三厩村
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「厩」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。「厩」の文字は公式の表記「」と異なる可能性があります。

みんまやむら
三厩村
竜飛崎


三厩村旗三厩村章

廃止日2005年3月28日
廃止理由新設合併
蟹田町平舘村・三厩村 → 外ヶ浜町
現在の自治体外ヶ浜町
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県青森県
東津軽郡
市町村コード02306-0
面積65.34 km2
総人口2,364人
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体小泊村市浦村今別町
村の木ヒバ
村の花アジサイ
町の鳥カモメ
三厩村役場
所在地030-1798
青森県東津軽郡三厩村字本町59番地
(合併後に外ヶ浜町役場三厩支所となったが、2009年に移転)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯41度11分49秒 東経140度25分48秒 / 北緯41.19703度 東経140.43008度 / 41.19703; 140.43008座標: 北緯41度11分49秒 東経140度25分48秒 / 北緯41.19703度 東経140.43008度 / 41.19703; 140.43008
三厩村の位置
特記事項村の木・花・鳥はみな1977年12月16日に制定された
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

三厩村(みんまやむら)は、青森県東津軽郡の北西、津軽半島の最北端に位置していたである。2005年平成17年)3月28日、同郡の蟹田町平舘村と合併し、外ヶ浜町となったため消滅した。

郷土書などによると、三厩の名称は、義経伝説に由来するとも言われ、東北へと逃れた源義経が岩窟にいた3頭の駿馬を得て北海道へ渡ったという伝説に基づく地名とされている[1]
地理

南の小泊村との境となる山地より流れる増川川と算用師川が、北上して三厩湾に流れ込む。三厩湾に面した三厩港の付近に、村役場がある。鉄道は津軽線海峡線津軽海峡線)が通り、このうち津軽線は村に入ってすぐの三厩駅が終点となり、海峡線は青函隧道が村の地下を通っているが、村域内で地上に出ることはない。村内に竜飛海底駅があり、その上に竜飛崎がある。

山:中山山脈、増川岳、矢形石山、算用師峠

谷:西股谷、南股谷

河川:鐇泊川、元宇鉄川、藤島川、算用師川、三厩川、増川川

島:帯島、鎖島、ミサゴ島、藤島、鎧島、甲岩

隣接していた自治体

北津軽郡小泊村

東津軽郡今別町

北海道松前郡福島町 - 青函隧道内で隣接[注釈 1]。トンネルの上の津軽海峡中央部は公海[2](但し日本の排他的経済水域[3])。

歴史

1888年 - 今別村外六ヶ村(大川平、増川、三厩、宇鉄、浜名、鍋田)の組合を解き、三厩村が独立。

1889年4月1日 - 町村制施行により増川村、三厩村、宇鉄村が合併し、三厩村が発足。

1958年10月21日 - 津軽線、蟹田三厩(みうまや)間開通。

2004年7月20日 - 合併の枠組みについて住民投票を求める「住民投票を実現する会」が三厩村長の解職を請求する署名簿を提出する。

2004年8月6日 - 蟹田町平舘村の3町村で「東津軽3町村合併協議会」を設置する。(注:左記2町村と三厩村は隣接していない。)

2004年8月27日 - 三厩村選挙管理委員会は842人分の署名簿のうち131人分の署名を無効とし、三厩村長の解職請求を退ける。

2005年3月28日 - 蟹田町、平舘村との市町村合併により、外ヶ浜町が発足。

行政

村長 浜谷寿一
(2003年から)

経済
産業
漁業

三厩漁港

龍飛漁港

宇鉄漁港

姉妹都市・提携都市
国内

福島町北海道

地域
教育

三厩村立三厩小学校

三厩村立三厩中学校

交通
鉄道路線

東日本旅客鉄道(JR東日本)

津軽線三厩駅


北海道旅客鉄道(JR北海道)

海峡線[注釈 2]津軽海峡線[注釈 3]) - 青函隧道内。

竜飛海底駅 - 外ヶ浜町発足後の2014年3月14日に廃止され[4]、「竜飛定点」となった。



バス

三厩村地域循環バス(三厩?龍飛)

道路

国道339号

青森県道281号三厩停車場竜飛崎線

青森県道286号三厩小泊線

みちのく松陰道 - 1852年吉田松陰が津軽海峡の警備状況を検分するために歩いたとされる道[5]1998年に青森県が整備した[5]

増泊林道

船舶

三厩港

東日本フェリー 三厩 - 北海道福島町(ただし1998年以降運航休止)



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef