三塚博
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家三塚 博みつづか ひろし
大蔵大臣時に公開された肖像写真
生年月日 (1927-08-01) 1927年8月1日
出生地 日本 宮城県遠田郡北浦村
(現:美里町
没年月日 (2004-04-25) 2004年4月25日(76歳没)
死没地 日本 東京都中央区
出身校旧制東京高等獣医学校
(現・日本大学生物資源科学部
早稲田大学第一法学部
所属政党自由民主党森派
称号正三位
旭日大綬章
獣医師[1]
配偶者三塚寿子
第102代 大蔵大臣
内閣第2次橋本内閣
第2次橋本改造内閣
在任期間1996年11月7日 - 1998年1月28日
第111代 外務大臣
内閣宇野内閣
在任期間1989年6月3日 - 1989年8月10日
第48代 通商産業大臣
内閣竹下改造内閣
在任期間1988年12月27日 - 1989年6月3日
第57代 運輸大臣
内閣第2次中曽根改造内閣
在任期間1985年12月28日 - 1986年7月22日
衆議院議員
選挙区(旧宮城1区→)
宮城3区
当選回数10回
在任期間1972年12月11日 - 2003年10月10日
その他の職歴
第35代 自由民主党幹事長
(総裁: 河野洋平
1995年8月 - 1995年10月
第38代 自由民主党政務調査会長
(総裁: 宮澤喜一
1992年 - 1993年
第35代 自由民主党政務調査会長
(総裁: 海部俊樹
1989年 - 1990年
宮城県議会議員
1963年 - 1970年
テンプレートを表示

三塚 博(みつづか ひろし、1927年昭和2年)8月1日 - 2004年平成16年)4月25日[2])は、日本政治家獣医師

衆議院議員(10期)、運輸大臣第57代)、通産大臣第48代)、外務大臣第111代)、大蔵大臣第102代)、衆議院議院運営委員長(第44代)、自民党政務調査会長(第35代、第38代)、自民党幹事長(第31代)を歴任。正三位旭日大綬章。血液型O型。
来歴・人物

宮城県遠田郡北浦村小牛田町を経て美里町)で、男6人、女8人の14人兄弟の7番目として誕生。宮城県立小牛田農林学校(現宮城県小牛田農林高等学校)、東京高等獣医学校(現日本大学生物資源科学部)を経て早稲田大学第一法学部学士入学し、1951年に卒業。在学中は雄弁会に所属。

大学卒業後は本間俊一保科善四郎両衆院議員秘書を経て1959年宮城県議会議員選挙に立候補するも落選。捲土重来を期した次の1963年に宮城県議会議員に初当選[2]。2期務める。1970年には自由民主党宮城県連の一方的な要請により仙台市長選挙に立候補し落選するが、1972年第33回衆議院議員総選挙に自民党公認で立候補し初当選を飾る[2]。以降10期連続当選[2](当選同期に小泉純一郎加藤紘一山崎拓石原慎太郎村岡兼造保岡興治瓦力越智通雄野田毅深谷隆司など)。派閥は福田派→安倍派に属した。

新人議員の頃、青嵐会の結成に参加。中川一郎の信用を得て、福田派議員でありながら1979年に設立された中川派の幹事長を務める。政策通であり、同じ派閥の加藤六月などと共に「運輸族」の有力議員として知られ、1982年2月に発足した党の「国鉄再建に関する小委員会[3]」では委員長となり(通称「三塚小委員会」)、国鉄改革に取り組んだ[2]1985年には第2次中曽根第2回改造内閣運輸大臣として初入閣[2]国鉄分割民営化、財政構造改革路線の推進に尽力した。

1986年、安倍が福田派を継承すると三塚も派内事務総長に就任し加藤、森喜朗塩川正十郎と共に「安倍派四天王」のひとりに数えられる実力者へと成長する[2]。派内の後継者候補と目されるライバルが四天王として並び立つ構図は、1988年リクルート事件の発覚により加藤と森が謹慎を余儀なくされた事で崩れ、事件に無関与だった三塚は通産大臣外務大臣自民党政調会長をたて続けに歴任[2]。異例のスピードで重要役職をこなす。

1991年安倍晋太郎が死去すると、清和会での主導権を巡る加藤六月との「三六戦争」に勝利、安倍派を継承し、三塚派とした[2]亀井静香によると安倍の後は森が派閥会長を引き継ぐ予定だったが、三塚に比べて森は影が薄く、それを察した小泉が総会で「三塚の方が人気あるし、あれを先に会長させようよ。」、森も「三塚、お前が会長やれよ。」と言い三塚が会長になった経緯を明かしている[4]。派閥を率いて同年の自由民主党総裁選挙に出馬するも落選、宮澤内閣においても政調会長となる[2]。三塚派は森と小泉に実効支配されていた[5]。その後も自民党幹事長第2次橋本内閣大蔵大臣を務めるなど、首相・総裁候補として、申し分のないキャリアを積んだ。

1997年には、第2次橋本内閣の蔵相であり、清和会21世紀を考える会の会長であったが、4月の衆議院本会議では、大蔵大臣として外国為替及び外国貿易管理法の改正法案の趣旨説明を行った[6]。同改正法案は、日本国が他国に対し、国際連合の決議に基づかずとも独自に経済制裁等の措置を講ずることを可能とするものであった[注釈 1]

しかし同年、山一證券北海道拓殖銀行の経営破綻といった、未曾有の金融危機に見舞われた際に、目立った指導力を発揮出来ず、北海道拓殖銀行の資金繰りが行き詰まり、北洋銀行への営業譲渡に追い込まれたのが1997年(平成9年)11月17日大蔵省は「護送船団方式」の維持を北海道銀行との合併に賭けたが道銀側の反対が根強く、「大手20行は1行たりともつぶさない」とする国際公約は脆くも崩れ去り、1997年(平成9年)11月24日に山一證券が経営破綻し、三塚も「マーケットを無視することはできない」と敗北を認めた[7]大蔵省接待汚職事件の責任を取って、1998年1月に大蔵大臣を辞任した[2]

また、1997年の宮城県知事選挙で自民党推薦の市川一朗が敗北するなど宮城政界への影響力も低下した。結果、内閣総理大臣への夢は叶わず、翌年には森に清和会会長の座を譲って自らは名誉会長となり[2](三塚派から森派に移行)、政界の第一線から退く形になった[注釈 2][8]

その後、清和政策研究会の名誉会長となる。2001年自由民主党総裁選挙では三塚と当選同期の小泉純一郎を支持した。2003年第43回衆議院議員総選挙には、高齢と健康問題を理由に出馬せず政界を引退し、2004年4月25日に死去した[2]。発表されている死因は肺炎(一説には肺がんを発病していたという)。76歳没。
経歴

1959年4月 宮城県議会議員に立候補し、落選。

1963年4月 宮城県議会議員に初当選。(2期)

1970年1月 仙台市長選挙に立候補し、落選。

1972年12月 衆議院議員選挙に立候補し、初当選。以降10期連続当選。

1977年11月 運輸政務次官(福田改造内閣)に就任。

1985年12月 運輸大臣(第2次中曽根第2次改造内閣)に就任。

1987年11月 衆議院議院運営委員長に就任

1988年12月 通産大臣(竹下改造内閣)に就任。

1989年6月 外務大臣(宇野内閣)に就任。

1989年8月 自民党政調会長に就任(海部総裁)。

1991年6月 安倍晋太郎の死去を受け清和会会長に就任。安倍派から三塚派となる。

1991年10月 自民党総裁選に立候補。

1992年12月 再び自民党政調会長に就任(宮澤総裁)。

1993年8月 自民党政治改革本部長に就任(河野総裁)。

1995年8月 幹事長を務めていた森が建設大臣として入閣したため、その後任として自民党幹事長に就任。

1996年11月 大蔵大臣(第2次橋本内閣)に就任。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:124 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef