平幕)



十両

関取

幕下

幕下付出

三段目

三段目付出

序二段

序ノ口

新序

前相撲(番付外)

(力士養成員)


力士・記録

横綱一覧

大関一覧

関脇一覧

小結一覧

前頭一覧

十両一覧

幕下以下一覧

現役中に死亡した力士一覧

40歳以上まで現役を続けた力士一覧

優勝力士一覧

幕内最高優勝の記録一覧

優勝決定戦

年間最優秀力士賞

年間最多勝

三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞)

金星

角番(カド番)

幕内最高優勝賞品

連勝記録

連敗記録

超五十連勝力士碑

全6場所制覇

これより三役

千秋楽結びの一番

番付上1人横綱

4横綱

番付上1人大関

勝ち越し

負け越し

勝利数

力士褒賞金

在位記録

出場回数

相星

関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧

年寄行司

年寄名跡

現役年寄一覧

立行司

木村庄之助

式守伊之助


木村家

式守家

三太夫

勝負審判

相撲界
(角界)

一門

相撲部屋

呼出

床山

若者頭

世話人

相撲教習所

新弟子検査

力士会

本場所

本場所の一覧

土俵

土俵入り

横綱土俵入り

露払い

太刀持ち

取組



部屋別総当たり制

八番相撲

座布団の舞

水入り

弓取式


会場(現行)
国技館(両国)

エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)

ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)

福岡国際センター

会場(予定)

愛知国際アリーナ

会場(過去)

浅草国技館

蔵前国技館

大阪国技館

大阪市中央体育館

福岡スポーツセンター

九電記念体育館


花相撲

日本大相撲トーナメント

明治神宮相撲大会

最強決定戦

NHK福祉大相撲

社会福祉大相撲

乙亥大相撲


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef