三后
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "后位" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年9月)

后位(こうい)は、皇室において天皇の配偶者(妻)・母・祖母等に与えられた「皇后皇太后太皇太后」の地位の総称であり、三宮(さんぐう)・三后(さんごう)とも言う。天皇退位特例法の定めるところの「上皇后(じょうこうごう)」もこれに含め、何れも敬称は「陛下」である。妃位皇太妃・太皇太妃、四品以上・内親王)や夫人位夫人皇太夫人・太皇太夫人、三位以上)よりも格上に相当する。
概要

律令において后位は天皇との血縁・配偶関係に基づいて定められ、
「皇后」は天皇の嫡妻

「皇太后」は天皇の母にして后位(皇后)にあった者

「太皇太后」は天皇の祖母にして后位(皇太后・皇后)にあった者

に対して与えられるとされた。しかし、聖武天皇生母の藤原宮子等、后位になかった国母への皇太后・太皇太后宣下(贈位を含む)が行なわれるようになり、また天皇の交代に伴って皇后を皇太后とするなど、次第に実態は令の規定にあわなくなっていく。

平安時代中期以降には政治的な背景による后位の決定が恒常化し、藤原彰子一条天皇中宮に冊立され、先に后位にあった藤原定子と並立したことを嚆矢として、一帝に二后が同時に存在することも行なわれるようになった。更に、後冷泉天皇の時、藤原歓子の皇后冊立により、皇后藤原寛子が中宮に、中宮章子内親王が皇太后に移る等、后位のあり方は複雑化した。

院政期に入ると、堀河天皇姉の?子内親王准母として中宮に冊立され(尊称皇后)、后位は当代の天皇との実際の親子関係や配偶関係を必ずしも示さなくなる。また鳥羽上皇は、退位後に自らの後宮に入内した藤原泰子を皇后とし、さらに近衛天皇が即位するとその生母藤原得子が皇后に冊立される等、后位は令の規定とはまったく異なる原理で与えられるようになった。一方で三后の宣下は次第に稀になり、准三后宣下が主となっていく。

明治維新の後、后位の決定原理は整理され、
当代の天皇の嫡妻を皇后

先帝の皇后を皇太后

先々帝の皇后を太皇太后

とすることになる。皇室典範によって三后は皇族とされ、尊称は陛下と定められた。また、1910年皇族身位令によって、皇后の地位を太皇太后・皇太后の上位とすることとなった。

2019年5月、「天皇退位特例法」に基づいて第125代天皇明仁退位により上皇となったのに伴い、その后である美智子も「上皇后」となった。なお、夫たる上皇が存命中であるため、「皇太后」とは呼称されず、確認される限りでは日本史上初の称号である。
中宮・皇后・皇太后・上皇后・太皇太后の在位一覧表

表示        年月日中宮皇后皇太后
上皇后太皇太后
天平元年8月10日729年9月7日藤原安宿媛
天平勝宝元年7月以降(749年藤原安宿媛藤原宮子
天平勝宝6年7月19日754年8月11日
天平宝字4年6月7日760年7月27日
宝亀元年11月6日770年11月27日井上内親王
宝亀3年3月2日772年4月9日
延暦2年4月18日783年5月23日藤原乙牟漏
延暦9年閏3月10日790年4月28日
弘仁6年7月13日815年8月21日橘嘉智子
弘仁14年4月23日823年6月5日橘嘉智子
天長4年2月26日827年3月26日正子内親王
天長10年3月2日833年3月26日正子内親王橘嘉智子
嘉祥3年5月4日850年6月17日
仁寿4年4月26日854年5月30日藤原順子正子内親王
貞観6年1月7日864年2月21日藤原明子藤原順子
貞観13年9月28日871年11月14日
元慶6年1月7日882年2月2日藤原高子藤原明子
寛平8年9月22日896年11月5日
寛平9年7月26日897年8月31日班子女王
昌泰3年4月1日900年5月2日
昌泰3年5月23日900年6月22日
延喜23年4月26日923年5月14日藤原穏子
承平元年11月28日932年1月8日藤原穏子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef