三十二相八十種好
[Wikipedia|▼Menu]

三十二相八十種好(さんじゅうにそうはちじっしゅこう(ごう))とは、釈迦の姿の32の特徴を言語によって数え上げたもの[1]。三十二相を詳述したものが八十種好相であり[1]、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}見てすぐに分かる三十二相と、微細な特徴である八十種好を併せたもの。[要出典]。仏の外形的な特徴とともに、宗教的な理想を示している[1]大般若経などに述べられており、典によって多少の相違がある[1]。「相」と「好」をとって相好(そうこう、そうごう)ともいう[注釈 1]
三十二相

仏像および仏画はこれに倣って作成される。経典により多少の相違がある。以下からの名称は大智度論巻第四による。
足下安平立相(そくげあんぴょうりゅうそう)足の裏が平らで、地を歩くとき足裏と地と密着して、その間に髪の毛ほどの隙もない(扁平足)。

足下二輪相(そくげにりんそう)足裏に輪形の相(千輻輪)が現れている。仏足石はこれを表したもの。

長指相(ちょうしそう)10本の手指(もしくは手足指)が長くて繊細なこと。

足跟広平相(そくげんこうびょうそう)足のかかとが広く平らかである。

手足指縵網相(しゅそくしまんもうそう)手足の各指の間に、鳥の水かきのような金色の膜がある。

手足柔軟相(しゅそくにゅうなんそう)手足が柔らかで色が紅赤であること。

足趺高満相(そくふこうまんそう)足趺すなわち足の甲が亀の背のように厚く盛り上がっている。

伊泥延?相(いでいえんせんそう)足のふくらはぎが鹿王のように円く微妙な形をしていること。伊泥延は鹿の一種。

正立手摩膝相(しょうりゅうしゅましっそう)正立(直立)したとき両手が膝に届き、手先が膝をなでるくらい長い。

馬陰蔵相(めおんぞうそう)馬のように陰相が隠されている(男根が体内に密蔵される)。[2]

身広長等相(しんこうじょうとうそう)身体の縦広左右上下の量が等しい(身長と両手を広げた長さが等しい)。

毛上向相(もうじょうこうそう)体の全ての毛の先端が全て上になびき、右に巻いて、しかも紺青色を呈し柔軟である。螺髪はこれを表す。

一一孔一毛生相(いちいちくいちもうしょうそう)身体の毛穴にはすべて一毛を生じ、その毛孔から微妙の香気を出し、毛の色は青瑠璃色である。

金色相(こんじきそう)身体手足全て黄金色に輝いている。

丈光相(じょうこうそう)身体から四方各一丈の光明を放っている(いわゆる後光(ごこう))。光背はこれを表す。

細薄皮相(さいはくひそう)皮膚が軟滑で一切の塵垢不浄を留めない。

七処隆満相(しちしょりゅうまんそう)両掌と両足の裏、両肩、うなじの七所の肉が円満で浄らかである。

両腋下隆満相(りょうやくげりゅうまんそう)両腋の下にも肉が付いていて、凹みがない。

上身如獅子相(じょうしんにょししそう)上半身に威厳があり、瑞厳なること獅子王のようである。

大直身相(だいじきしんそう)身体が広大端正で比類がない。

肩円満相(けんえんまんそう)両肩の相が丸く豊かである。円満。

四十歯相(しじゅうしそう)40本の歯を有し、それらは雪のように白く清潔である(常人は32歯)。

歯斉相(しさいそう)歯はみな大きさが等しく、硬く密であり一本のように並びが美しい。

牙白相(げびゃくそう)40歯以外に四牙あり、とくに白く大きく鋭利堅固である。

獅子頬相(ししきょうそう)両頬が隆満して獅子王のようである。

味中得上味相(みちゅうとくじょうみそう)何を食べても食物のその最上の味を味わえる。

大舌相(だいぜつそう)舌が軟薄で広く長く、口から出すと髪の生え際にまで届く。しかも、口に入っても一杯にはならない。

梵声相(ぼんじょうそう)声は清浄で、聞く者をして得益無量ならしめ、しかも遠くまで聞える。

真青眼相(しんしょうげんそう)眼は青い蓮華のように紺青である。

牛眼睫相(ぎゅうごんしょうそう)睫が長く整っていて乱れず牛王のようである。

頂髻相(ちょうけいそう)頭の頂の肉が隆起して髻(もとどり)の形を成している。肉髻(にくけい)。

白毫相(びゃくごうそう)眉間に右巻きの白毛があり、光明を放つ。伸びると一丈五尺ある。(約4.5m)

八十種好

(主なもの)

耳が肩まで届く程垂れ下がっている。(俗に
福耳

耳たぶ(耳朶)に穴が空いている。(耳朶環状)

のどに3本のしわがある。(三胴)

眉が長い。

鼻の穴が見えない。

へそが深く、右回りに渦を巻いている。

脚注
注釈^ 相好はまた転じて、顔かたち・表情のこと。「相好を崩す」は、顔をくしゃくしゃにして笑い喜ぶさま。[要出典]

出典^ a b c d “(三十二相八十種好)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2018年3月15日閲覧。
^ 男性器が女性器のように体内の記述文獻『ブッダのいのちの言葉』107頁宮下真

関連項目

仏像

仏足石 - 仏足石歌 - 仏足跡歌碑

帝釈天

外部リンク

大光寺 特別ページ 霊感の道 - 八十種好全てを列挙する。










釈迦(ゴータマ・シッダッタ)


仏教

中核的教義

四門出遊

生誕日

身体的特徴

死去

仏舎利

足跡


仏像

一族

浄飯王(父) - 摩耶夫人(母) - 耶輸陀羅(妃) - 羅?羅(子) - 摩訶波闍波提(叔母)
滞在地

四大聖地

ルンビニ, ブッダガヤ大菩提寺/菩提樹サールナート, クシナガラ


カピラ城

霊鷲山

王舎城

パータリプトラ

ヴェーサーリー

カテゴリ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef