三国志演義
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「三国演義」はこの項目へ転送されています。個別の派生作品などについては「三国志 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年7月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年7月)
出典検索?: "三国志演義" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

劉備・関羽・張飛(桃園の誓い

三国志演義
桃園の誓いを描いた磁器(頤和園
繁体字 三國演義
簡体字 三国演?

発音記号
標準中国語
漢語?音S?n Guo Y?n Yi
ウェード式San1-kuo2 yen3-i4
IPA[sán.kw?̌ jàn.î]
注音符号???????????
呉語
ローマ字Se-kueh i-nyi
粤語
イェール粤?S?am-gwok yin-yih
粤?Saam1 Gwok3 Jin2 Ji6
?南語
台湾語ローマ字Sam-kok ian-g?

『三国志演義』(さんごくしえんぎ、繁体字: 三國演義; 簡体字: 三国演?)は、中国代に書かれた長編白話小説である。後漢末とによる三国時代を舞台とする時代小説・通俗歴史小説で、四大奇書の一つに数えられる。書名については下記

著者は定説をみず、施耐庵あるいは羅貫中の手によるものと伝えられている。
概要

後漢末とによる三国時代を舞台とする説話講談は古くからあり、すでに北宋の時代には劉備蜀漢を善玉、曹操を悪役とするイメージが定着していたという記録がある[1]。この講談は「説三分」とよばれた。元代には『全相三国志平話』(全ページ絵入り三国志物語)が刊行されており、『三国志演義』の原型の一つと目されている。

『三国志演義』は元末・明初に成立したと考えられる。上述のような蜀漢を正統・善玉とする潮流を維持しながらも、それまでの説話や講談にあった極端な荒唐無稽さや歴史年代を無視した展開・要素を排し、黄巾の乱からの滅亡までの後漢末の重要事件と陳寿の『三国志』の扱う範囲を収めている。「漢王朝の血を引く高潔な主人公劉備」と「王朝を支配し専横を振るう曹操」という対立軸を中心とした高い物語性、史書への精通に裏打ちされた逸話の巧みな選択と継起、白話(口語)とは言いながらも洗練された文章で人気を博した。

『百川書志』文中の評にはいわく、「正史に根拠を置きつつ俗伝で装飾し、史文を考証しながらも大衆の好みに通じ、低俗とならず虚構とならず、それでいて読みやすく入りやすく、史家の伝統的古文によるものではないが、盲目的な叙述や面白おかしく書き立てる態度からは離れ、百年間を叙述して、おおむね全ての出来事を包括している。」とある。

本書は中国の小説では珍しく、知識人の読み物としても認められた存在であり、しばしば蔵書目録に『水滸伝』とならんで掲載されていることが指摘されている[要出典]。吉川幸次郎は「『三国志演義』はの中国において、もっとも広く読まれた書物だろう」と推測している[要出典]。
回目


巻之一


祭天地桃園結義

劉玄徳斬寇立功

安喜張飛鞭督郵

何進謀殺十常侍

董卓議立陳留王

呂布刺殺丁建陽

廃漢君董卓弄権

曹孟徳謀殺董卓

曹操起兵伐董卓

虎牢関三戦呂布

巻之二


董卓火焼長楽宮

袁紹孫堅奪玉璽

趙子龍磐河大戦

孫堅跨江戦劉表

司徒王允説貂蝉

鳳儀亭布戯貂蝉

王允授計誅董卓

李?郭寇長安

李?郭殺樊稠

曹操興兵報父仇

巻之三


劉玄徳北海解囲

呂温侯濮陽大戦

陶恭祖三譲徐州

曹操定陶破呂布

李?郭乱長安

楊奉董承双救駕

遷鑾輿曹操秉政

呂布夜月奪徐州

孫策大戦太史慈

孫策大戦厳白虎

巻之四


呂奉先轅門射戟

曹操興兵撃張繍

袁術七路下徐州

曹操会兵撃袁術

決勝負賈?談兵

夏侯惇抜矢啖睛

呂布敗走下?城

白門曹操斬呂布

曹孟徳許田射鹿

董承密受衣帯詔




巻之五


青梅煮酒論英雄

関雲長襲斬車冑

曹公分兵拒袁紹

関張擒劉岱王忠

禰衡裸体罵曹操

曹孟徳三勘吉平

曹操勒死董貴妃

玄徳匹馬奔冀州

張遼義説関雲長

雲長策馬刺顔良

巻之六


雲長延津誅文醜

関雲長封金掛印

関雲長千里独行

関雲長五関斬将

雲長擂鼓斬蔡陽

劉玄徳古城聚義

孫策怒斬于神仙

孫権領衆據江東

曹操官渡戦袁紹

曹操烏巣焼糧草

巻之七


曹操倉亭破袁紹

劉玄徳敗走荊州

袁譚袁尚争冀州

曹操決水淹冀州

曹操引兵取壷関

郭嘉遺計定遼東

劉玄徳襄陽赴会

玄徳躍馬跳檀渓

劉玄徳遇司馬徽

玄徳新野遇徐庶

巻之八


徐庶定計取樊城

徐庶走薦諸葛亮

劉玄徳三顧茅廬

玄徳風雪訪孔明

定三分亮出茅廬

孫権跨江破黄祖

孔明遺計救劉g

諸葛亮博望焼屯

献荊州粲説劉j

諸葛亮火焼新野




巻之九


劉玄徳敗走江陵

長坂坡趙雲救主

張益徳據水断橋

劉玄徳敗走夏口

諸葛亮舌戦群儒

諸葛亮智激孫権

諸葛亮智説周瑜

周瑜定計破曹操

周瑜三江戦曹操

群英会瑜智蒋幹

巻之十


諸葛亮計伏周瑜

黄蓋献計破曹操

?沢密献詐降書

?統進献連環計

曹孟徳横槊賦詩

曹操三江調水軍

七星壇諸葛祭風

周公瑾赤壁鏖兵

曹操敗走華容道

関雲長義釈曹操

巻之十一


周瑜南郡戦曹仁

諸葛亮一気周瑜

諸葛亮傍略四郡

趙子龍智取桂陽

黄忠魏延献長沙

孫仲謀合?大戦

周瑜定計取荊州

劉玄徳娶孫夫人

錦嚢計趙雲救主

諸葛亮二気周瑜

巻之十二


曹操大宴銅雀台

諸葛亮三気周瑜

諸葛亮大哭周瑜

耒陽張飛薦鳳雛

馬超興兵取潼関

馬孟起渭橋六戦

許?大戦馬孟起

馬孟起歩戦五将

張永年反難楊修


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef