三善康連
[Wikipedia|▼Menu]

三善 康連(みよし の やすつら、建久4年(1193年) - 康元元年10月3日1256年10月22日))は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府御家人法曹官僚三善康信の子。幼名は牛熊。通称は七郎。三善氏太田氏の祖。兄に康俊・行倫がいる。
生涯

建久4年(1193年)、三善康信の子として誕生した。

律令などの法制に通じて早くから甥の康持・倫重らとともに重んじられた。父から備後国世羅郡太田荘の半分の地頭職を譲られ、同荘桑原方(現在の広島県世羅町)を所領する。貞応2年(1223年)4月に玄蕃允に任じられる。

嘉禄元年(1225年)に評定衆が設置された際にその一員となる。貞永元年(1225年)に執権北条泰時の命を受け、御成敗式目の条文制定の中心人物の一人として携わった(『吾妻鏡』より)。天福元年(1233年)12月に賀茂社修造の功績によって民部大丞に任じられ、更に従五位下に叙せられる。このため、「民部大夫」と呼ばれた。嘉禎元年(1235年)に阿波に任じられる。寛元4年(1246年)の宮騒動で甥の康持が失脚したために、同年8月に替わって問注所執事(第4代)に任じられて、死の直前の康元元年9月28日まで務めた。

康元元年(1256年)、死去。享年64(『吾妻鏡』による。『関東評定衆伝』では65とする)。
関連項目

評定衆

建治三年記 - 康連の子・太田康有による著書。

太田時連 - 康連の孫(康有の子)。『永仁三年記』の著者。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


更新日時:2022年4月26日(火)09:30
取得日時:2022/12/10 19:47


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5259 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef