三匹の侍
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年9月)

三匹の侍
ジャンル時代劇
原作五社英雄、柴英三郎、細野耕三
脚本柴英三郎、阿部桂一、大垣肇石堂淑朗猪俣勝人、丹菊保寿、茂木草介、寺田信義、愛川直人、竹内勇太郎、馬場当、生駒千里、渡辺臣蔵、大野靖子、浅間虹児、榎本滋民早坂暁、大工原正泰、山内鉄也野上龍雄田上雄星川清司、関上芳裕、下飯坂菊馬、有高扶桑、勝目貴久、津上忠寺島アキ子、播磨幸治
監督五社英雄、藤井謙一、勝目貴久、荒井忠、内野満寿男、須藤実、岡田太郎
出演者丹波哲郎
平幹二朗
長門勇
加藤剛
時代設定文政年間
製作
プロデューサー五社英雄
制作フジテレビ

放送
放送国・地域 日本

第1シリーズ
放送期間1963年10月10日 - 1964年4月9日
放送時間木曜20:00 - 20:56
放送枠フジテレビ木曜夜8時枠時代劇
放送分56分
回数26

第2シリーズ
放送期間1964年10月1日 - 1965年4月15日
放送時間木曜20:00 - 20:56
放送分56分
回数27

第3シリーズ
放送期間1965年10月7日 - 1966年4月7日
放送時間木曜20:00 - 20:56
放送分56分
回数27

第4シリーズ
放送期間1966年10月6日 - 1967年3月30日
放送時間木曜20:00 - 20:56
放送分56分
回数26

第5シリーズ
放送期間1967年10月5日 - 1968年3月28日
放送時間木曜20:00 - 20:56
放送分56分
回数26

第6シリーズ
放送期間1968年10月3日 - 1969年3月27日
放送時間木曜20:00 - 20:56
放送分56分
回数25
特記事項:
モノクロ作品。第1-3シリーズは一部VTR撮影を導入した生放送のため現存せず。
テンプレートを表示

『三匹の侍』(さんびきのさむらい)は、1963年(昭和38年)から1969年(昭和44年)にかけてフジテレビ系列で毎週木曜日20時から20時56分に放映された連続テレビ時代劇。最高視聴率は42パーセントを記録した。全6シリーズ(157話)。第3シリーズまで生放送・一部モノクロフィルムおよびVTR、第4シリーズ以降モノクロVTR・一部モノクロフィルム作品。

第1シリーズ放映終了後に松竹とさむらいプロの共同制作により、五社英雄監督の演出で映画化された(後述)。

1970年にはレギュラー出演者を代えた『新 三匹の侍』(しんさんびきのさむらい 13話・カラーフィルム作品)が制作された。この項目では『新 三匹の侍』についても後述する。
三匹の侍

文政年間を舞台に、宿場から宿場へと、あてどのない流浪の旅を続ける三匹の凄腕浪人が、庶民を苦しめる権力や悪人と闘う、というストーリー[1][2]。当初は丹波哲郎平幹二朗長門勇の3人がレギュラーに起用されたが、第2シリーズからはリーダー格の丹波に代わって時代劇初出演の加藤剛がレギュラーに加わり、平がリーダー格となった。当時、浅草のコメディアン出身で全国的には無名だった長門は、この作品で『おえりゃあせんのう』などのとぼけた岡山弁を操る槍の名手・桜京十郎を演じ、人気俳優となった[3]

演出を担当したのは当時フジテレビのディレクターだった五社英雄。それまでの時代劇にはなかった独自のアクション表現が話題を呼んだ。かつてない斬新な殺陣とカメラワークに加え、刀で人を斬る演技の際に、リアル感を表現するために、時代劇ではじめて効果音が使われた[4][注釈 1]

当時はテレビドラマは生放送が当たり前の時代で、映画と違って休憩をはさみながらカットごとに殺陣を撮影するという手段が使えず、俳優への負担が危惧されたが、当時の新技術であったVTRの一部導入で乗り切った[3]

レギュラー放送終了後の1983年に「時代劇スペシャル」枠で新作の放送を予定していたが、五社のスケジュールの問題で頓挫した(詳細は陽暉楼#逸話を参照)。
放送期間(三匹の侍)

三匹の侍

第1シリーズ:1963年10月10日?1964年4月9日 (全26話)

第2シリーズ:1964年10月1日?1965年4月15日 (全27話)

第3シリーズ:1965年10月7日?1966年4月7日 (全27話)

第4シリーズ:1966年10月6日?1967年3月30日 (全26話)

第5シリーズ:1967年10月5日?1968年3月28日 (全26話)

第6シリーズ:1968年10月3日?1969年3月27日 (全25話)


キャスト(三匹の侍)

柴左近:
丹波哲郎 (第1シリーズ) ※他に第2シリーズ第12話に同役でゲスト出演

桔梗鋭之介:平幹二朗 (第1シリーズ?第6シリーズ)

桜京十郎:長門勇 (第1シリーズ?第6シリーズ)

橘一之進:加藤剛 (第2シリーズ?第6シリーズ)

スタッフ(三匹の侍)

原作五社英雄柴英三郎、細野耕三

プロデューサー:五社英雄

脚本:柴英三郎、阿部桂一大垣肇石堂淑朗猪俣勝人、丹菊保寿、茂木草介、寺田信義、愛川直人、竹内勇太郎馬場当、生駒千里、渡辺臣蔵、大野靖子浅間虹児榎本滋民早坂暁、大工原正泰、山内鉄也野上龍雄田上雄星川清司、関上芳裕、下飯坂菊馬、有高扶桑、勝目貴久、津上忠寺島アキ子、播磨幸治

演出:五社英雄、藤井謙一、勝目貴久、荒井忠、内野満寿男、須藤実、岡田太郎、富永卓二

音楽津島利章

殺陣:湯浅謙太郎

考証樋口清之

撮影技術:渋谷健太郎

美術:藤森信之

映像:横井亮介

カメラ:加藤勝巳、小沢英機、佐藤五十一、河井実之助、堀田満之、仲田裕人

音声:八木成雄、津田晴夫、那須雅之

照明:高浜潤作、鹿島実、森川健司、山本和昭、山本英夫

演出助手:荒井忠、内野満寿男、須藤実、大野三郎、荒木雅代

VTR:五十嵐万治、隅本正一

テープ:吉田和弘

フィルム撮影:浦島進、粕谷秀夫

フィルム編集:出利葉健仁

写真撮影:桜井保秋、浜谷了一

写真:桜井保秋

美術進行:江畑行彦、一色隆之

音響効果:篠原利夫

装飾:細川由巳

衣裳:菅谷孝子、手塚秋弘

大道具:孝子幸良、尾藤良雄、高田正夫

化粧:池ヶ谷千恵子、的場静江、山崎トメ子

視覚効果:吉留紘平

床山:田村滋雄

タイトル:藤沢良昭

協力:東京舞台、松竹衣裳、藤浪小道具山田かつら屋野沢園、篠原音響効果研究所、井上効果研究所、東京特殊効果、松崎照明研究所(現・エクサート松崎)

製作フジテレビ

放映リスト(三匹の侍)
三匹の侍 第1シリーズ

1963年10月10日?1964年4月9日(全26話)
柴左近 ・・・ 丹波哲郎桔梗鋭之介 ・・・ 平幹二朗桜京十郎 ・・・ 長門勇

話数サブタイトル放映日脚本監督ゲスト出演者
1剣豪無宿1963/10/10
柴英三郎五社英雄芦田伸介宮口精二藤原釜足木村俊恵、佐々木愛、井川比佐志
佐々木孝丸小松方正上田吉二郎梅津栄、平沢幸太郎、水島真哉
宮沢元神田正夫、森幸太郎
2剣法無頼1963/10/17阿部桂一加藤武三原葉子、佐々圭子、北見治一北町史郎
3讐鬼血笑1963/10/24柴英三郎信欣三楠侑子浦里はるみ高倉みゆき東恵美子
4一殺多生1963/11/7大垣肇戸浦六宏成瀬昌彦小林昭二穂積隆信松本克平、旗和子、刈屋ヒデ子
5黄金非情1963/11/14柴英三郎五社英雄安井昌二稲垣美穂子石山健二郎青木義朗初井言栄大塚周夫
伊達正三郎
6江戸無惨1963/11/21高田敏江川喜多雄二天本英世近藤宏名和宏阿部寿美子
上月左知子村上冬樹
7仇討御免1963/11/28石堂淑朗柳永二郎高津住男浅野進治郎渥美国泰
8虚空殺法1963/12/5猪俣勝人清水元大塚道子中谷一郎飯田覚三、永井清弘
9群狼乱舞1963/12/12阿部桂一小松方正、角梨枝子高野真二、上田吉二郎、富田仲次郎田島義文
10快刀乱麻1963/12/19大垣肇藤井謙一藤田進市川小太夫明智十三郎、中川弘子、鶴見丈二
11左近見参1963/12/26柴英三郎松本克平、田中邦衛伊藤久哉北川町子、伊藤弘子、伊達正三郎、
赤沢亜沙子永田靖
12愛怨両断1964/1/2柴英三郎
丹菊保寿五社英雄八千草薫小山田宗徳河野秋武渋沢詩子、天路圭子、若宮忠三郎
武藤英司朝雲照代
13生々流転1964/1/9茂木草介清水一郎梅野泰靖吉行和子佐野浅夫、加茂良子、山本勝
14浪人墓場1964/1/16寺田信義
愛川直人五社英雄北村和夫鳳八千代小笠原良智外山高士露口茂
15逆臣二代1964/1/23寺田信義
愛川直人藤井謙一中山昭二、佐々木愛、田浦正己小林重四郎久米明入江洋佑三上真一郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:150 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef